雷電神社と美しい山景。
竜ヶ谷城跡
ゴルフ場の門扉を開けたら左手側の小高い山の上に雷電神社(竜ヶ谷城跡)があります。
三つの郭で構成されており、急峻な斜面を上手く利用し高い要害性を持っています。
スポンサードリンク
塙保己一記念館前の立派な銅像。
塙保己一像
記念館の前というか記念館の出口から出たところにありました。
塙保己一記念館の前にある銅像。
本庄早稲田駅に立つ盲目の偉人像。
総検校塙保己一先生銅像
塙保己一先生の像は「旅立ちの朝」と言う題で本庄早稲田駅の目の前に鎮座されております。
塙保己一の少年時代の像が、本庄早稲田駅北口に立っています。
スポンサードリンク
33号墳で感じる歴史の息吹。
諏訪山33号墳
前方部分の角隅が顕著な遺構を留めています。
徒歩で少し入ってみた。
小学校跡地の看板と碑。
柏の城跡
今は小学校!
史跡というには余りにも何もない当時の面影は欠片もない。
日本武尊の湧き水、隠れたパワースポット。
日本武尊みそぎの泉
泉の位置が手前過ぎて、最初はどこにあるか分からなかった。
日本武尊が禊された泉との事です。
鬼塚古墳へ、歴史の探訪を。
帯刀古墳群鬼塚古墳
古墳と言われなければ判りません。
もしや古墳かと思ってGoogleマップを確認したところ鬼塚古墳でした。
毎年8月の地蔵祭り、出店とお囃子で盛り上がろう!
子安延命地蔵
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
ドラクエウォークのメガモンスター出現場所。
歴史散策に鎌倉街道へ!
伝鎌倉街道上野道
埼玉をジョギングしていると頻繁に鎌倉街道というものをみる。
高尾氷川神社に行く途中にあります。
境内の静謐、石碑の供養塔。
金子塚供養塔
境内に建つ、石碑の供養塔です。
刻字は以下の通り。
旧日光街道で歴史散策。
九品寺日光街道道標
春日部〜杉戸の旧日光街道散策で立ち寄りました。
昔はこの辺りも旅人で賑わっていたのだろうなぁ。
源範頼ゆかりの空堀散策。
御所陣屋跡
空堀です、なぜ参道に橋が架かっているのかなと思いました。
こちらも源範頼の屋敷跡と言われています。
稲荷山古墳 徒歩4分の歴史探訪。
白山愛宕山古墳
稲荷山古墳から徒歩4分 土器はあったが埋葬者は何方だったのだろうか...
北方面から来ると、道路突き当たりです。
越谷の歴史!
道標(みちしるべ)付き庚申塔
肉眼ではもはや読めないので、この詳しい解説は本当に嬉しい。
越谷で日本最古。
田島観音堂前の庚申塔で感動体験!
田島観音堂の庚申塔
田島観音堂の門前、道路に面してある庚申塔。
駒型刻像塔。
マリーゴールドの丘で、ポケストップ発見!
宥勝寺裏埴輪窯跡
ポケストップがジムに昇格しました。
ここにこのように登り窯があったとわかるような工夫がほしかった。
風光明媚な春いろは樋で、仲良くSNS映え。
野火止用水を流した鉄管
結構ゴツい鉄管。
風光明媚な場所にある史跡です。
意外な源流地、ここに発見!
元荒川源流
どこにでもある用水路や排水路みたいに見えてしまいます。
話しとしては知っていますが、この現場を見ると頭でわかっていたことが崩壊します。
300年前の歴史を感じる鴻沼。
鴻沼事業記念碑
享保14年に、見沼代用水から水をひき入れ、沼沃地を開拓し排水路と共に用水路をつくった。
徳川吉宗の行なった享保の改革の時代に見沼から新田開発のために鴻沼用水路が作られたようです。
忍城の東側、御門跡の魅力。
長野口御門跡
忍城の東側の長野口の御門跡で是非があります。
成田氏忍城の7つ(大手口を入れれば8つ)の守備口の一つ。
石戸神社の裏手、特別な木。
石戸蒲サクラ後継樹
石戸神社の裏手すぐにある木です。
少々分かりにくい場所にある小さな神社です。
昭和2年築の文化財洋館。
旧大谷邸
現在見学はできませんが、外観のみ見られます。
公開していませんだ。
畑の中で見つけた古墳の謎。
寒念仏供養塔古墳
昔は、倍くらい大きかった。
畑の中にここだけ雑草が放置してあるので古墳だろう、と。
久下神社近くの魅力的なスポット。
久下村道路元標
久下神社わきにあります。
江戸時代の桜、万平公園で見る!
