春の桜並木、雄川堰の美。
雄川堰
道の真ん中を水路がとおる様子を楽しむことができる。
桜祭りと武者行列が有り とても 賑やかでした。
スポンサードリンク
伊香保石段街に残る歴史。
伊香保関所(伊香保口留番所)
石段を上がっている途中で見つけました。
238年間その役割を担った三国街道裏往還の関所を再現通行手形や古文書を展示しているらしい🤔障子が閉まっていて中が見れませんでしたなので外観の...
感慨深い江戸の石段、歴史を感じる♪
山上碑・山上古墳
今日はお話を聞かせて頂いて良かったと思いました江戸時代の石段を現代に生きる私たちが歩いているかと思うと感慨深いものがあります。
上野三碑のうちでは最も古い六八一年の建碑となります。
スポンサードリンク
石段を右手に、素敵な出会いを。
松尾芭蕉句碑 米山薬師尊
石段の右手にありました。
春夏秋冬、沼田城址で花咲く散策。
沼田城跡
🏣群馬県沼田市西倉内町594🅿️🚗…有りました🚃…沼田駅から徒歩15分程※1976年3月30日沼田市指定史跡に。
北条といった関東の戦国大名が皆欲した上州の要衝・沼田城。
スポンサードリンク
白鳳時代の寺院跡。
上植木廃寺跡
白鳳時代の寺院跡。
保渡田古墳群で古代の息吹を体感!
保渡田八幡塚古墳
5世紀後半に造られた当時の形に復元されています。
古墳時代を垣間見ることが出来る。
スポンサードリンク
群馬の古墳王国、観音山古墳へ!
観音山古墳
綺麗に整備された大きめの前方後円墳。
時間を間違えて、早朝日の出前に観音山古墳についてしまった。
稲荷神社近くの隠れ家。
松尾芭蕉句碑
渋川市北牧の稲荷神社の石段の左手にあります。
新島襄先生の記念碑に触れる旅。
新島襄先生邸宅入口の碑
新島襄先生の記念碑にはいろいろあるみたいです。
石井城と箕輪城の歴史を辿る。
石井(岡)城址と戦国史の碑
城主・石井信房と縁があるという高崎・箕輪城との関係について記されている石碑。
歴史感じる高崎城址公園。
高崎城跡
徳川四天王井伊直政が高崎を収めていました。
市役所に向かって歩いて15分程のところにあります。
赤城山の美景、看板で快適!
原之城遺跡
看板を新しく直してくれ…赤城山が綺麗に見える。
自販機横の城址碑、歴史に触れて。
綿打入道太郎為氏館跡碑
自販機わきにポツンと佇む城址碑です。
中島神社へ続く土手の散策、石碑に触れて!
中島将監館跡
土手の上に3つ石碑があるのに気がつき立ち寄りました。
草むら越えの遺跡探訪。
熊倉遺跡
GooglemapやWikipediaの写真を参考に行った感じです。
どれが遺跡かわかりませんでした。
"中山道倉賀野宿の本陣近く"
倉賀野町道路元標
本陣がすぐ近くにあり、宿場の中心部であった。
碓氷関所、歴史を感じる散策。
碓氷関所跡
アプトの道、スタート地点。
館内の各種展示物に目が皿のようになったり…。
富岡と風穴の涼風体験。
荒船風穴 蚕種貯蔵所跡
富岡製糸場とセットで見学出来れば良いと思う。
驚きましたマイナス〜4℃とのこと明治〜昭和に、外貨獲得・日本の経済成長に寄与した重要な設備です。
世界遺産 富岡製糸場の魅力。
富岡製糸場 繰糸場
はとバスツアーで訪問しました。
世界遺産認定された施設。
句碑を眺めながらのひととき。
松尾芭蕉句碑
左手に句碑はありました。
コスモスと歴史、二子山古墳。
井出二子山古墳
現代において再度整備され公開されている。
古墳の周りはきれいに整備されています。
暗緑色の蛇紋岩、夏の鬱蒼感。
馬山鉱山跡
ここは蛇紋岩を採掘していたそうです蛇紋岩を細かく砕いて農薬の混ぜ物にしていたとか蛇紋岩はマントルを構成する橄欖岩が水と反応してできるそうです...
旧石器時代の歴史に出会う。
岩宿遺跡
岩宿遺跡発掘現場のA地点になります。
数十年間にわたって訪ねたいという思いが実現した。
八幡八幡宮の算額
高崎市の文化財情報によると「文化7年(1810)・天保5年(1834)・安政7年(1860)に奉納された3面の算額が現存しています。
富岡製糸場で歴史を紡ぐ旅。
富岡製糸場
世界遺産富岡製糸場は明治以降に近代化された日本初の本格的な機械製糸場との事です。
全部見ようと思ったら、2~3時間くらいは必要です。
古墳散策の魅力、発見しよう!
吉井町75号墳(御伊勢塚)
この辺も古墳が固まってるんだな( ☆▽☆)近々散策してみよ!
新保地区の碑で歴史を感じる!
新保土地改良事業竣工記念碑
新保地区の土地改良事業を記念して作られた碑。
石仏や道標に囲まれて。
石碑と石仏
石仏、石祠、石碑、草津道の道標がありました。
小高い丘からの絶景を!
川原田古墳
道路西側小高い丘がそれでしょう。
昔を語る多胡碑の魅力。
多胡碑
日本三古碑の一つ。
時間が余ったので駅前で見た大看板に PR してあった多胡碑を見学することにした。
家の建替え、ここで快適に。
板鼻宿〜板鼻城址間の双体道祖神
家の建替え工事が始まった場所の一角にいらっしゃいます。
おそらく此処、心に響く味。
仙石城趾
おそらく此処だと思うのですが…。
草茂る看板、魅力の隠れ家。
嘉暦銘板碑
草が生い茂り、看板は読めず。
頭の欠けた石仏の魅力。
南町の石碑と石仏
頭の欠けた石仏(地蔵さま?
明治館で感じる擬洋風建築の魅力。
桐生明治館(旧群馬県衛生所)
明治館なかなか良かったです。
建物とは直接関係のない展示品が多かった。
大正ロマン漂う、歴史の鐘楼。
旧時報鐘楼
昭和はかなり遠くなったけど、明治はもっともっと遠いもんね。
古き良き時代の歴史感がありますね。
中山道坂本宿の歴史を感じる。
坂本宿 西口(京口)跡(群馬県安中市松井田町)
中山道坂本宿京方見附の木戸跡地。
鳥居の左手で発見!
松尾芭蕉句碑
鳥居の左手に有りました。
アプトの道で巡る 煉瓦の歴史探訪。
旧丸山変電所
旧丸山変電所横川駅からアプトの道で15~30分程度のところにあります。
トロッコ列車で訪れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
