幻想的な景色と夜景を堪能。
源平屋島古戦場の案内図と標識
源平屋島古戦場の案内図と標識があります。
山頂が霧が掛かって幻想的な景色やった🥺
スポンサードリンク
屋島寺への遍路道、静かな休息地。
屋島御加持水
いい運動になります。
84番札所「屋島寺」へ続く遍路道の途中にあります。
瀬戸内海の絶景、整備された登山道。
勝賀城跡
心配になるけど先に進むと登山口入口に駐車場あり。
駐車場ありで登山道が整備されているお城です。
スポンサードリンク
全国で珍しい双方中円墳、発見の旅。
猫塚古墳
虫がたくさんいてゆっくり見るどころではありませんでしたが良かったです。
全国でも珍しい双方中円墳です。
那須与一が祈る岩、合戦の聖地!
祈り岩
源平の合戦の史跡です。
祈り岩で祈り、駒立て岩へ向かう岩好きな那須与一。
廃墟好きにはたまらない高松の魅力。
旧屋島登山鉄道屋島山上駅(近代化産業遺産)
約20年振りの高松観光。
一見の価値あり。
十河城趾と歴史散策。
十河城跡
当時を思わせる空堀、土塁などが何となくわかります。
十河城あとはお寺がありました。
八丁山は頻繁に登っているのにここは初めて来ました。
四国ミニ八十八ヶ所霊場(高松市菅沢町)
八丁山は頻繁に登っているのにここは初めて来ました。
石清山古墳群の中の稲荷山地区古墳群の1基です。
稲荷山南塚北古墳
石清山古墳群の中の稲荷山地区古墳群の1基です。
峰山古墳群の中の一基です。
鏡塚古墳
峰山古墳群の中の一基です。
高松兵庫商店街のひっそりマスコット!
ひょこたん像
アーケードの商店街にひっそりと。
兵庫町商店街マスコットキャラクター。
稲荷山姫塚古墳は積石塚の前方後円墳で古墳時代前期前...
稲荷山姫塚古墳
稲荷山姫塚古墳は積石塚の前方後円墳で古墳時代前期前半(3世紀後半~4世紀前半)のものです。
おうさやま城。
王佐山城跡
おうさやま城。
内場ダム西側の道を南に行きますと道路脇にこちらの藤...
藤澤藤新太夫の墓
内場ダム西側の道を南に行きますと道路脇にこちらの藤澤新太夫光高の墓があります。
ジョギングの軽装でしたが問題なく登れました。
稲荷山北端古墳
ジョギングの軽装でしたが問題なく登れました。
20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なも...
内場城跡 一族及び里人鎮魂の碑
20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なものだったことが判明。
駐車場の手前に鎮座していました。
友安三冬の像
駐車場の手前に鎮座していました。
旧塩江温泉鉄道「中村駅」のホームが残っています。
旧塩江温泉鉄道「中村駅」跡
旧塩江温泉鉄道「中村駅」のホームが残っています。
香西氏の勝賀城詰城にたいする居館跡。
佐料城跡説明板
香西氏の勝賀城詰城にたいする居館跡。
夜のひと時、特別なひととき。
渡櫓
夜に訪問。
戦中に廃止された鉄道のトンネルとしては綺麗に整備さ...
旧塩江温泉鉄道「中村トンネル」
戦中に廃止された鉄道のトンネルとしては綺麗に整備されています。
バンチョウがアイドルの公園。
蒸気機関車C58 12号機(SL保存)
C58−12 番町二丁目公園に展示されています。
2017年7月25日訪問🚂バンチョウみたいな顔していますが番町二丁目公園のアイドルです✨JR高松駅より南西方面へ🚶
高松城跡で歴史を感じる。
東の丸石垣
寛文年間一六六一〜一六七二)から延宝年間一六七三〜一六八〇にかけて高松城跡を北方及び東方に拡張した。
果樹園の中、階段の上の宝物。
北岡城跡
山側の農免道路から見落としやすそうな小道へ入ると果樹園の中に20段ほどの階段の上にある。
慶喜公を支えた名医の智恵。
柏原謙好謙益学而親子之墓
一般的に知られてない人物ですが徳川慶喜公を支えた名医ですね。
歌舞伎屋台を過ぎると猪垣がずーっと連なってます。
小豆島の猪垣
歌舞伎屋台を過ぎると猪垣がずーっと連なってます。
石造りのパイプ、独自の魅力。
栗林公園取水口跡
石でできたパイプが確認できます。
タイラ・クランの防衛拠点跡です。
総門跡
タイラ・クランの防衛拠点跡です。
屋島合戦時にクロー・ハンガンが休息したとの伝承があ...
義経鞍掛の松
屋島合戦時にクロー・ハンガンが休息したとの伝承がある場所。
黄峰城跡
おみね城。
きれいに整備されています。
弼櫓跡
きれいに整備されています。
室山城跡
城主は太田犬養とされて太田氏は香西氏子に属し1508年香西元定が三谷景久の拠る山田郡三谷城攻めに参加しているとのこと。
藤尾城跡
ふじお城。
駐車スペース3台程可まで約600mで車で行けます。
勝賀城跡説明板
駐車スペース3台程可まで約600mで車で行けます。
日本三大水城 高松城の魅力。
史跡高松城跡玉藻公園
四国城巡り旅で訪れました。
10月中旬、高松の玉藻公園(高松城)に行って来ました。
歴史感じる高松城の魅力。
史跡高松城跡玉藻公園
四国城巡り旅で訪れました。
10月中旬、高松の玉藻公園(高松城)に行って来ました。
栗林公園の掬月亭で、心安らぐ抹茶体験。
掬月亭
風情があり美しい庭園が望めます。
心が鎮まり禅を体に感じられる場所でした。
日本三大水城、高松城を探索!
史跡高松城跡玉藻公園
四国城巡り旅で訪れました。
10月中旬、高松の玉藻公園(高松城)に行って来ました。
水城・高松城の美景、海へ続く!
高松城天守台跡
別名「玉藻城(たまもじょう)」とも呼ばれます。
趣味の城巡りで訪問しました。
鯛の餌やり体験!
史跡高松城跡玉藻公園
お堀の水が海水らしくて鯛がいて餌をあげられる!
高松薪能を 拝見するために出かけました11月の初めの三連休は10月31日からの 玉藻あかり物語のイベントや玉藻公園開園70周年記念事業として...
スポンサードリンク
