旧防堤の歴史に驚き!
米田の旧堤防
運転手のひととき。
如何に低かったか怖いくらいに驚きました)。
スポンサードリンク
上月城の歴史、 ご来光と共に。
飯盛山城跡
上月城の出城で 赤松義村配下 宍栗作十郎則高によって築城三石城の浦上村宗へ対抗するのに築城1519年 浦上村宗の命を受けた 真木越前守の攻撃...
思えば遠くに来たもんだ。
海賊の気分、城跡体験!
真鍋城跡
石垣があってそこが山頂で城跡という感じでした素朴な感じが海賊の城って感じがしましたここから瀬戸内海を見下ろすと当時の海賊の気分が味わえるんだ...
今回は、文章だけになります。
スポンサードリンク
江戸時代の遺構、下津井城探訪。
下津井城 堀割跡
下津井城の三ノ丸と中ノ丸の間は堀切(掘割)で分断されている。
下津井城中の丸と三の丸の尾根を分断する防御施設です江戸時代の遺構が現在でもしっかりと残っていますよ。
吉備中山の穴から古代へ。
藤原成親供養塔下古墳
登山道沿いにひっそりと建っていました。
古墳上には平安時代の貴族大納言藤原成親卿の供養塔が祀られています吉備中山登山口脇にあります。
スポンサードリンク
海辺の神社で感じる神秘、亀岩祭りの美しさ。
亀岩
海辺の神社で雰囲気があって良い。
イボとかオデキにご利益があります。
門構えの名所、訪れる価値。
岡村邸の門
門構えのみ。
GoogleMAPに登録があったので載せました。
スポンサードリンク
鶴鳴館で能舞台、池を望む。
能舞台
池田綱政、自ら能舞台を披露したそう。
能が好きで舞台を作って自分で舞うなんてすごいですね。
小田川の城跡、今だけの美しさ。
南山城跡
小田川の合流工事で、山ごと無くなる可能性あり。
洪水防止のため、間もなく姿を消す城跡です。
千力山で偉業を語る、伊木氏の歴史。
岡山藩家老伊木家千力山墓所(3, 4, 8, 11-13代)
忠貞の墓塔が他の歴代より小ぶりなところがおもしろいなお、興禅寺側にも1台程度なら止められるが、広い駐車場が裏手の虫明焼窯元対面に用意されてい...
江戸時代に虫明を治めていた領主、伊木氏の墓です。
高松城跡で歴史を体感!
秀吉公本陣跡(石井山)
高松城址、清水宗治自刃の地が手に取るように見えた。
2019.8 結構雑草。
阿智神社で感じる陰陽石の魅力。
羽石
阿智神社旁邊有龜石組及鶴石組之陰陽石,詳見旁邊的介紹內容,可以深入了解阿智神社當初規劃的由來。
説明が無いのでどういう意味があるのか分かりませんが雰囲気があって良い感じです。
吉備の中山で吉備櫻が満開!
吉備櫻
吉備も平安桜も🌸開花が早いかろふもとが満開の頃には見頃がすぎてます。
吉備の中山の中にある巨大な吉備櫻。
二の丸で心休まるお散歩タイム。
二の丸跡
どこが二の丸なんだろ?
自由に入ることができるので、ゆっくりできます。
夫婦岩を背に石舟古墳探訪。
石舟古墳
備前と備中の国境である吉備中山山塊の東部中腹に6世紀末から7世紀初頭に築かれた横穴式石室を有する古墳である。
石舟古墳自由に入れる。
可憐に咲く節分草、最高の美しさ。
備中中学校跡
とても綺麗です。
この場所も猪の被害に、可憐に咲く節分草は最高でした。
死を覚悟する堅城の逸話。
虎倉城跡
途中ほんとに死を覚悟する場面がありました。
数々の逸話も残る堅城 宇喜多直家 伊賀久隆に興味が有る方は もう行ってますよね?
桜と歴史が織りなす天城の魅力。
備前天城池田家墓所
それも山の上にあるようで上がり口がわからなかった❣️
春には桜がきれいです。
吹屋ベンガラ村へ楽チン寄り道。
羽山第1トンネル
第二トンネルの後にくると感動がないトンネル内は暗くバイクで通るのはどきどきする。
とても狭いですよ。
ランニング後の寄り道、笹無し山の一杯!
