眺め抜群!
豊太閤花見塚
この場所に4月中頃に改めて来てみたいなと思いました。
眺めはいい。
スポンサードリンク
庄屋の大屋敷、歴史を感じる。
レンガ壁
葛城市遺産登録お願いします。
ようわからん。
近鉄創業家のお屋敷で、作品と喫茶を満喫!
旧佐伯邸
近鉄の創業家の方の元邸宅のようです。
小さいですが素敵な作品がいっぱいで大好きな場所の1つです。
スポンサードリンク
苧環塚で美姫の物語を。
苧環塚(おだまきづか)
苧環塚が旧街道沿いに立っていました。
住宅街にちょこっとあります!
郡山城の桜と盆梅展。
南御門跡
郡山城の南御門の跡です。
郡山城で花見平日で歩きやすい見やすい良い花見になりました。
スポンサードリンク
額田王の古墳、歴史に触れる旅。
野口植山城跡
●額田王の、古墳とされる。
西側に二重の堀切があります。
歴史を感じる前方後円墳近くで。
メクリ1号墳跡
旧纒向小学校跡地です。
これからでしょうかね?
スポンサードリンク
小さな謎の島で歴史探訪。
伝田道間守墓(垂仁天皇陵湟内陪塚)
小さくてかわいかったです。
別名宝来山古墳と呼ばれる垂仁天皇陵の中に在る小さな塚です。
平城宮跡でいい散歩を。
内裏と井戸跡
第二次大極殿の後ろに広がる巨大内裏跡。
遠くから井戸を眺める程度。
高取城の山中ロマン、冒険しよう!
高取城 黒門跡
このあたりからいよいよ高取城への登城がスタートします。
こんな山の中に城があったとはロマンだ!
神武天皇ゆかりの地で感慨を!
神武天皇聖跡鳥見山中霊畤顕彰碑
歴史と神話の渾沌とした初代天皇に関わりのある碑。
神武天皇がかつて立った地に来たという感慨は深いものがある。
卒川橋跡の歴史を感じて。
率川橋跡
確かに残っている。
御蓋(みかさ)山にある紀伊神社付近が水源だったと聞いています。
藤原宮でコスモスの魅力発見!
藤原宮跡
大和三山に囲まれた藤原宮。
菜の花と桜の季節に行きました。
饒速日命の聖地、歴史を感じる。
三之矢塚(饒速日命伝承地)
矢田坐久志玉比古神社と合わせて聖地ですしかもこちらは邪馬台国発祥地の伝承が残っています我が日本人のアイデンティティに想いを馳せる場所です。
後に神武天皇に臣従し饒速日命のモデルが古来の先行勢力と考え邪馬台国に充てる説があるそうです(邪馬台国物部王朝説)ろまんを感じる場所です。
古墳を眺めながら、奈良の歴史を感じよう!
栗塚古墳
某7がつくコンビニの裏にある古墳です。
たぶんこだい大王関係者の古墳があるなんて、流石に奈良です。
古墳と城の魅力、駐車場完備。
屋敷山古墳
公園の中には古墳や城や屋敷があったという事か。
墳丘自体は中世以降に城砦として使用されていたためかなり破壊されています。
大和神社横の前方後円墳、歴史の息吹を感じて!
馬口山古墳
大和神社の参道入口横に池があり、前方後円墳が見えてきます。
築造時期は3世紀後半と推定。
隠された古墳、草刈りが美麗!
戸垣山古墳
随分と綺麗に草が刈られた古墳です。
5世紀に築造された一辺約20メートルの方墳らしいとの事。
穏やかに佇む顕宗天皇陵。
顕宗天皇傍丘磐坏丘南陵
とても穏やかにそして静かに建立されておられます。
第23代 顕宗天皇の陵墓として明治時代に治定されたの事です。
秀長公を訪ねる郡山の旅。
大納言塚
とても満足しております。
駅からは平坦な道と緩やかな坂道を徒歩約20分ほどでした。
季節ごとに魅せる藤棚。
芭蕉句碑(福知堂町藤の棚)
藤棚が有名な場所です。
藤棚があり、その季節は綺麗でしょう。
臼井家屋敷跡地で梅を楽しむ。
伊勢屋々敷跡
この辺りの散策の駐車場になっており助かります。
梅が咲いて綺麗です。
神秘的なケヤキが迎える、心安らぐひと時。
土田のケヤキ
行ったことがない❗又行きたいな。
長い年月を感じさせれられるケヤキはいつみても神秘的で心が安らぎます。
郡山城跡で歴史を感じる。
柳御門跡
郡山城柳御門の跡。
煩当門跡とセットです。
飛鳥時代の謎を探る、文殊院東古墳。
文殊院東古墳(閼伽井古墳)
飛鳥時代の造立で、「閼伽井の窟」とも呼ばれているそうです。
中に入る事は出来ませんが、外から内部を見る事が可能です。
奈良の住宅街で古墳探検!
小泉大塚古墳
まわりが住宅街で奈良っぽかった。
この古墳でスコップ片手にガリガリしたら土器の欠片がボロボロ出た。
中臣鎌足の産湯の井戸へ!
藤原鎌足 産湯の井戸
御先祖様がお使いになったんですね。
絶対ここで産まれていないと確信した。
郡山城の歴史を感じる。
郡山城 陣甫郭跡
郡山城陣甫郭の跡。
中濠と内濠の間の郭跡です。
源氏物語の心を感じる二本杉。
二本の杉
長谷寺 二本の杉✏️
下のところが繋がってます。
唐古の広場で歴史の真実を体感!
大和海軍航空隊大和基地跡(柳本飛行場)
この地には看板だけ。
唐古の広場近くに飛行場が有ったとは。
法隆寺参道に古墳発見!
舟塚古墳
ステルス古墳Lv99。
同町教育委員会と奈良大学の発掘調査で確認された。
小野真弓長弓の悲劇、歴史の丘へ。
真弓塚
息子の長麻呂による誤射によって亡くなった悲劇です。
端正な住宅街に有ります。
郡山城外濠跡で歴史散策。
洞泉寺裏池外濠跡
郡山城外濠跡。
お寺の裏側、スーパーのオークワ駐車場に面した処です。
二上山を眺める隠れ家。
陵西陵墓参考地 陪冢は号
入口は狭いですが、墓地からは二上山が綺麗に見えます。
プロレスのリングのような鉄柱とロープに囲まれていてガード甘々(笑)の陪冢でした。
万葉の丘で、心豊かなひと時を。
皿池古墳
道路に突き出た尾根?
まなびやの森かつらぎ(奈良県社会教育センター)内「万葉の丘」にある。
初期の山城、古市氏の遺構!
古市城跡
石碑、堀跡あり。
遺構の保存状態が良い、自分としては興味深い城跡。
樹齢三千年の巨杉でパワーチャージ!
玉置神社の大杉
県内で一番大きな巨杉。
誠にありがとうございます、と感謝の気持ちがこみあげました。
万葉文化館と飛鳥資料館で、素敵な散策体験を!
飛鳥池工房遺跡
かなり興味深いです。
美しくてとても素敵な散策コースです。
明治維新の魁、五條市の魅力。
明治さきがけの地(大和五條)
明治維新発祥の地が五條市にあったとは知らなかったです。
路過看到!
筒井順慶ゆかりの山城、登城道で歴史を満喫!
福住中定城跡
大和一国を「切り取り次第」とされた(『足利季世記』)。
室町時代の山城。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
