城山橋から眺める苗木城の圧巻の景色。
苗木城 本丸玄関跡
木曽川に掛かる、城山橋からの見える苗木城は、圧巻です。
本丸への入口が小広場になっています。
スポンサードリンク
歴史感じる中山道の宿場町。
中山道 大湫宿
盆休み明けの平日に散策。
皇女和宮御降嫁の際に宿泊された宿場の一つです。
養老駅前の源丞内像、歴史の魅力!
源丞内の像
物語りが面白いですねーだからチェーン店のあの店名なんですね。
養老駅前にある養老の滝伝説を解説してくれるシンボリックな像です。
雨の中、濃いピンクのしだれ桜。
森山神社のしだれ桜
いいですね~雨が少し満開でしだれm(_ _)m有り難い。
2024.4.12桜はちょうど見頃からやや散り始めくらい平日のお昼間でしたがお年寄りや中年夫婦方で賑わっていました。
登城口から楽しむ、岩村城の絶景!
岩村城 登城口
登城口に行く道は傾斜が意外とあります。
ここから岩村城の登城が始まります。
スポンサードリンク
後ろの大イチョウが見守る、高山ラーメンの優しい味。
国分寺表門
アンティーク。
高山ラーメンですがやさしい味でスープを飲み干して欲しいラーメンです
味付け卵も半熟でめちゃくちゃ美味しいです✨女性におすすめ
サイズも3種有...
江戸時代の風景が息づく 鴨沼宿の脇本陣!
中山道 鵜沼宿
鴨沼宿は、江戸から数えて 52番目の宿場です。
初めて行きました。
日本書紀の元伊勢、気を感じる神秘。
伊久良河宮跡
日本書紀にも書かれている元伊勢。
近所ですが、初めて訪問。
千年の大杉に出会おう!
戸隠神社の一本スギ
推定樹齢千年の大杉です!
樹齢千年を越える大杉❗雷が一度も落ちなかった。
苗木城を背に、絶好の撮影スポット!
苗木城 足軽長屋跡
第一駐車場から最初にたどり着く撮影スポットです。
少し開けた場所が残っているだけで特に史跡などは無い。
裏天神山城の絶景、鶴ヶ城入口から。
天神山城跡
裏天神山城経由で到達天神山城同様に案内板が遺構の跡に設置してあり非常に見学しやすい裏天神山城との境目はわかりくいが主郭からは麓の町並みを見渡...
諏訪神社下城口、団地登城口と3箇所あります。
卑弥呼の時代へ、楽々到着!
国史跡 夕田墳墓群 (夕田茶臼山古墳)
駐車場も有り 綺麗に整備されてました。
駐車スペースが用意されています。
大沢城跡の歴史散策へ。
鵜沼城跡
お城の跡地ですが立入禁止で遺構も残ってないそうです対岸から城を思い撮影景色は良かったです。
大昔 旅館?
衣装塚古墳で心を清める。
衣裳塚古墳
古墳はいつも心を清めて探索しています。
2021.01※直径 52m、高さ 7mの円墳。
飛騨川の絶景、遠見山登山。
下麻生城跡(遠見山)
それは概ね続きます。
かなり景観良いです👍撮影スポットの大岩は順番待ちでした😂距離は短めですが斜度はキツめです。
竹林にひっそり、円空の石仏。
円空上人墓
円空仏で知られる円空上人の墓石。
竹林の中にひっそりとあります。
縄文と古墳が共鳴する公園。
塚原遺跡公園
とても綺麗に整備された遺跡公園でした。
縄文時代の住居跡の上に古墳が築かれているというなかなか珍しい遺跡。
中山道の石畳を歩こう。
落合の石畳
ちょっとだけ通りから外れて下りますが、駐車場もあります。
中山道の落合宿から馬籠宿への途中にあります。
火縄銃に触れる歴史旅。
加納家(鉄砲鍛冶)
かつて鉄砲を作っていた資料館が無料で見学できます。
隣の家の塀が見えたりして、昔にタイムスリップ出来ない😓まぁ、再建保存して行く事は大変なので、あまり期待し過ぎるのも。
一柳城跡で体感!
