江戸時代の廻船問屋、歴史を感じて。
後藤家住宅
主屋・一番蔵・二番蔵の3棟が国の重要文化財に指定されています。
奇麗にされておられます。
スポンサードリンク
伯耆の大シイ、圧巻の霊木!
伯耆の大シイ
・駐車場スペースあり。
パワーが半端ない。
鳥取城山下の丸で絶景探訪。
鳥取城 右膳ノ丸跡
大切に守られている御地蔵さま?
ここから見る石垣は非常にダイナミックかつ美しい。
スポンサードリンク
歴史を感じる景石城跡。
景石城跡
磯部豊直の顛末を書いてみたいと思います(地元の資料を参照)。
昇り口3か所有ったのですが登山シューズでなかったのでどこも登れませんでした。
布勢古墳から眺める湖山池の絶景。
布勢古墳
布勢古墳から眺める湖山池は素晴らしいです。
布施古墳山王宮日吉神社より山を登ると 高台の広場へ高台から 湖山池は林と戸建て住宅で見えにくいですが 高台の広場の奥にこんもりとした丘があり...
スポンサードリンク
桜舞う鳥取城で幻想的なひととき。
鳥取城跡
防御力に優れた構造が特徴でした。
太閤ヶ平から山上ノ丸に登りました。
コスモス畑と弥生のロマン。
青谷上寺地遺跡
10月には、大好きなコスモスがいっぱい咲きます。
只今青谷上寺遺跡掘ってます。
急勾配で絶景!
羽衣石城跡
結構な急勾配の上に築かれた模擬天守閣があります週末に訪れたのですが誰もおらず貸し切りでしたが森が暗くて動物が出そうで一人で訪れるのは少し怖い...
頂上の駐車場からの登山開始。
秀吉の軍跡、驚きの遺構!
太閤ヶ平跡
これだけの遺構やその歴史が、ほとんど地元の方々に知られていないということに一番驚かされました。
山奥にある。
桜満開の歴史公園で、まったり花見!
法華寺畑遺跡(伯耆国分尼寺跡)
桜🌸満開で、花びらが🍃でまっていました!
広々と芝生があり、規制が無いのでまったり酒飲んで寝れます。
歴史が語る、平和の道。
露軍将校遺体漂着記念碑
ここまで流れてきたそう。
遊歩道つたいに初めて行きました。
松本清張文学碑と静寂の森。
松本清張文学碑
矢戸はのぅ、ええところ……。
わざわざ作った割には手入れもできていなくて草がボウボウだった。
因幡国の歴史を体感!
因幡国庁跡
と頭の中でイメージする場所。
昔あった施設を想像する楽しみがありますね。
鳥取城で過ごす歴史の深み。
吉川経家公像
秀吉の中国攻めで鳥取城に派遣された吉川経家公。ある意味貧乏くじを引かされた状況でも首桶を持参して死を覚悟し入城。山名豊国の馬鹿家臣のお陰で兵...
元々鳥取城主でもなかったが援軍として入城。
大山の草と風が癒しを運ぶ。
賽の河原
雪解け水を静かに感じられる場所です。
恐る恐る細い道を辿ると河原に出ることができました。
古墳とポケモンが共存する場所。
小畑古墳公園
町指定保護文化財として置かれています。
石棺が屋外にあります手で触れる事も出来ますが貴重な文化財ですから大切にしましょう。
紅葉ライトアップ、池田家墓所で神秘的散策。
鳥取藩主 池田家墓所
森が綺麗です。
二代藩主さんの墓は将軍綱吉さんの生類憐みの令に配慮して亀さん設置してないみたい 可哀想。
謎の石堂で古き良き日本を感じる。
岡益の石堂 安徳天皇宇倍野陵墓参考地
福井県の小浜市(鯖街道)京都府の京丹後市 竹野川や大手川に川上谷川兵庫県の円山川など大陸との繋がりを感じますが鳥取県の袋川支流にも同じ雰囲気...
雨降り時には石段滑ります。
武内宿禰命の双履、歴史の地で。
宇倍神社 双履石(そうりせき)
宇倍神社の中にあります。
武内宿禰終焉の地と伝承のある場所で二つの石が祀られています。
色彩豊かな古墳を見学。
梶山古墳
古墳群だったのか?
