ぎふ灯り物語で心温まる。
V字型チャート
ぎふ灯り物語。
スポンサードリンク
美濃加茂市民ミュージアムで夕雲の城。
堂洞城跡
夕雲の城を見て父といきました。
峠にある登城口と反対側の貯水タンクの前なら通行の妨げにもならないかな。
江戸時代の歴史、奉行所跡へ!
岐阜奉行所跡
岐阜人なのに知らなかった♡
遺構はない。
スポンサードリンク
中山道の長い石畳を体感!
中山道 琵琶峠 馬頭様
江戸時代の通行人とシンクロできます。
初めて新緑の時期に。
裏天神山城の絶景、鶴ヶ城入口から。
天神山城跡
裏天神山城経由で到達天神山城同様に案内板が遺構の跡に設置してあり非常に見学しやすい裏天神山城との境目はわかりくいが主郭からは麓の町並みを見渡...
諏訪神社下城口、団地登城口と3箇所あります。
スポンサードリンク
異国情緒あふれるトルハルバン像と展望台!
トルハルバン像
まるでモアイ像のようなトルハルバン像異国情緒あふれる雰囲気を営業期間中に味わいたかった展望台へのモノレールの備えもあったようだ。
平和祈願のため1991年に建立とあります。
金森長近公の銅像があり、紅葉が綺麗だったので撮りま...
高山城 二之丸跡
金森長近公の銅像があり、紅葉が綺麗だったので撮りました。
スポンサードリンク
古墳と縄文の奇跡、塚原遺跡公園。
塚原遺跡公園
とても綺麗に整備された遺跡公園でした。
縄文時代の住居跡の上に古墳が築かれているというなかなか珍しい遺跡。
藩主松平乗寿公ゆかりの庚申堂。
岩村町 庚申堂
庚申堂(≧▽≦)
建立したのが始まりだそうだ。
初心者でも楽しめる!
松尾城跡
橋の手前に城跡標柱が建ってる 🤗南側の舗装道路から 朽ちた登り口標柱が かろうじて見えた😅登ると削平された曲輪に朽ちた説明板🪧が倒れてた 😦...
普通に山城初心者でも登れる城跡でした。
日曜日の特別なひととき。
中山道 御嶽宿
2025年2月下旬日曜日。
山中の苔むした石畳、風情溢れる道。
落合の石畳
ちょっとだけ通りから外れて下りますが、駐車場もあります。
中山道の落合宿から馬籠宿への途中にあります。
飛騨川の絶景、遠見山登山。
下麻生城跡(遠見山)
それは概ね続きます。
かなり景観良いです👍撮影スポットの大岩は順番待ちでした😂距離は短めですが斜度はキツめです。
300年の千本カツラ、息をのむ美景。
千本カツラ
高根第二ダムの畔から20分程山道を登る千本カツラの根元からは湧き水が溢れ元気よく成長しているようだ新緑の葉に光が射し込み美しい光景が広がって...
注) 此の場所は大古井の千本桂入口です。
郡上市の歴史を感じる道場。
六ツ城跡
城下に道場を開き、代々供養をおこなってきました。
郡上市史跡指定。
整備された天神山城跡へ!
裏天神山城跡
整備されていて見やすい歩きやすい良い城跡です。
神社の脇に入り口があります。
大杉と雪、イチョウの美。
長滝白山神社のイチョウ
今年は温かい日が多く、雪の上にイチョウの葉っぱがのっていました😊
存在感を発揮しているイチョウの木。
小瀬方墳
景色がいい。
ここも貴重な松が枯れている。
夫婦松
ここも貴重な松が枯れている。
竹島町の幕末歴史散策。
大垣宿問屋場跡
宿場において人馬の継立の業務を行う所であるここへは問屋役をはじめ、その助役の年寄、事務担当の帳付、その他馬指や人馬指が詰めていた元々は本町に...
昭和の頃は家具屋さんだった。
白川郷の旧遠山家、ツララ絶景。
板倉(旧遠山家)
ツララがスゴイ。
舊遠山家板倉(旧遠山家板倉)建於1810年,原是一個位於白川鄉的木構倉庫,於1963年從遷移到此,因牆壁是雙層木板而被稱為「板倉」,是養蠶農...
小里城登城、ラーメン後の冒険!
小里城跡 登城口
土岐一族の流れをくむ小里一族の小里光忠が築いた山城と伝えられています。
2024年6月12日 駐車場もありわかりやすくなっていました。
揖斐川の静けさ、あなたを待つ。
さざれ石・国歌君が代発祥の地
2024/9/16🗻湖の長浜・鮎の揖斐川旅行ぅ〜(^^)揖斐川丘苑の女将さんに教えて頂き赴きました。
河川の土砂を取り除いていました。
絶景と出会える細道の旅。
大船渡の渡し跡
まあ、絶景です。
細い道を歩いていくととてもきれいな景色が飛び込んできます。
皇女和宮が宿泊した本陣。
中山道加納宿本陣跡・皇女和宮御仮泊所跡
この場所にあった本陣松波藤右衛門宅に宿泊しました。
日本歴史街道 中山道 加納宿です。
数年ぶりの癒し空間、再訪の価値あり!
旧八幡町役場土蔵(登録有形文化財)
癒される場所です今回は数年ぶりの訪問でした。
卑弥呼の時代へ、楽々到着!
国史跡 夕田墳墓群 (夕田茶臼山古墳)
駐車場も有り 綺麗に整備されてました。
駐車スペースが用意されています。
岩村の城下町、禁令掲示で発見!
高札場
集まる所に「禁令」などのお知らせを札にして高く掲示する場所。
岩村の城下町の様子がわかりやすかった。
自然に満ちた神秘の空間へ。
佐見の女夫杉
自然界の神秘と言うか自然に満ちた良い場所だと思います。
説明書きの内容が不十分❗
その季節にしか味わえない特別な体験!
飛州下原中綱場
2024年4月初訪問。
江戸時代の風景が息づく鴨沼宿の魅力!
中山道 鵜沼宿
鴨沼宿は、江戸から数えて 52番目の宿場です。
初めて行きました。
森の中でエンクの瞑想体験。
円空洞
森の中で緑がいいっぱいです。
マスターカーバーのエンクが瞑想して禁欲を実践する場所です。
貝塚で見つける新たな散歩道。
羽沢貝塚
貝塚とはこういうものか?
散歩コース。
歴史を感じる明治天皇の宿泊室!
明治天皇大井行在所
ガイドさんが丁寧に説明してくださいます。
明治天皇が宿泊された部屋などを無料で拝見できます。
さわやかウォーキング、立ち寄りスポット!
桜谷のケヤキ
2025年9月13日さわやかウォーキングの通り道で訪問。
鍾乳洞口前の大人気店!
両面宿儺像
バス停(鍾乳洞口)の目の前にあります。
メチャクチャ混んでますが一度は訪れたい。
母と祖母の思い出を。
伊佐治家住宅
亡き母と祖母の実家です。
遺跡近くの駐車場完備!
天狗谷遺跡(1号2号窯跡)
2023年4月中旬、二歳児と訪問。
ここは駐車場もトイレもあります。
歴史のかけらを探す、静かな高札場へ。
中山道 大湫宿 高札場跡
幕府や領主が決めた法度や掟書などを木の板札に書き人目のひくように高く掲げておく場所らしい。
とても静かでのどかな場所です。
川原町の歴史、日下部邸跡で!
日下部邸跡
日下部さん家。
川原町の古い町並みの近所にある日下部邸跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