旧熊谷桜堤
万平公園内の土手がかつての駅開発に伴い取り崩されたと説明する看板があります。
大変見事な桜が咲きます。
氷川神社の裏参道、歴史を感じる。
武蔵一宮氷川神社裏参道入口石碑
江戸時代初期に今の県道付近を直進するルートに切り替わったそうです。
スーパースタチュー。
桶川宿の歴史を感じる道標!
中山道 桶川宿 道標
桶川宿の境界次は鴻巣です。
桶川宿と木戸址の石柱がありました。
高麗駅前、大きな赤い柱の異国情緒。
天下大将軍・地下女将軍の像
ラビューに乗ってたら見えた。
高麗駅前の広場に有る歴史を感じる事ができます。
黒沼用水の静けさ、隼人堀川の魅力。
黒沼用水の伏越橋と掛樋
2022/07/30初めての訪問です。
黒沼用水が、隼人堀川の下をくぐっています。
昔をしのぶ船着き場の跡地。
畔吉の渡場跡
本当に跡地です。
看板はありますがあくまでも跡地です。
存在感抜群の古墳を散策!
大御堂古墳群大経塚古墳
サイクリング途中で見付けた古墳ですが特に説明版もなく木が生い茂ったた古墳でした。
古墳と思って写真を撮ってしまいます。
薬師堂古墳と共に、瑠璃光如来を感じる。
薬師堂古墳
未舗装の畑道の端に在ります。
西今井村による享保十一年の薬師瑠璃光如来像が祀られています。
美里町・古墳群探訪!
広木・大町古墳群
もっといっぱいあったそうですが現存は円墳7と前方後円墳1の計8田んぼの中にあるので勝手に入れないです。
麦畑の中に草が生えた盛り上がった所が6つほどあります。
鎌倉時代の野本氏館跡。
野本館跡を示す鉄柱
野本将軍塚古墳の北側にあります。
東側は小川を天然の水堀とし、将軍塚古墳山と南側は新江川及で防御を固めていたと思われる。
大井の地名、歴史を感じる扉。
大井戸跡
私有地の中に有り見られず、その隣の再生井戸しか見えません。
大井の地名の由来は、ここからなんですね。
蔵造りの町並み、歴史を感じる一歩!
松崎家住宅
蔵造りの町並み川越の中心のある趣き深い蔵造りですネ江戸時代初期の町割りの上に 主として1893年の大火災後 耐火建築である「蔵造り」が採用さ...
明治末期に建てられた美しい蔵造り住宅です。
有道氏の霊を感じる歴史地。
有道氏祖廟
平安時代の昔の事ではあるが、多くの神社が神話の時代の祖を語る中、歴史的にも史実を語る重要な史跡である様です。
児玉党の祖の有道氏祖廟の石塔があります。
歴史を感じる両替商の雰囲気。
忍城 高札場跡
いまも銀行になっていてなかなか歴史を感じる!
上町仲町を行田町の中心として大整備を完成した
のは阿部正允時代(一七四八-一七八〇)である。
熊野神社の神秘、古墳探訪。
熊野神社古墳
境内の裏手に古墳の様な墳丘があり、そこに境内社が何社か鎮座しているので、そのうちの一つ(向かって一番左手にちょっと立派な石の社がある)が、そ...
駐車場は、路側か。
歴史を感じる外観、偶然の出会い!
旧片山醫院(珈琲まるか)
たまたま見つけて入りました。
中に入りたくなってしまいました。
スポンサードリンク