静かな空間です。
白壁土蔵群でのんびり散策。
倉吉白壁土蔵群(倉吉市打吹玉川 重要伝統的建造物群保存地区)
白壁の土蔵や石州瓦の赤褐色が美しい町家群で構成された城下町です。
歴史感じる醤油蔵や小川の流れる白壁群を保存されリノベしたカフェも素晴らしいです。
智頭町の文化財、圧巻の石谷家住宅!
石谷家住宅
ゆっくり見て回ることができました。
鳥取県八頭郡智頭町にある国指定重要文化財の石谷家住宅を訪問しました。
城門跡の小さな池、心が癒される。
米子城 城山の池跡
天守閣から降りてきたらある小さな池海石塔が建っていますそしてその後ろにはネコ池を切なそうに覗いている因みに城門跡があります。
無料駐車場の入口付近にあるが…気持ち悪くて誰も近づかない。
国宝級の斎尾廃寺、夜の水辺。
斎尾廃寺跡
法隆寺式伽藍配置の壮大な寺が存在していたらしい。
産経の記事に”法隆寺にそっくり 謎に包まれた斎尾廃寺 国宝級の価値”と書かれてました。
重厚な石垣が語る、鳥取城の歴史。
鳥取城 二ノ丸跡
遠くから観ても近くから観ても・・雄大で重機が無い時代に造り上げた石垣と城(想像)石の重さは半端ないのに組み上げる技術も素晴らしいの一言です。
二ノ丸は広々とした曲輪でかつては藩主やその家族の住居があったそうです。
歴史感じる台場跡探訪。
由良台場跡
昔の由良台場を知ることができてとても歴史を感じますね💫✨
台場の形が良く残っています。
希少なバットレスダムと美しい紅葉。
中国電力 三滝ダム
このダムの弱点が暴露されたり、先に造った別のダムが崩壊したりが原因でこの三滝ダムを最後に造られることが無くなった為だったと思います。
紅葉を観に行きました。
江美城跡で春を感じる。
江美城跡
遺構はよく残る方だと言っていいと思います。
サイクリングのときに訪問しました。
鳥取市街地を一望、菱櫓跡探訪。
鳥取城 菱櫓跡
色々な作戦を考えて建てられていたんですね。
鳥取市街地が一望できます。
桜と歴史の城跡探訪。
尾高城跡
城跡は広い様です。
桜の季節に訪問しました。
米子の名城、立派な石垣!
米子城 桝形虎口跡
なんだこれは!
本丸跡から米子の街をのぞめます。
大山と茅葺小屋の絶景邂逅。
御机の茅葺小屋
日本昔ばなしの音楽が流れてきそうな風景が広がっていた。
最高の場所でした。
大山町の重要文化財で、柴犬とふれ合う。
門脇家住宅
大山町にある国重要文化財指定の旧家。
年に2回の公開との事で行って見ました。
後醍醐天皇の脱出地、歴史を感じる漁港。
後醍醐天皇の御腰掛の岩
後醍醐天皇が隠岐島から脱出して、休まれた様子が偲ばれます。
この場所は綺麗に手入れをされていました。
古民家で聴く歴史の講談。
豊田家住宅
ひなビタの聖地に在る古民家霜月凛ちゃんがお出迎えしてくれまふぺったんたんスタンプラリーしてますた。
ここでは地元の人が地元の歴史を講談で語ってくれます。
鳥取城跡で聴く、ふるさとの歌。
岡野貞一歌碑
かの「ふるさと」を作曲した岡野貞一が、鳥取出身だったとは、全く知らなかったなぁ😲汗顔の至りだなぁ😅記念碑の前では、色んな歌手等の歌声が楽しめ...
うさぎおいしかのやま〜懐かしく口ずさみました。
落ちない霊石、迫力の神秘。
御子岩
2018年に訪問 伊勢神宮へと続くと説明され東を見つめ。
霊石山の名前のいわれとなったらしい。
鳥取の絶景、城跡登山体験!
鳥取城 天守櫓跡
2月15日15時頃に登りました。
改めて気づいたけど、天守閣跡ではなく、天守櫓跡なんだ。
赤波川の美味しい湧水、夏にぴったり!
洗足山の湧水
美味しい湧水が出ています。
とても冷たくて綺麗な湧水でした!
鳥取城跡の歴史に触れる。
鳥取城 西坂下御門跡
復元した門でしょうか?
博物館から鳥取城跡に入る入り口にある門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク