千葉高架水槽で絶景体験。
千葉高架水槽
(20220904初訪問)給水塔を巡る第2号。
2021こそは公開日にと期した翌々日にコロナで中止が発表されて号泣。
スポンサードリンク
手入れされた竹林の幻想。
上宿古墳
水曜日に行ったら門が閉まってました。
手入れの行き届いた竹やぶを進んでいくと古墳があります民家の中なのでマナーを守りましょう。
海老川橋で船橋の歴史探訪。
船橋地名発祥の地
船橋地名発祥の由来の碑がある海老川橋です。
船橋の地名由来の碑があるところです。
スポンサードリンク
里見公園の石棺、歴史を語る!
明戸古墳
城を築く時に削られたりしたみたいで形が今一つはっきりしません。
古墳の感じは無いですが石棺を何の遮りも無く直接見ることができ良かった!
ピリッと静かな歴史旅!
大房岬要塞跡地
何かピリッと感じる静まりかえった空間でした!
ホテルに早く着いたので近くの大房岬を散策。
スポンサードリンク
樹齢1200年の千本イチョウ。
千本公孫樹(イチョウ)【国指定天然記念物】
国指定の天然記念物です🤗
葉がない季節幹からパワーを感じた樹齢1,200年越えお見事。
源頼政公の歴史を感じる首塚。
頼政塚
平家に敗れて自害した源頼政の、いわゆる首塚。
想像以上に丁寧に祀られている印象。
成田ゆかりの女流俳人の像。
三橋鷹女の像
ちょっとしたスペースがあり、ちょっとだけ一息つける。
昔の事もあり土蔵ができたのでいろいろ知ると時代がありますね。
金の鈴と古墳の歴史散策。
金鈴塚古墳
改修中なのか中に入れないです。
まさかの住宅街の中にある古墳でした。
歴史感じる武家屋敷巡り。
佐倉武家屋敷 旧河原家住宅
JR佐倉駅から徒歩15分ほどの場所にあります。
武家屋敷の歴史についてお話を聞きました。
明神小学校近くの歴史深い古墳。
姉崎二子塚古墳
住宅地の端にある小高い丘が古墳だそう。
👹こめというものがある👺うまいのか?
小江戸佐原、醤油屋の二色弁当。
正上醤油店
お土産物コーナーに売っている「二色弁当」。
小野川沿いの大きな醤油屋さんです。
梅林の奥に、貝塚の秘密。
阿玉台貝塚
お墓の中を進んだ先にあります(短距離)。
毎年梅の咲く時期に行きます 今年は6分咲きぐらいでした。
歴史の息吹感じる貝塚王国。
荒屋敷貝塚
凄く広くて大きな貝塚で、史跡自体は素晴らしいと思います。
歴史的上とても重要な史跡らしい。
樹齢1000年、素晴らしい巨木の景観。
安久山の大シイ
場所が個人宅だったので、少しオドオドです。
本当に立派な樹木を見れて圧巻でした!
歴史感じるオアシス水をお試しあれ!
子和清水
井戸が使える。
なぜここは来れる様に整備されてるのに道がないのだろうか。
柏市の文化財、明治の刑場跡。
今谷刑場跡
南柏の心霊スポットですが狭くて迫力に欠けます。
ダラシメンホラーチャンネルで紹介された柏市の刑場跡。
神社と古墳、心が和む!
根上神社古墳
神社と古墳と素晴らしい場所。
いつも掃除されていて気持ちの良い神社です。
家康の休憩所跡で歴史を感じる。
御茶屋御殿跡
形や土塁・堀跡はあるもののただの広場だった。
将軍家ゆかりの御茶屋御殿は上洛の際に使われた物を含めると、結構あります。
南総里見八犬伝の舞台、滝田城址へ!
滝田城址
非常に重要な話の出だしのお城です。
同じ足利氏一門の里見氏が北に勢力を拡大する時に拠点として機能した城郭。
成田の八角柱、仁王門の魅力!
龍正院 仁王門
JR滑河駅からより車で3〜4分の所にある『龍正院』入口にある国指定の重要文化財の『仁王門』です。
ちょっと変わった注連縄にビックリします。
桜舞う横芝光町の古墳群。
芝山古墳群
桜の時期はとてもキレイです。
墳形も分かりやすく素晴らしいと思います。
里見氏の高台で歴史探訪。
岡本城
足元気をつけましょう。
里見氏の水軍拠点。
大自然での天体観察を楽しもう!
千間堤跡
すごく自然がステキな所です😊
取手の花火が見えました。
千葉常胤像が立つ迫力の城。
千葉常胤銅像(亥鼻公園)
弓を構える騎馬武者の像。
天守正面に実に立派な千葉常胤公の銅像があります。
香取神宮へ続く静かな小道。
神道山古墳群
知らず通りかかり立ち寄りました。
香取駅から香取神宮へ行く途中にあります。
昭和5年竣工、特別公開日を体験。
千葉県立安房南高等学校旧第一校舎(旧県立安房高等女学校校舎)
かなり古い(汗) 修復はきちんとお願い致します。
年に一回、10月末に特別公開。
歴史を感じる神秘の参道。
鉈切洞穴
一人でいくとなかなか雰囲気あります。
ちょっと気になって立ちよりました。
小湊鉄道と大銀杏、秋の光景。
小湊鉄道上総久保駅 大銀杏
美しい光景に時を忘れました。
見事な大銀杏ですのどかな雰囲気がいいです。
歴史感じる千葉城の丘陵。
大椎城跡
高台にあった大椎城今は沢山の杉の木が立ってますその前に城前田が有りもう少ししたら田植えが始まります!
独立した丘陵にある。
神社と共に立つ歴史の巨木。
沼のびゃくしん
沼サンゴの近くにあったので寄ってみました。
と思っていたら館山市にもそれらに負けない巨木がありました。
青木繁が描いた海の幸。
青木繁記念碑
青木繁が「海の幸」を描いた場所がこの布良の地でした。
悲劇の天才 夭折の青木繁‼️
圧巻の埴輪列が彩る古墳。
龍角寺古墳群101号墳
期待していた感じと違った為あまり感動しなかった。
2024年12月28日に見学しました。
水木洋子邸で感じる昭和の風情。
水木洋子邸
月に4回しか公開されていないので注意が必要。
昭和の脚本家の旧宅です。
百観音巡りで感じるご利益。
下総まわたし宿百観音
巡礼供養塔、地蔵像など近隣から集められたようなものもあるので要チェックです。
駐車場やトイレはありません(時期になると?
明治30年の煉瓦トンネル。
上勝田第一アーチ橋
JR東日本が選ぶ歴史的建造物の一つ。
総武鉄道(現在のJR総武本線)の開通にともない1897(明治30)に建設されたもの。
石棺を間近で見学!
明戸古墳
城を築く時に削られたりしたみたいで形が今一つはっきりしません。
古墳の感じは無いですが石棺を何の遮りも無く直接見ることができ良かった!
明治35年創建、魅力の素掘りトンネル。
四町作第一隧道
国道の旧道にある隧道ほとんど誰も来ません距離は短いです。
国道143号の明通トンネルに次いで二番目に古い。
畑の真ん中の縄文遺跡。
藤崎堀込貝塚
散歩中、畑の中に突如現れた大木。
この貝塚は縄文時代中期から後期にかけての遺跡だそうです。
1751年の歴史を感じる古民家。
旧平野家住宅
無料で見学出来ます1751年富津市で建築された物を昭和49年この地へ移築中には入れませんが外から覗けます古民家独特の煤けた香りが漂っていまし...
大切に保存されているようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク