駿府城本丸跡を訪れて新発見!
駿府城 本丸
駿府城本丸跡を訪問👣致しました。
看看拍拍很不錯。
スポンサードリンク
富士山を背に心温まる泉体験!
命の泉 (ミコトノイズミ)
富士山の眺めもよく、とても良い写真📸がたくさん取れました。
肝心の泉は道路の反対側なので、横断には十分注意が必要。
身延道の歴史を感じる道標。
身延道起点の道標
とても歴史を感じれた。
ここから身延道が始まっていたのかと思うと面白いです。
スポンサードリンク
歴史感じる漁師の苦労とカラオケ。
富戸の魚見小屋
歴史を感じます。
昔の漁師の方のご苦労が伝わって来ます。
迫力の富士川、歴史感じる花火祭り。
雁堤
大変な暴れ川であり、その富士川から田畑を守ろうとした古郡氏親子三代が53年の歳月をかけて築いたのが、この「かりがね堤」です。
圧巻の迫力の投げ松明🔥と春先の花🌸
スポンサードリンク
林に眠る古墳群を探して!
忍沢古墳群
何かありそう。
「古墳群」とあるため複数古墳が存在するはずであるため、近隣の林を探索すると発見できると思われる。
歴史を感じる江戸61里目。
旧東海道 木原一里塚
旧東海道沿いにあります。
復元の一里塚であるが、単なる立て札よりは見栄えがいい。
スポンサードリンク
足柄峠からの富士山絶景。
足柄峠
猪鼻砦跡まで。
平日の昼過ぎに訪問しました。
由比の美しい町並み、歴史の息吹。
由比本陣跡
とても綺麗な場所でした。
由比のちょうど中心あたりにあります。
静かな眞珠院で八重姫の歴史を辿る。
眞珠院静堂
寺院は管理が行き届いていて駐車場も利用でき嬉しかったです。
キレイにしてあり、八重姫の由緒も書いてあり良かったです🙆
渋川の大イチョウ、青空に映える。
渋川大いちょう
気候によって色づきも変わります。
この日は穏やかで天気も良く、青空に黄葉がよく映えます。
舞阪の松並木、気持ち良い散策。
旧東海道舞阪宿松並木
浜松へのツーリング中に通りました。
舞阪方面から干支の石像が置いてあります。
懐かしのミニSL、郷土博物館で探訪!
蒸気機関車 静岡鉄道 B15
とても可愛い機関車🚂
郷土博物館の入り口にかつての軽便鉄道で使われていたミニSLが展示されています。
須賀神社の500年大楠!
須賀神社のクス
樹齢500年のクスです。
とにかく大きなクスの木。
梅まつりで代官屋敷へ。
黒田家代官屋敷
駐車場も目の前あり代官屋敷の素晴らしさを感じる。
梅まつりが始まったと聞いて伺った。
玄岳ドライブインで最高の景色を体験!
玄岳ドライブイン 跡
廃墟スポットとしても心霊スポットとしても有名な玄岳ドライブイン。
景色最高でした!
諏訪原城の深い空堀を探訪。
諏訪原城外堀
とても深いのですが、写真だとなかなか伝わらない。
諏訪原城。
桜と歴史が織りなす、駿府城の魅力。
駿府城二ノ丸御門跡
今は桜が満開ですね素敵なところです。
石垣が綺麗に残っています。
一里塚の美しさ、往時を偲ぶ。
岩渕の一里塚
来年伐採の話を聞きましたなぜ 国指定文化財に ならなかったのでしょう?
富士川第一小学校の卒業生です。
樹齢1200年、第二大楠の迫力。
來宮神社の第二大楠
樹齢約1200年の御神木の大楠。
まずはこの第二大楠の木がお迎えいたします。
碁石と富士、心安らぐ場所。
本因坊丈和 出生の地の碑
棋力の上達を願って置いていったと思われる碁石が並べてあった。
絶景の富士が望め心安らぎます。
御開帳のご利益、750年の巨木体験!
済広寺のカヤ
ご利益を頂けそうな厳かな場所でした。
立派なかやの樹です🐱
仁杉の巨大杉跡で絶景体験!
一本杉跡
最高のロケーション。
すごい(原文)Tuyệt vời
1300年生き抜いた浪漫の古木!
加畑賀茂神社のビャクシン
平安時代初期のビャクシン半世紀程前に落雷のあった古木1300年を生き抜いた…浪漫ある木。
ご神木の前に案内板があります。
標高170mで気晴らしの風。
朝比奈城
登ったあとは風も気持ちよく気晴らしには、良かった。
迷ったポイントの写真を上げます。
明治の歴史感じる宇津ノ谷峠。
明治宇津ノ谷隧道
お化けトンネル?
宇津ノ谷峠とは丸子の宿と岡部の宿の間にある峠です。
明治の石造りトンネル探訪。
三津坂古道(旧三津坂隧道)
いいトンネルです、皆さん見に行ってください。
写真を撮るために行きました。
冬から春、江戸時代の伝説を探すこだま石。
伊豆の七不思議「平井(函南)のこだま石」
冬から春は姿がよくみれます。
江戸時代から伝わる伝説のこだま石 2020/12/13
台風の傷跡、松の木の魅力。
相良の根上り松
変なまつのき。
行って見て損はない場所だと思います。
ディアナ号の錨を見に行こう!
ディアナ号の錨・プチャーチン提督像
ディアナ号の⚓️が展示してあります 駐車場もあり奥には芝生広場もありスッキリとした場所です 市内には他にもこれに類似した展示をしている場所が...
沈没したロシア軍艦ディアナ号の錨です。
清水から愛宕神社へ、心弾むハイキング!
谷津山古墳
看板に貼り付けてある謎のDVDが気になる(笑)
景色が良い。
優しいお寺で楽に地獄へ。
源昌寺原処刑場跡
処刑場です。
処刑場death
明治の呉服屋でタイムスリップ。
明治商家中瀬邸
当時の商家の繁栄を感じさせてくれます。
明治時代の呉服屋さんとのことです。
三方原の戦いの歴史を感じて。
三方原古戦場
駐車場の隣でサクッと行けました。
武田信玄に大敗を喫して人生最大ともされる危機に陥ったと言われる三方ヶ原の戦い。
歴史感じる富士山眺望。
井田松江古墳群
降りない方がいいです。
井田周遊コースの途中にあります。
春の桜と信長公黄葉まつり。
信長公首塚
西山本門寺、春は黒門からの桜が綺麗です🌸
雰囲気が良いです❗
歴史を感じる袋井宿、休憩も魅力!
袋井宿西見附跡
とてもありがたいです。
袋井宿の西見附跡。
土肥金山で金運アップ体験!
土肥金山
一攫千金!
一億越えの金塊を持ち上げたこんな経験は他ではできないだろーな砂金取りは夢中になるから30分あっという間に終わり体勢がキツく腰が痛い話のネタに...
歴史感じる本市場の一里塚。
旧東海道本市場一里塚
本市場一里塚跡のようです。
歴史を感じた。
夜泣き石の哀れな伝説
夜泣き石
駐車場からは、階段を上がって直ぐです。
遠州七不思議の一つ夜泣石。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
