住宅街にひっそり佇む七面山古墳。
七面山古墳
七面山古墳は何処ですか?
織田 徳川方の砦跡で六世紀頃の七面山古墳の墳丘を見張り台として利用したようです。
スポンサードリンク
尾張の時計鐔、時を刻むアート。
尾張時計鐔
日陰になりがち。
これってよくわかってない。
東谷山古墳群で歴史探訪。
高蔵寺第五号墳
予想通りの感じの古墳でした。
やはり部分的にしか残っていませんが白鳥1号古墳を除く東谷山古墳群に比べると良好な保存状態ですこの辺りの田園風景はそれなりに有名なのでついでに...
スポンサードリンク
専門学校横の孔子像、謎の魅力!
孔子像
たまたま目の前を通り、車窓越しに眼にしました。
専門学校の横、柵の中に孔子の像がありました…謎です。
八百比丘尼の古木、歴史を感じる。
大智院のクスノキ
火災にあったのでしょうか?
里人から大切に守られている古木です。
スポンサードリンク
大正時代を感じる新川橋。
清須川護陣屋
ベンチがあり休憩するには良いですね☺️新川橋親柱がありました‼️大正2年(1913年)2月~昭和13年(1938年)12月まで使われていたよ...
尚、旧街道を歩く者は、昔を知る事が出来ますので。
可愛い古墳と美しい桜。
桜塚古墳
丸っこくて可愛い古墳でした。
桜がとても綺麗でした。
スポンサードリンク
秋の愛岐トンネル群、紅葉の美!
愛岐トンネル郡 入口
5月連休だけ、入場可能にしてくれていることが多い。
愛岐トンネル群の入口にあるレンガのモニュメント。
小林誠博士の手形で感動。
益川敏英博士 手形
受賞おめでとうございます。
ノーベル賞受賞者 小林誠博士の手形。
国分寺の石碑で、歴史に触れる。
矢合城跡
お寺の前に石碑があるだけ。
国分寺の門の前に石碑があります!
歴史を感じる塚原古墳群へ。
塚原第1号墳
雑草が凄い事になっている時期は少し怖い雰囲気です。
248号からはアクセスできません。
穂の国の古墳群、歴史を感じる道。
権現山2号墳
近場で3世紀から4世紀の古墳の雰囲気を楽しむことのできる場所です。
豊橋市文化財センターから発刊された『馬越長火塚古墳群と穂の国の古墳』10ページ左上より「県史跡権現山2号墳全長33メートルの前方後円墳。
和と洋が交わる神戸の魅力。
神戸山手西洋人住居
住んでいた人のセンスの良さを感じます。
神戸山手西洋人住居は貿易港として発展していた神戸の街に建てられた。
加藤清正と秀吉、歴史散策。
清正公誕生之霊地
加藤清正誕生の地 銅像があります近くに豊臣秀吉誕生の地があります。
言葉いらないね。
明治村の歴史を感じるシアトル住宅。
シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)
アメリカ・ワシントン州シアトル市から移築された歴史的建造物です。
聞いたことが有るような地名、今は、さぞかし都会でしょう。
古墳に滑り台、楽しさ発見!
春日山古墳
江戸初期に尾張藩の指示で御旅所の機能は現在の「御旅所古墳」に移転。
公園内にあります。
古墳で癒やされる発掘体験。
青塚古墳
発掘調査の説明会があるとの事でしたので参加してきました。
発掘中に出くわしました。
400年の神秘、アカガシ巨木探訪。
豊邦のアカガシ
国内第2位のアカガシは愛知県北設楽郡のヒノキの森にひっそりと隠れている。
アカガシの巨木です。
空堀跡と森の古寺、子供の遊び場。
大草城跡
現在は白山神社の境内になっています。
全然整備されていない道っぽいところを登るハメになります。
渋い建物と可愛い猫ちゃん。
旧蔵所交番
新しい交番の隣にありました。
猫ちゃんが可愛くて、思わず写真を。
名古屋近郊で体感する弥生の歴史。
朝日遺跡
吉野ヶ里遺跡にも匹敵する集落。
清洲城の近くに弥生時代の遺跡があるとは知りませんでした。
長久手合戦の松の下で。
鎧掛松
長久手の戦いにおいて刀や槍を洗う際に鎧を掛けた松がこの松みたいです。
長久手合戦の時に鎧を掛けたそうです。
歴史を感じる明神樋門へ散歩しよう!
明神樋門
歴史を感じさせる明神樋門ですわ!
可能であれば冬〜春の季節に見に行くことをお勧めします。
最大級の古墳、石室へGO!
池田1号墳
鉄塔の左側を回りこんで山の方に行ってください。
県内でも、最大級の石室を持った古墳と言われる。
豊田市の隠れ家、チンマン系!
おはせの宮
一般的な観光案内にはストレートに載せにくいチンマン系。
豊田市在住ですが知らなかったです。
江戸時代からの神木、人生が楽しくなる!
東片端の大楠
アニメ『mono』第10話で登場してます。
2025/06/21アニメ『mono』に出てきたので行ってみた。
道路に埋もれた小古墳。
志段味古墳群 大塚2号墳
道路と同じ高さに均されている古墳です。
半分道路に埋もれてしまっています。
松平信孝の居城跡、歴史の息吹。
山崎城址
松平清康(松平7代)の弟信孝居城。
一部ですが、堀と石垣が残っていました。
日本昔ばなしの立派な黒松。
おみよし松
駐車場の奥にありました。
『おみよし松』樹種 クロマツ樹高 21m幹周り 5.25m推定樹齢 350年弥富市指定天然記念物。
名鉄全線を見渡す道標。
美濃路道標
お祭りで山車が出てました。
元は西枇杷島小学校内にありましたけどその後枇杷島橋の向こう側に移され改めてかってあった場所に移動してきた道標です同時に尾張名所図絵に書かれて...
650年の歴史、見事なクスノキ。
玉林寺のクス
樹の周り寸法9M以上樹齢650年以上らしい。
凄く大きいです説明書もあります。
江戸中期の堀田家で体感!
堀田家住宅(旧堀田家住宅)
予約無しでスムーズに入れました。
江戸の旧家が状態よく保存されたものです。
歴史感じる七里の渡し。
時の鐘
徳川光友の命によって作られたもので、熱田の住民や東海道をゆく旅人に時刻を知らせる役目を担いましたよ。
海からかなり入った場所でした。
大津橋そばで歴史を感じる。
人見璣邑宅跡
建物はありませんが時代の流れを感じさせます。
人見璣邑という人がどんな人かよくわかってなかったけどとりあえず史跡らしいので。
本物感漂う竹の家。
タンザニア ニャキュウサの家
第一婦人 第二婦人の家などあって興味深かった。
2016/6/18中に入れますがかなり薄暗いです。
武田勝頼と片葉の葦。
弥陀池
片葉の葺が有名です。
勝頼の片葉の葦の池です。
城址碑の静謐な空間で。
西溝口城址
お寺の中に城址碑があります。
Google Mapで示す地点がよく分からずに右往左往しました。
急な坂を楽しむ、寂光院のスロープカー。
寂光院 スロープカー下駅
ずっと平行を保っていますどのような仕組みなのか?
下の駐車場に車を停めて坂を昇っていきます。
城山公園で味わう復元古民家。
復元古民家
開放されてて中には入れます。
尾張旭市 城山公園内にある「復元古民家」です。
明治の六角れんが蔵、文化財探訪。
大宝六角れんが蔵
明治時代末期(1908年)に建造された赤煉瓦の蔵。
煉瓦造り瓦葺き屋根の2階建ての蔵です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
