天理市の絶景と堀切探訪。
豊田城跡
下の案内板に天理市教育委員会様が作られた縄張図がありました。
県道から比高約100m西麓の東海自然歩道沿いに案内標識、縄張図付き説明板がある🪧農道から堀底道を登ると堀切♪そして交差する横堀♬にたどり着く...
スポンサードリンク
竹林奥の隠れ家、自然満喫!
今泉古墳
半年前の写真は目印にはならないので注意。
捜索難易度Hiです。
石畳の激坂、思い出の道。
石畳の激坂
山の辺の道の道中にあり、石上神宮からすぐ来れます。
雨の日は通行不可になりそうな石畳みの坂道。
スポンサードリンク
大峰山麓の名水、汲みに来て!
ごろごろ水
島根県の隠岐の島に行った時に奈良県の大峰山麓にゴロゴロ水があり名水だと島の方から伺い行ってきました。
何回も大阪市内から汲みに行ってます。
古の修験道を感じる、青根ヶ峰。
大峯奥駈道 旧女人結界碑
大峯奥駈道の道中にある女人結界の石碑。
吉野山の最高峰の青根ヶ峰に登って行く通路の麓にあります。
スポンサードリンク
宝篋印塔を目指せ!
嶋左近尉(島清興)のお墓
大きな宝篋印塔が目印になります。
うちの墓がある三笠霊園にあります。
涼しい季節に訪れたい、天香久山の巨石たち。
蛇つなぎ石
蚊が多いので涼しい季節に行った方が良いと思います。
どうやら意味があってここに置かれたものらしい。
スポンサードリンク
広大な敷地、平城宮近くの魅力!
壬生門跡
広大過ぎてバスや電車が敷地内を突っ切りますね。
第二次大極殿への正面入口。
景行天皇の伝承地へ。
景行天皇纒向日代宮跡
通りかかりのみ。
第十二代 景行天皇が営んだ都の跡地です。
鳥見山で感じる日本の歴史。
鳥見山霊畤
神武天皇が奈良県橿原市に於いて初代天皇として即位された際に大嘗祭(だいじょうさい)が日本で最初に行われた場所が桜井市の鳥見山の奥にある鳥見の...
点在する霊廟を見ながら登れました。
万葉歌碑のある不思議な磐瀬の杜。
磐瀬の杜の碑
磐瀬の杜にある歌碑です。
亀の瀬から信貴山目指して走って見ました!
郡山城二乃丸の歴史探訪。
郡山城 二ノ丸表門跡
表門跡の石柱が立つのみ。
郡山城二之丸の表門跡。
最高の景色でのんびり時間。
岡城跡
城跡としての整備はなされてない。
のんびりするにはもってこいです。
法隆寺の帰りに、素敵なお庭でお茶を。
北畠男爵屋敷跡
ランチ\u0026カフェ☕😌✨女子旅にお薦め店❕駐車場あります。
素敵なお庭季節折々色んな風景ここでお茶素敵な時間です。
美しいナマコ壁に魅了される!
植村家 長屋門
美しいナマコ壁が目を引きます。
立派な作りです。
稲葉谷安永磨崖笠行者像、歴史探訪。
稲葉谷安永磨崖笠行者像
ならやま大通りからこれかな?
『稲葉谷安永磨崖笠行者像』というものがあるとのことで向かう。
万葉の道の先に、土蜘蛛の歴史。
蜘蛛窟
駐車場から案内あるあぜ道を行くと有ります。
先住民でないかと考えられています。
桜井発祥の地、櫻の井で歴史探訪!
櫻の井
桜井市の地名の基となったとされる櫻の井と呼ばれる井戸。
郷土の記念碑的な場所です。
間近に感じる平城宮の歴史。
平城宮址保存記念碑
朱雀門と間に近鉄奈良線が走っています。
史蹟平城宮阯碑。
斉明天皇の近く、太田皇女の古墳。
越塚御門古墳
整備された牽牛子塚古墳の前に寄り添うようにあるのが越塚御門古墳。
主に石室跡が見れます。
智仙娘の墓で心休め。
大伴夫人の墓
駐車場はありませんが1台分のスペースはあります。
農道の脇にある、簡素なお墓です。
柳生城跡と堀切を探訪!
柳生城跡
堀切と曲輪跡が見られます。
柳生城跡柳生城は柳生氏がまだ豪族だった時代の城ですが詳細は不明です。
美しいナマコ壁と桜が見事!
植村家 長屋門
美しいナマコ壁が目を引きます。
立派な作りです。
日吉神社近くの貴重な一本ブナ。
塔の森
真言のマントラ、近くの日吉神社には空海の絵が奉られます。
日吉神社から徒歩30分程度。
日本最古の道、古道散策を楽しもう!
萱生環濠集落
ここらへんは歩くのがすごくたのしいです!
日本の古道。
耳成山の歴史を感じて。
耳無井(大師井戸)
お地蔵さんの優しい波動が心地良い。
花をお供え する人がいました。
高木家でほっこり、元気な母の説明!
高木家住宅
閉まっていましたが、建物の外観だけで満足です。
時間ぎりぎりでしたが丁寧に説明していただきました。
式部省跡で癒しのひととき。
式部省跡
独りでゆったり休憩するにはもってこいの場所ですね。
式部省跡の敷地は意外と広い。
神秘的な空間が魅力、大神神社へ。
ダンノダイラの磐座
神様が宿る大切な場所。
古代大和出雲族の村 西から天壇 集落の真ん中を流れる小川 そして東に聳える20メートルの磐座 南の集落から登ると徒歩15分の急坂 巻向不動...
榮山寺途中の涼やかな隠れ家。
宇智川磨崖碑
汗が一気に引きました。
木の説明板の右横から下に降りる狭い階段があります。
天理高の6世紀古墳、見逃せない!
塚穴山古墳
天理高さんに予約したら側まで行って見られるみたいです。
天理高の中にある古墳です。
柿ノ木畑に隠れた古墳。
矢矧塚古墳
面白いところです。
前方後円墳です、古墳全体が柿ノ木畑に成っていました。
桜井市の夜景と歴史を散歩!
磐余の邑
近場で見ようと思うならいいかもね!
桜井の町を一望できます夜景もきれいです。
満開の桜と万葉の歌。
百人一首歌碑
古くから桜の名所、紅葉の名所として知られています。
紅葉と桜の名所。
自由に訪れる古墳で、トトロの森を想像。
垂仁天皇陵飛地は号陪塚
自由に入れるけど入りにくい古墳です。
見るばしょを選べばトトロの森にも見える。
三十数年前の遊び場、懐かしさ漂う大庵寺跡。
大庵寺跡
遊具などがあり子供の遊び場でした。
古い石仏がありました。
穴場でホタルを満喫!
大柳生町
地元ですよ。
ホタルが見れます‼️
親切な案内で魅惑の古墳探訪。
南阿田大塚山古墳
車を使わないと行けないかな。
6世紀前半の帆立貝式古墳形。
明和八年の灯籠を訪ねて。
横大路の太神宮灯籠
横大路、伊勢街道沿いの灯籠。
横大路・伊勢街道の道標。
信貴フラワーロードの守り神。
峯腰痛地蔵尊
信貴フラワーロードのすぐ脇にあるお地蔵さんです。
腰痛がすっかりよくなりました🌟
スポンサードリンク
スポンサードリンク
