三世紀末の古墳、荒平山探検!
茶臼嶽古墳
荒平山にある2014年に新たに発見された古墳です。
由緒によると三世紀末の古墳時代前期の前方後円墳と。
スポンサードリンク
驚きの斜め景色、心を奪う!
ストーンサークル
辿り着けませんでした。
とても綺麗な景色でした。
日本初の国産車誕生の地。
山羽虎夫工場跡
小さいプレートを置いてそれで完成したから終わり。
日本初の国産自動車が作られた工場があった場所です。
スポンサードリンク
美しい桜に囲まれて。
茶臼山城跡
なかなか桜が綺麗ですよ。
標柱あり、城跡の面影は偲ぶの難しい。
田中義一陸軍中将の揮毫を体感。
陸軍中将 田中義一 揮毫 忠魂碑
興味深い、今度行ってみよう。
内閣総理大臣 田中義一陸軍中将時代の揮毫です。
スポンサードリンク
お茶屋跡の石碑、歴史に触れる。
天城陣屋跡
お茶屋の跡という石碑があるのみ。
今は、倉敷天城高校の野球グラウンドになってます。
山の中の秘境、石造りの池。
大池
調査中らしく色々と資材が置いてありました。
2024/2/25 山の中にいきなりの吊り橋!
スポンサードリンク
彫刻の質に驚く場所、ウーン!
山田方谷像
設置場所、彫刻の質、ウーン、もっと努力しませう。
岡山城と旭川の静謐な美しさ。
内堀跡
2017.12.10造訪。
岡山城西側と南側にあります北側と東側は旭川が天然の堀となっています。
宮川の畔、歴史を感じる番所跡。
東大番所跡
由緒書きがあります。
宮川の畔にある番所跡です現在は石碑と説明板があります。
空堀交差点の静けさ。
岡山城 大手門跡
ここの東西の道が空堀なんでしょうか?
市街地に埋もれてます…。
古墳探訪、岡山の歴史を感じる!
定東塚古墳
上房郡北房町(じょうぼうぐん ほくぼうちょう)にあります。
古墳に興味のある方、一度は必見です。
八咫鏡発掘の地、静けさ漂う。
伝八咫鏡発掘の地
道沿いに突如として現れた看板に興味を持ち寄ってみた。
見るものがほぼなかったです。
歴史を感じる五輪塔群。
石田の五輪塔群
備中しらげか城麓にある鎌倉時代以降に宇治地区一帯を支配した赤木氏一族の墓所伝わる五輪塔群です高梁市観光百選で高梁市指定文化財になっています大...
宇治町石田にある五輪塔。
隠れ家のような特別空間。
半田山の午砲台
その後伊島尋常高等小学校に移され戦時の金属回収により撤去されたそうで、現在のものはそれを復元したものです。
凄くわかりにくい場所にありましたが。
素晴らしい場所でくつろげる✨
知新館(旧平沼騏一郎別邸)
素晴らしい場所です!
とっても良いところでした❗️くつろげた➰✨
岡山城の美しさ、石垣が魅せるプロジェクション。
本丸下の段跡
岡山城入り口から不明門と石垣の並び方いいですねい本丸も正面より写すと素晴らしさ格別。
石垣を活用した見事なプロジェクション・マッピングでした。
中島元行の謎に迫る!
経山城主中島家屋敷跡
中島元行は清水宗治の娘婿です。
何故か居城の経山城が遠いのは謎です。
我が国一古い石幢を探そう!
保月山六面石幢
我が国で一番古い石幢!
田舎の風景の中をナビに導いてもらいながら行きました。
手軽な登山、広戸仙の魅力。
爪ヶ城跡
登山道も整備され歩きやすかった。
手軽に登れますが、ここ自体はそれほど見晴らしは良くない。
吉備中山で時を超えた体験を。
お休み岩
太古の昔岡山市内は海だったころここで生活していた気がします。
吉備中山トレッキングルート上にて。
荒れた時こそ、他にはない体験を!
青佐山城跡
荒れています。
登山道Bがどうしても探せません😭
石室の奥にお地蔵様が!
七十古墳群1号墳(奥の院堂古墳)
大きな石室の奥に弘法大師?
石室内にお地蔵様が祀られている。
岡山の戦争遺跡、亀島山地下工場。
旧:竜ノ口鶴,地下疎開工場壕跡
ここには無く注意していなければ気付きません隙間から内部が見えますが素掘りで岩が散乱し地下水が染みているようでした岡山県内に残る貴重な戦争遺跡...
そして秘匿するために作られた地下工場。
歴史を感じる小納戸櫓跡。
小納戸櫓跡
搦手側にあった二階建ての比較的小さな小納戸櫓と呼ばれた櫓の跡。
廊下門に迫る敵を迎え撃つ為の櫓だったそうです。
高松城跡へ続く冒険の道。
太閤岩
常昌院(徒歩20分)の場所です。
麓からそれなりに山道を歩くので、気を付けていきましょう。
中世の名残と近世の村落を体感!
君が岩
近世の田舎の村落が詫びていく様が感じられます。
西大寺観音院参拝の後に!
岡山県知事 三木行治 揮毫 戦没者慰霊塔
西大寺観音院に行った際は合わせて参拝しましょう。
和気町の重要文化財、特別な角度で!
旧大國家住宅
現在も修復中でした。
今は、改装中です。
英霊に感謝、郷土愛を抱く場所。
北清事変招魂碑
2021/8/8来訪。
碑の側面裏面に同地区出征兵士の所属階級戦没者名が刻まれています英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
明治六年創立の歴史を感じる校舎。
高梁市立湯野小学校
西山小学校と同じ明治六年創立。
門柱、プール等はそのまま残っています湯野中学校も併設されており中学校跡はコミュニティハウスになっています。
正宗白鳥の足跡を辿る。
正宗白鳥 生家跡
昭和と活動した地元出身の小説家正宗白鳥の生家跡です代々地域の網元の家柄だったとの事ですが現在は土塀の一部や石碑があるのみで建物は残っていませ...
有名人でも、誰も知らないと思う?
見晴らし抜群の古墳巡り!
伊与部山城跡
東西南北の主要な山城が見える絶好の陣所でもあったらしい。
山登りで来ました😉 見晴らしがとても良く綺麗に整備されてました✨桜の咲く頃に来てみたいです😉👍
桜と倉敷の文化財を堪能。
千人塚
桜の時期は最高に良いですよ。
倉敷の水害の歴史が記されています。
備中松山城 四の平櫓跡を訪れよう!
備中松山城 四の平櫓跡
備中松山城の四の平櫓跡です。
三の平よりも面積は小さい。
水面に浮かぶ基礎の跡。
岡山城 内堀 外下馬門跡
水の上に基礎の跡が浮かんでいますね。
堀跡を利用し今風の庭園のような感じです。
5世紀後半の帆立貝式古墳。
和田茶臼山古墳
登れました。
降りるのが滑りそうでこわかった😅
江戸時代の陣屋跡、歴史の息吹を感じる。
岡田陣屋跡
遺構は長囲炉裏があるのみで陣屋跡は小学校と幼稚園になっています。
江戸時代に外様大名 伊東長実が陣屋を築いた跡地。
土塁に囲まれた歴史の深さを感じる体験!
丸山城跡
北面には用途はハッキリとしないが浅い堀なのか?
竹藪しかない。
夏のつづら道、冬の恐怖注意!
三飛峠
苦手な人や嫌いな人は避けましょう。
つづら道も小さい落石や陥没が崖と重なって恐怖を感じさせるという。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
