広大寺池の出島を探して。
今市城跡
堀跡が残っています。
ここだなと思い池の東側へ回り込んで探しても、もう完全に藪の中モード、こんな所で日が暮れたらもう周りは闇の中,帯解駅裏側の道無きみちをその日は...
スポンサードリンク
第十一代垂仁天皇陛下の魅力。
垂仁天皇陵 飛地ほ号
雰囲気が良かったです。
第十一代垂仁天皇陛下(すいにんてんのうへいか)は皇室大和朝廷の拡大していき力強くなってきました。
120mの壮大な行燈山古墳。
アンド山古墳
墳丘長120mの前方後円墳、築造時期は4世紀前半と推定。
2017.08.13. (日) 14:50 初来訪 (奈良斑鳩人)
コノ古墳は ドデカイ行燈山古墳 直ぐ近くの
陪塚で 通称「南アンド山古...
スポンサードリンク
九品寺で彼岸花とコスモス。
番水の時計
道中、対向車来たら困る道沿いにあります。
田んぼの通りにあります。
馬見丘陵公園で古墳探訪。
佐味田石塚古墳群(石室移築)
馬見丘陵公園の中央エリアにある史跡です。
ほのぼのします。
スポンサードリンク
仁徳天皇ゆかりの古墳群。
楯岡山古墳群
小中学校の前辺りにあります。
円墳)が、この地で仁徳天皇の追っ手に殺害された速総別王と女鳥王の墓と伝えている。
藤棚の下で詩を感じる。
芭蕉句碑(福知堂町藤の棚)
藤棚があり、その季節は綺麗でしょう。
天理市三昧田〔三昧田権現〕に芭蕉句碑が建っている。
スポンサードリンク
エンドウ山第1号墳、古墳の美!
エンドウ山古墳群
古墳時代後期(7世紀後半)に築造されたとみられる、径約9.5m高さ約2.5mの円墳で、古墳終末期らしい切石造りの石室を拝見できる古墳です。
南東に向かって突出する標高160m前後の尾根上に造られた径10m前後、高さ約2.5mの円墳で南に開口しています。
赤鳥居のベンショ塚古墳。
ベンショ塚古墳
切り崩されていますが、円墳の上に神社が建てられています。
真下には鉄工所あります。
榮山寺緑地公園からの発見!
藤原武智麻呂墓
榮山寺緑地公園駐車場から登った。
展望広場に出たのちまっすぐ進んだ地点に所在します。
宇陀松山城へ続く山道。
松山城(秋山城)跡
宇陀松山城へ行く手前に山道へと入るところから行きます少し進むと右手へと続く道を行く(テープと石仏?
今はなき城を思う。
大正元年のレンガ橋、歴史を感じる。
薬水拱橋
車止められる所がないので通りがかりに見ただけです。
古いレンガが、らしくて良い!
飛鳥資料館で古墳巡りを!
八釣マキト古墳公園
飛鳥資料館の庭園に5号墳があります。
小さな4号墳と大きな1号墳が移設保存されています。
静謐な森に彩る事代主。
鴨公神社跡
木々たちに守られていて🌳🌳🌳どんぐりがいっぱいあり🌰子供も大喜びです🎶ここから見える朱塗りの柱も綺麗です💞
藤原京の中にあり、一画だけ森になった所にあります。
新緑と畝傍山、心地よいひととき。
新沢千塚126号墳
新緑の中で気持ち良いです!
暑くてなかなかウロウロできません。
厄介な古墳、磚積石室の魅力!
花山西塚古墳
地元民です。
かなり見つけるのに厄介な古墳です。
鳥見山の石室で古代の息吹を。
秋殿南古墳
GoogleMAPの案内だと迷います。
鳥見山の南側にある石室方墳。
堀の景色と石碑で魅了。
郡山城 中堀跡
小さな石柱に「中堀跡」と彫って有ります。
石碑が建ってる。
住宅街のかわいいパンケーキ。
松島茶臼山古墳
住宅街に囲まれていて、この部分しか確認できません。
つぶれたパンケーキみたいな形でかわいい。
履中天皇が息づく桜井市の風情。
履中天皇磐余稚桜宮跡伝承地
桜井市の名前の根拠は履中天皇。
履中天皇は仁徳天皇の皇子で、17代の天皇です。
歴史感じる小泉城下町の風情。
小泉城跡(片桐城址)
完全に住宅街の中に、石碑と説明板があります。
歴史がちょこっとだけある。
コスモス咲く山彩る日々
藤原宮大極殿院南門跡
次回コスモスが咲いている時期に来たいと思いました。
柱の根本が復元されていました。
大谷自然公園内の古墳へ!