笹無山
よくこの場所でランニングするのでお世話になっています!
佐々木憎けりゃ笹まで憎いの笹無し山。
庶民が愛したえいちゅうさん。
備前岡山藩士 津田永忠夫婦之墓所
庶民から大変人気があり親しみをこめて「えいちゅうさん」と呼ばれてたそうです。
備前岡山藩主のお墓です。
津山城本丸で遊び満喫!
本丸跡
ほぼ、石垣だけでしたが、見応え有りました。
音楽に合わせてダンスをする子供達や人人で賑わいです。
400年の歴史、33の古墳を探検!
一丁𡉕古墳1号墳
本日古墳の草刈り作業しました。
400年間続いた墓域との説明書きをよみ、秦の郷の営みの大きさに驚いた。
熊野神社の奥で石室探訪!
黒宮大塚墳墓群
熊野神社の上にある八幡宮の奥です。
石室を覗き見ることができます。
大手門跡の迫力ある石垣見学!
備中松山城 大手門跡
大手門跡から先には多くの石垣が残ってます。
物凄い迫力の石垣が見れました。
倉敷市指定文化財の池。
恵池碑
倉敷市指定史跡です。
こういう普通の池ですが、倉敷市の指定文化財だったりします。
地元の歴史を体感しよう!
備前・備中国境標石
このあたりの小学校出身者だと地元の歴史を習うときに教わると思います。
地元の歴史が分かり、大変良かったです。
快晴の中、花鳥風月を感じる船旅を!
龍ノ口城跡
快晴、風心地良く最高でした。
城主元常が男色で在ることを聞き宇喜多直家が家臣美男子(名前忘れた)に命じて船上で笛音を流し取り入れられ寝首を掻かれた花鳥風月に通じた城主だっ...
備中高松城跡の宗治蓮。
宗治蓮(蓮池)
宗治蓮と書いてありますが備中高松城跡を整備するときに植えたみたいです。
7月上旬に行きました。
石垣のある特別な空間。
大盛山城跡
素人の自分にはよくわかりませんでした😅見晴らしはよかったです👍
石垣は有りません 城の痕跡は頂上がなだらかになっているだけで素人には 城だかなんだかわかりません 東側が開けていて熊山の花火が見えるようにな...
古墳がたくさんある、歴史が息づくエリア。
王墓山古墳
石棺ドーンという感じです。
この辺は、古墳が多く点在しました。
倉敷美観地区、300年の邸宅へ!
井上家住宅
倉敷の伝統的建造物保存地区の中で最も古い1721年の建物です。
2024年11月23日に見学。
和気神社で英霊に合う参拝。
陸軍中将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
和気神社の境内入口に建立された忠魂碑脇には戦没者平和の碑も建立されています。
和気神社参道に建っています英霊の方々にも合わせて参拝しましょう。
横溝正史の巴御寮人像、見つけて!
巴御寮人像
横溝正史作品『悪霊島』に登場する巴御寮人の像です。
像はかなり小さくよく探さないと気が付かない。
八つ墓村の歴史を感じる!
濃茶のばあさん祠
八つ墓の台湾たたりじゃー。
とても綺麗に管理されており案内板も読み易く良い場所ですね。
春の桜咲く茶屋町で歴史散策!
備前・備中国境の境界石
春には桜がいっぱい❗
三角ですね、この道は鉄路跡でしょうか?
質重視のフリークライミング体験。
権現谷岩陰遺跡
スケールu0026ルートの質共に良すぎる🧗
フリークライミングの素晴らしい場所です。
手軽な登山、広戸仙の魅力。
爪ヶ城跡
登山道も整備され歩きやすかった。
手軽に登れますが、ここ自体はそれほど見晴らしは良くない。
百間川の不思議な正木の井戸。
笄(コウガイ)の井戸
百間川沿いにポツンとある不思議な井戸…!
昔の風景が思いおこされます。
反逆の舞台、城跡で感動体験!
小笹丸城跡
足元の安全を確保出来ないので断念。
遠藤周作の晩年の名作「反逆」の舞台にもなった城跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
