見晴らし良好!
石薬師宿
周囲は開けていて見晴らしが良い。
私が生まれ、しばらく過ごさせてもらった懐かしいところです。
スポンサードリンク
多聞櫓そばの亀山宿探訪。
与助井戸
亀山宿探訪の際に知りました。
完全に埋まっており井戸らしさもほぼありません。
山道を越えた先の秘密の宝。
日神不動院のオハツキイチョウ
昼でも暗い山道を抜け、細い橋を渡り苦労して来ました。
スポンサードリンク
本当にここなの信号交差点南東部。
木田城跡
信号交差点の南東部にある。
本当にここなの?
観阿弥の世界で過ごすひととき。
観阿弥の像
ずいぶん古い人ですが、観阿弥の世界観は不易流行と思わせる。
スポンサードリンク
優雅な灯籠に出会う旅。
千草の大灯篭
古き良き時代の優雅な灯篭に粋なものを見た気がしたので見に行って良かったです。
大きな灯籠です!
危険回避!
仁柿峠
ポイント毎に離合出来るのでそこまで問題は無しです。
普段から運転に慣れてない人はもちろん、峠道を走り慣れてない人、大きい車を運転している人は使わないほうが賢明です山を越える際は高速道路を利用し...
スポンサードリンク
生命力あふれる太夫の大樟!
太夫の大樟
会いに行く感覚になります。
立派な大樟。
江戸からの一里塚、歴史の息吹を感じて。
石薬師の一里塚址
東海道の江戸から102里 (約400km) の一里塚です。
羽根の形のモニュメントで、しばし休憩。
道標 関ケ原方面と彦根方面
当時の情景を妄想しながらしばし休憩。
員弁街道(濃州道)分岐に羽根の形のモニュメントがある。
津が生んだ偉人、谷川さんの足跡。
谷川士清旧宅
恐縮してしまいます。
以前から気になっていたので、散歩も兼ねて訪れてみました。
江戸時代の雰囲気、 関の一里塚!
関宿 東の追分
関宿直前の一里塚。
関の一里塚跡のようです。
唯一の現存櫓に感動!
神戸城 移築二ノ丸太鼓櫓
当城🏯唯一の現存櫓‼️
見どころがありません。
心安らぐ峠道のひととき。
桜峠ー了源上人
心が安らぎます。
舗装されていない旧道が通っており、昔の峠道が見られる。
江戸時代からの夫婦杉、歴史を感じる。
夫婦杉
素晴らしい夫婦杉。
ここに生き続けている夫婦杉。
空海が修行した場所へ。
大宝殿跡
路地を入っていくと高札型説明板と石柱があります 空海が修行した場所とかすごいですね。
古の町が息づく、長者屋敷遺跡へ。
伊勢国府政庁跡
正式には「長者屋敷遺跡」と云うようです。
看板以外に国府を思わせる物は何も無いです。
亀山高校の発見!
井尻古墳
井尻古墳(いじり こふん)前方後円墳この古墳は亀山高校の郷土史クラブが発見し命名した古墳です。
井尻の田んぼの中にある古墳ですね。
青春の1ページ、朽ちた鉱山跡。
白石鉱山跡
1年間ほど毎週通って撮影していました30代だった頃の青春の1ページ。
2023/12/31に訪問正門?
佐佐木信綱の生家、記念館と共に。
佐佐木信綱生家
2025年03月08日(土曜日)に初めて訪れました。
記念館に隣接した佐佐木信綱の生家です。
伊勢路を散策しよう!
宇治惣門跡
伊勢路を歩きます。
中門跡で歴史を感じる。
中門跡
かろうじて残っていた基礎地業から東西19.5m✕南北11.85m程度の中門であることが確認されました。
中門跡ですが礎石はありません。
善正寺の美しい石碑巡り。
長深城跡
碑、碑廻り等とても綺麗に維持・管理されています。
空海と最澄が築いた、三嶽寺の謎!
三嶽寺跡
三嶽寺の[嶽]は、御在所岳、国見岳、鎌ヶ岳だそうです。
謎多き寺跡、空海や最澄が建立したと言う諸説あり。
南北朝の歴史、北伊勢の削平地。
大矢知砦跡(おおやちとりで)
北伊勢地区は南朝方の伊勢国司北畠氏が支配していました。
神社の裏から登ったら削平地がありました。
伊勢の近代化を讃える碑。
太田小三郎君紀功碑
伊勢の近代化に多大な功績を残した太田小三郎を讃える碑。
伊勢湾台風の教訓、安心の水位表示。
伊勢湾台風時水位標識
その表示と、実際に伊勢湾台風が来た時の水位ももちろんあって、どちらにしても堤防が決壊したら町全体が浸水するという、危険なエリアでもあります。
昭和33年このあたりに甚大な被害をもたらした伊勢湾台風時の水位を示す標識。
前村の壮大な大楠、心打つ美しさ!
前村の大楠(大楠神社)
素晴らしい大楠。
立派な楠木。
八鬼山越えで感じる特別な体験。
熊野古道伊勢路 ヨコネ道
八鬼山を越えたあとだと、ただのハイキングコースに思えます。
ふなつかこふんを味わう!
舟塚古墳
ふなつかこふんと読む。
金堂跡の土壇を訪ねて。
金堂跡
国分寺の本尊が安置されていた建物です。
礎石は見当たりませんでした。
高倉神社の隣で輝く。
高倉神社のケヤキ
少し寂れたお社の隣に堂々と立っていてカッコいいです。
高倉神社の鳥居と欅がある。
亀山宿の風格ある山門。
福泉寺山門
亀山宿探訪の際に伺いました。
大きな風格のある山門です。
ふるさと田光の碑、多毘鹿神社で発見!
森たね「里人が」歌碑
服部忠行作ではなくて森たね作が正しいです。
「ふるさと田光・切畑」発刊記念の碑多毘鹿神社参道にあります。
菰野小学校北隣、歴史の痕跡。
菰野藩邸解説板
石垣と堀?
菰野小学校北側に隣接した場所に位置。
歴史を感じる土塁と井戸。
三瀬砦跡
町内向け散策コースのようで案内書ではサイクリングになりませんでした。
昔の雰囲気がそのまま残ってます。
亀山市の大久保神官家で、特別なひとときを。
大久保神官家棟門
小学校の裏門で利用されていたって話、すごい。
神社の脇に建っていました。
俳聖殿前で中世の城旅。
搦手跡
何も残っていません。
俳聖殿前の辺りは素掘りの堀でさながら中世の城の様。
おもむき溢れる立派なお家。
醤油屋 阿部喜兵衛商店
立派なお家です。
おもむき(*´ω`*)
小さな城跡で歴史散策。
上津部田城跡
こじんまりとした城跡ですが、土塁などが残ってます。
ハルとのお散歩になかなかいい感じ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