大谷2号墳
大谷自然公園内にある古墳です。
大谷自然公園の中程に有ります。
松永久秀のエピソードで笑える!
松永弾正公顕彰碑(五輪の石塔)
松永久秀のエピソードが掲示されています。
家の先祖です🎵(嘘) (笑)
古墳時代の謎解き、蒙古鉢形胄発見!
猫塚古墳
全長120mの前方後円墳、築造時期は古墳時代前期。
蒙古鉢形眉庇付胄(もうこ はちがた まびさしつき かぶと)が出土しています。
山の斜面に佇む素朴な空間。
水木古墳
民家のすぐ隣、山の斜面にポツンと1基だけあります。
素朴 周り雰囲気よし。
三郭の登城道、絶景案内!
山田城跡(岩掛城跡)
標識通りにいくと三郭。
登城道が整備されています。
瑜伽神社裏の城跡、秘めた歴史発見!
西方院山城跡
瑜伽神社裏に遺構があります。
西方院山城跡。
飛鳥稲渕宮殿跡、歴史の息吹。
飛鳥川万葉歌碑(犬養孝揮毫)
周りには何もないかな。
史跡「飛鳥稲渕宮殿跡」のすぐ横にあります(^o^)丿飛鳥川万葉歌碑「祝戸」「明日香川 七瀬の淀に 住む鳥も 心あれこそ 波立てざらめ」万葉集...
明治天皇ゆかりの大クスノキ。
明治天皇玉座跡
こちらの北側の参道沿いにあるお茶屋さんには非常によくして頂きました。
大きなクスノキ。
春の石塚遺跡で、桜と共に。
石塚遺跡
高さ7mの塚です石を積み上げて作られています。
幼少期の思い出がなく、近代管理されていますね。
豊臣秀長の城づくりの地。
蛇ヶ池外濠跡
「この周りは昔、梅林だった」と書いてあります。
地形から外壕・池跡と分かります。
山の中の隠れ家、ゴルフ場の美環境。
石神古墳(大岩1号墳)
山の中で環境が良かったみたいで綺麗に残って保存されてます。
はっきりとは分かりにくいかもしれません。
大和屈指の山城、縄張図付き!
布施城跡
すぐ開けれるズンズン登るとまた案内表示があって迷うことは無かった縄張付図付きの説明板が建ってるトコから本格的な城域に入るミタイ食違い虎口...
葛城山系から延びる最標高460mを超える大和屈指の山城である。
言葉いらない自然の味。
高野街道指標
地味なヤツだw
長閑な里山を感じます。
灯籠山古墳で感じる古代の魅力。
燈籠山古墳
前方部が墓地、後円部が果樹園になった古墳。
古墳時代前期に築造されたと見られる前方後円墳です。
旧奈良街道の一里塚、見るだけで旅心を刺激!
一里塚 石碑
奈良から京都に至る旧奈良街道の一里塚。
大和の起点。
見晴らし抜群!
平野車塚古墳
見晴らしがいい立地の古墳です。
2019.12.24訪問茅渟王一族の墓と考えられています。
大津皇子の池で歴史に浸る。
大津皇子之歌碑・磐余の池跡(いわれのいけあと)
この辺りは池だったんだなぁと思うと感慨深い。
大津の皇子はこの池のほとりで石川郎女と逢瀬を重ねたのでしょう。
岩に刻まれた歴史を探訪。
正長元年柳生徳政碑
実際に行ったのですがバスはJR奈良駅からだとバス3本ぐらいしかないのであらかじめ時間を把握しておくことと岩の風化が激しく既にほぼ字がわからな...
中世に頻発した徳政一揆(借金棒引き)を記念して石に刻んだと云われいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
