旧山陽道の峠石碑を訪れよう!
鳴水峠
旧山陽道の峠の石碑です。
スポンサードリンク
ヒストリア宇部近くの隠れ家的スポット。
旧中津瀬神社井戸跡(標柱)
ヒストリア宇部の側にひっそりとあります。
標柱(神原地区コミュニティー推進協議会設置)
御屋形は1866年慶応2年5月に2度目の竣工を迎え...
山口御屋形跡の碑
御屋形は1866年慶応2年5月に2度目の竣工を迎えました。
スポンサードリンク
輝弘石
大内輝弘の乱や毛利の防長攻略時の供養塔だと聞いて訪...
富海の供養塔2
大内輝弘の乱や毛利の防長攻略時の供養塔だと聞いて訪問。
スポンサードリンク
首の無い地蔵がありました!
藤邊先生之碑
首の無い地蔵がありました!
萩市の魅力、山県有朋公像!
山縣有朋銅像
かっこいい!
萩市江向〔萩中央公園〕に山県有朋公像が建っている。
ぎりぎり菊川町の範囲。
庚申塚
ぎりぎり菊川町の範囲。
花園畑田開墾記念碑
河内神社のスダジイ。
河内神社のスダジイ
河内神社のスダジイ。
本当に此処であっているのかなって感じです。
山口御屋形跡
本当に此処であっているのかなって感じです。
神籠石の魅力、見逃せない!
石城山神籠石
神籠石って線刻のある石かと思ってたけど石垣全部のことなんですね。
交通の要衝であり、方位的にも重要な場所かと思います。
末川博先生生誕の地碑
錦川源流の碑 屋敷川
立派な板碑です。
湯野板碑
立派な板碑です。
忠魂碑
井上山二号経塚
パワースポットかも。
御旅所
パワースポットかも。
堂々しているのに今まで気付かなかった。
庚申塚
堂々しているのに今まで気付かなかった。
鎌倉時代、萩・大井の地頭「三善康朝の碑」。
三善康朝の碑
鎌倉時代、萩・大井の地頭「三善康朝の碑」。
私小説の極北嘉村磯多の記念碑。
嘉村磯多記念碑
私小説の極北嘉村磯多の記念碑。
山口県立華浦病院・医学校跡碑
厚東氏の館跡である御東館跡のある棚井盆地の西端に突...
引地城跡
厚東氏の館跡である御東館跡のある棚井盆地の西端に突き出た丘陵が城跡です。
車だと気付かずに通り過ぎちゃいますね、散歩はよいも...
庚申塚
車だと気付かずに通り過ぎちゃいますね、散歩はよいものです。
下関有形文化財で体感する歴史。
日本近代式捕鯨発祥の地(日本遠洋漁業株式会社跡地)
下関市岬之町の東洋捕鯨(現在のニッスイ)の下関支店ビルは下関市有形文化財として残っている。
説明板の字がほとんど読めませんでした。
奥平謙輔誕生地
説明板の字がほとんど読めませんでした。
何も刻まれていない方の石碑は猿猴塚だそうです。
庚申塚
何も刻まれていない方の石碑は猿猴塚だそうです。
ここに立派に建っております。
道祖神
道祖神はない様だ』なんて記述されていますが、ここに立派に建っております。
元帥公爵山縣有朋誕生地
広沢真臣生誕地
高潮来襲記念碑
具体的な位置は伏せておきます。
鳥栖城跡
具体的な位置は伏せておきます。
桃李不言、自然と集う。
桃蹊塾跡
現在、普通の家。
諺である「桃李不言下自成蹊」から成る。
五輪塔(落人の墓)
石碑があることを知り、散策しに行きました。
時山直八誕生地
石碑があることを知り、散策しに行きました。
岩国の名前の由来になった岩の一つ。
亀岩
岩国の名前の由来になった岩の一つ。
池の横にあり、ちょっと雰囲気あります。
庚申塚
池の横にあり、ちょっと雰囲気あります。
長仙古墳
初音橋架設紀念碑
常春寺山門
スポンサードリンク
スポンサードリンク