一柳城跡
野球場の脇、ホームベース側から登ることができます。
本丸付近の石垣を見ると登城した甲斐があったな。
湯の洞温泉前、アーチ橋の秘境。
湯之洞谷水路橋
あるテレビ番組で存在を知りました。
道路から水路に行くにはちょっとした崖を登ります。
天守閣入口の由緒ある和時計。
お城時計
クラシックな和時計お城前にあります。
昔の由緒ある時計!
旧太田の渡し跡で友と語る。
太田の渡し跡
看板を読みたくて行ったら看板が消えてました…帰ってきて…
碓氷峠がなくばよい〟…と、中山道三大難所に数えられたここは〝旧太田の渡し跡〟です。
藤路の桜、タイムスリップの旅。
藤路のサクラ
車で訪問する場合、道がちょっとわかりにくいかも。
まだ、桜はつぼみでした。
金華山の小川で発掘中!
千畳敷遺跡
金華山から流れ落ちる小川が小さな池となった心地いい場所。
大分遺構が見られるようになってきました。
古代の雰囲気漂う弥勒寺官衙遺跡群へ!
弥勒寺官衙遺跡
かなり広くて往時の雰囲気を想像させます。
大海人皇子の舎人3人衆の他の二人とは異なり、中央政界に進出し当時のメトロポリタン、奈良の都へ行かず、この地へとどまったのか?
美濃加茂市民ミュージアムで夕雲の城。
堂洞城跡
夕雲の城を見て父といきました。
峠にある登城口と反対側の貯水タンクの前なら通行の妨げにもならないかな。
藩主松平乗寿公ゆかりの庚申堂。
岩村町 庚申堂
庚申堂(≧▽≦)
建立したのが始まりだそうだ。
遺跡近くの駐車場完備!
天狗谷遺跡(1号2号窯跡)
2023年4月中旬、二歳児と訪問。
ここは駐車場もトイレもあります。
美江神社と高札の宿場町。
旧中山道 美江寺宿
車を停める場所がなく…神社の駐車場とかがあれば参拝したかったな。
宿場町の中では古い建物か有りました。
明神の森へ、整備された道を!
岩手峠
道が合っているのか不安になったけど看板が有り助かりました。
明神の森から池田山や、春日への分岐路の標識です。
300年の千本カツラ、息をのむ美景。
千本カツラ
高根第二ダムの畔から20分程山道を登る千本カツラの根元からは湧き水が溢れ元気よく成長しているようだ新緑の葉に光が射し込み美しい光景が広がって...
注) 此の場所は大古井の千本桂入口です。
神渕神社の850年大杉、静寂と神秘。
神渕神社の大スギ
大杉に至までの細い道はこちらで確認できます。
樹齢850年の巨木です。
臥龍桜の朝日、花びら舞う美景。
臥龍桜
開花している時しか、興味を持たれない樹種です。
以前から行ってみたかった臥龍桜を4/17に見に行って来ました。
恵那山と中津川を一望!
苗木城 本丸跡
本丸跡というよりも険しい岩山の頂上です。
見晴らし最高です‼️木曽川や恵那山、中津川市街が一望できる絶景スポットです☀️
歴史を感じる明治天皇の宿泊室!
明治天皇大井行在所
ガイドさんが丁寧に説明してくださいます。
明治天皇が宿泊された部屋などを無料で拝見できます。
信忠が陣を敷いた岩村城。
大将陣
11月の2週目頃に行きました。
あまり地元では重要視されてはいないようです。
岐阜市、時を知らせる鐘へ。
権現山時鐘
国道256号線【七軒町】交差点を 東へ進んだ建物と ガレージの間に登り口が あります最初の階段は 急でそれ以降は お地蔵さまのある登山道を1...
毎時0分に自動で鐘が鳴ります!
美しい古桜、満開の絶景!
ひよもの枝垂れザクラ
集落のシンボル美しい古桜駐車場ありトイレ自販機無し解りにくいのでGoogle Earthで調べて。
綺麗に咲いてました。
小里城登城、ラーメン後の冒険!
小里城跡 登城口
土岐一族の流れをくむ小里一族の小里光忠が築いた山城と伝えられています。
2024年6月12日 駐車場もありわかりやすくなっていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク