八重の桜 歴史が息づく場所。
本邦高等女学校之濫觴 女紅場址
初めて知りました。
九条家河原町邸跡ですよ‼️新英学校及び女紅場がありました❗現在の鴨沂高校ですよ‼️
スポンサードリンク
古墓群と長閑な景色。
秦氏松尾社東家古墓群
秦氏の後裔、東家の奥津城。
もう少し手入れをさせてもらえるとハイキングの方にも参拝してもらえるように思います。
京都唯一の一里塚遺跡、歴史が息づく。
大宅一里塚跡
3年前と2年前の間に木は植え替えられた?
歴史的な意味があるが、それほど感慨深いものでもない。
スポンサードリンク
戦時中の格納庫で特別体験!
吉村機業新町工場(峯山海軍航空隊第4格納庫)
パッと見は何か工場廃墟って感じです。
もう使われていない建物のようでした。
舞鶴要塞のマニア必見遺構。
金岬砲台跡
舞鶴要塞の葦谷砲台に訪問した際に偶然その場にこられていた名古屋市からの訪問客の勧めで訪問しました。
時期にもよりますが、顔めがけて飛んでくる虫が多いです。
地元の湧水で驚きの体験!
だんじょの水
古くからある場所。
左肩が痛くてお地蔵さまの左肩を念じながら磨かせて戴きました🍃よく翌日の朝には痛みが消えていました🌹とてもびっくりしました😊
下立売御門で桜満開!
下立売御門
2024/3/24 下立売御門(しもだちうりごもん)の手前にも桜が咲いていました。
烏丸通に面してある外郭九門の一つが「下立売御門」になります。
静かな宇治川、素敵な朝霧橋。
宇治十帖石像
在宇治神社附近的小雕像 很小一個路過看看就好。
観光客も少なく、静かな環境で宇治川を慈しむことができます。
伏見港公園の信長石塚。
織田信長公塚石
江戸時代は現在の伏見港公園あたりは墓地であったようです。
伏見港公園の中にひっそりと解説の案内板が建っています。
四十三基の古墳群、神秘探索!
西芳寺川古墳群
じっくり見物するなら夏場も昼間が良いかな。
浄住寺から5号橋まで20分だった。
八重の桜、歴史の舞台。
山本覚馬・八重邸宅跡
明治時代に京都府顧問だった山本覚馬の邸宅跡です。
新島八重とその兄の山本覚馬の邸宅跡。八重の夫である新島襄は同志社を設立した人物でもある。
明智光秀終焉の地、歴史の息吹を感じて。
明智藪
偉大な戦国武将、明智光秀公を偲びに訪れました。
ただの竹藪ですが、ちゃんときれいにしてありました。
昔は1文、今はタダの橋。
西国街道 一文橋 由来碑
そんなにきれいではない…
近所のトイプードルを散歩してる方がここは昔1文通行料金払って通ったみんなの橋なんですよって教えて下さいました。
西念寺前で味わう、三月の甘納豆。
佐治城跡碑
滋賀県甲賀郡にあったとされる佐治城の遥拝所。
なぜここに。
イノシシとサルの野性味溢れる府道。
西野山古墓
行っても道路わきに石碑しかなく、駐車場など全くありません。
急カーブにあります。
苔生した石仏が魅せる、時の流れ。
弥勒谷十三仏
歴史ある仏様有り難きかな。
楊谷寺から長岡天満宮へ向かう途中立ち寄りました。
美しい景色と高級松葉蟹。
松本重太郎翁の墓
眺め良し。
東の渋沢栄一、西の松本重太郎と呼ばれた重鎮が眠っている。
火葬塚を巡る歴史散策。
後冷泉天皇火葬塚
とても小ぶりな塚があります。
現代の街中に1000年前の火葬塚が祀られている。
神功皇后の伝説を感じる。
神功皇后旗塚
藤森神社内にあります。
軍旗を立てて祭った塚と伝わっています。
雨宿りできる白河院の静けさ。
白河院跡・法勝寺跡
除非历史迷,没必要来,里面已经没有什么遗存建筑了。
今度来たらお庭を見たいです。
復元された宝幢と共に。
長岡宮 宝幢
復元された物が或る。
元旦の儀式の時にお祝いに立てられた旗です。
高津八幡宮へ簡単アクセス。
高津城跡
大堀切が素晴らしいです。
高津八幡宮まで行けば、城跡までは簡単に行けます。
平安の息吹、黒い蝶々が舞う。
西谷 小塔跡
前々からこのオブジェは何なんだろう?
「西谷」には、早くも平安時代中期から仏堂建立が始まった地区です。
平安京の花山院で朝の散歩。
花山院邸跡
It's just a small signposts in the middle of temple area explaining ab...
以前から「あおばづく」が見られる。
高級住宅地にある城跡!
峰ヶ堂城跡
堀切等普通に存在。
寺を転用した城跡。
平安の阿弥陀仏に感謝!
線刻阿弥陀三尊仏 (蜻蛉石)
宇治十帖スタンプラリーのスタンプ地点です。
三室戸寺から宇治上神社へ移動している途中の道の脇にこの大きな石碑がありました。
樹齢900年の御神木大樟!
新熊野神社の大樟
樹齢900年の御神木。
立派な大樟があります。
時の流れと島原の歴史を感じる場所。
歌舞練場跡 記念碑
にゃふんやで。
島原花街の隆盛を表す「角屋」や、「輪違屋」同様に、とても大事な場所だと思います。
細川藤孝築城に隠れた石。
宮津城跡
説明板と石垣の石が1つ。
細川藤孝築城。
ガラシャの城跡で歴史探訪。
味土野男城跡
道路地図を見て走るも途中で通行禁止区間があり辿り着けず。
ガラシャを警護する武士がいたと伝える城跡。
紅葉と歴史感じる隠れ道。
後龜山天皇 嵯峨小倉陵
参道の左の細い道を上がっていくと駐車スペースがあります。
後亀山は南朝最後の天皇。
初めての燕庵、古田織部の軌跡。
藪内燕庵
燕庵はレプリカ。
藪内流炉の灰形講習会で、初めて家元の門をくぐりました。
綾部市でアンネのバラに出会う。
アンネ・フランク像とアンネのバラ
日本国内でも結構多くの場所に贈られているんですけどね・・。
オットーフランクさんとバラで繋がっている。
300円で歴史を感じる、穏やかなひととき。
天王平奥津城(出口なお、出口王仁三郎墓)
すごく静かで穏やかな場所でした。
ギャラリーおほもと、亀山城跡など、300円で拝観できます。
密集住宅街の隠れた古墳魅力!
今里大塚古墳
柵が有り説明板も立ってるので辛うじて古墳と判ります。
円墳です。
大正天皇ゆかりの御休憩場所。
皇太子殿下(大正天皇)御休憩の碑
御手植えの松も有ります。
休憩をされた場所としての碑があります。
誰でも登れる絶景の城跡。
島城跡
作業林道が麓から城域まで延びているので誰でも気軽に登れます。
まさに城跡です!
雲母坂の広場で、静寂の散策を。
山雲母坂 (きららざか) 城跡
なだらかな土の道がメリハリつけて続いてます。
雲母坂の途中、小高い場所にある広場。
二条公園で歴史を感じる!
鵺池
二条城の北西にある二条公園内を北向きに歩くと池があり「鵺池碑」の石碑があります。
小さく復元されています。
安くて美味しいJA野菜とおはぎ。
笑路城跡
この地区のあたご屋やJAの野菜やおはぎが安くて美味しいのでついでに行きました。
最終的には法貴山城麓の「明智戻り岩」にて長沢重綱と明智光秀が対面し所領を安堵されたという。
スポンサードリンク
