神光寺の歴史に触れる。
岩座神の七不思議 血石
こんなものかな?
どれが血石なのかわかりませんでした。
スポンサードリンク
入口すぐの凱旋門、木々と調和!
凱旋門
この凱旋門は周りの木々と調和して良かったです!
昔、登って来ました。
自然に囲まれた帆立貝式古墳へ!
クワンス塚古墳
玉丘史跡公園にある。
回りを池に囲まれています。
スポンサードリンク
明石公園で楽しむ石垣の美。
太鼓門跡
明石駅から公園に入る際に一般的に使われる入口になっています。
明石城的正門。
駐車場横の石柱、地元の魅力発見!
伊能忠敬笹山領測量の道 碑
駐車場の横にひっそりとたってました。
石柱のみでした。
和田交差点からの絶景!
岩尾城跡
和田交差点付近の稲荷神社から登りました。
手間を掛け整備されていて、きれい山頂でした。
歴史のある文化財宿でおもてなし。
廻船問屋「東藤田家」
オーナー夫妻のおもてなしはいいけど…しかし止まった部屋のエアコンは壊れてました…泊まった所は5部屋位ありエアコン付きは2部屋でしたがどちらも...
一棟貸しの宿泊場です。
ワクワク感あふれる弁天様!
厳島神社 弁天様
魚の棚(うおんたな)商店街の玉子焼きの有名店「たこ磯」の隣にある弁天さん。
ワクワク感のある入り口を抜けるとある小さな弁天様。
行者塚古墳で土器の美を体感!
西条古墳群・行者塚古墳
ミニチュア土器の祭祀の復元がかわいすぎました。
築造時期は5世紀前半頃と推定。
義経公と敦盛の歴史、特別な場所で。
義経公腰掛けの松
義経伝説はいろんな所、本当にありますね、
源義経が平敦盛の首を洗った池の前の松で腰掛けて頸実験。
JR神戸線高架下の静かな石碑。
両馬川旧跡
撤去の下にあります。
2022/7/10来訪。
国鉄の歴史、ハトの標識️
国鉄高砂線 尾上駅跡
国鉄 尾上駅跡すぐ東側に珍百景で2度取り上げられたレア道路標識の「ハト」があります🕊️
西側にも高砂線の川に掛かる陸橋趾もあります。
凱旋門を潜れば圧巻の目。
モアイ像
偽物感が強かったです。
石のエリア、凱旋門を潜って左手にあります。
平家ゆかりの舞子公園へ。
源平勇士の碑
須磨寺にもあるが海岸線に平家が広く布陣したのがうかがえる。
源平勇士の碑、平知章ゆかりの場所なのですね。
思わず訪れたくなる歴史の古墳。
瓢塚古墳
小学校のときに史跡巡りで来たことがあり たまたま仕事の行き先の目の前だったので 久しぶりに見てみました。
ここの古墳は、クビレに反り建物も建っていて、こんな所に?
三田市中央公園の風の塔、眼鏡の防人像。
奈良山 12号墳
きちんと表示して有り説明板も有るのて見れば判ります。
風の塔の東側にある。
異空間で悠久の時を感じる。
義経の腰掛岩
それらしい細道を思い切って登っていくことをオススメします空間は異空間でした。
ぼーっとしてしまいました。
大きな岩に感動はないが。
感動岩
観光地では無い。
大きな岩ですが、私は感動とまでは・・・
美しい黒松に囲まれて、ゆったりまったり。
千本黒松 洲本大浜
真っ赤に枯れた松も見当たらずよく管理されています。
ゆったりまったりできます。
歴史感じる関門跡の地。
明治維新開港當時関門趾
この前は令和7年現在工事中ですが私の子供の頃は、百貨店三越があった。
■明治維新開港常時關門跡 #20210216関門跡は居留地運営にあたり密貿易を防ぐため14ヶ所番所を設けた、その一つ西国街道にあったものに関...
淡路島のポケふた発見!
べっちゃないロック
「淡路市:べっちゃないロック」2025年7月のバイクツーリングで立ち寄りました。
ポケふたを見に行きました。
刎橋跡を渡る歴史旅。
刎橋跡
内堀の手前に柵が設けられてる。
架け橋があったみたいです。
新宮町の田んぼで写真映え!
お玉の清水
短時間なら、車を道から入れて止められます。
ufeff動かせなかったので水が出ませんでした。
ほとんど知らない川西の古墳。
勝福寺古墳
勝福寺から八阪神社へ向かう途中に看板があったので寄ってみました。
古墳時代中期の方墳(南墳)に後期の円墳(北墳)が隣接していると考えられていました。
丸山稲荷神社で軽登山体験。
丸山城跡
お手軽に結構キツメの山登りができます。
丸山稲荷神社から登ってみました高低差は100mも無いと思いますがわりと急勾配でずっと階段状なので結構しんどい!
新温泉町のあじわら小道、心躍るひととき。
平木由美歌碑(第3回前田純孝賞歌碑)
綺麗に手入れをしていただいて、嬉しいです。
加藤文太郎図書館 衣命亭の駐車場にあります。
湊川神社で体感する楠木正成公の歴史。
大楠公御墓所
湊川神社の境内にある、楠木正成公のお墓です。
参道から入ると結構雰囲気がガラッと変わります。
水のよどみ癒しの船着き場。
下来住船着き場跡
水のよどんだ、素晴らしい船着き場 でした。
良いとこです。
歴史を感じる藩境の橋。
境橋跡
龍野藩と丸亀藩の藩境となっていた橋みたいです。
こういう歴史遺産を残してくれて嬉しいね。
高野の仇討ちの舞台、今復元中!
二之丸門跡
二の丸門は現在復元工事中のようです。
明治時代の古写真によれば隅櫓と合わせて本丸への侵入を防ぐ重要な防御施設だった事が分かります。
見ごたえたっぷりの石垣!
播磨・平福御殿屋敷跡
ここも石垣が綺麗にのこっています。
石垣のみ残されています。
歴史感じる野村城跡の碑。
野村構居跡
JR西脇駅から東進、川の手前にある、野村城跡の碑。
別名 野村城と云われる。
360度パノラマ眺望でお弁当!
黒井城 二の丸跡
東西に長い城趾が広場になっている。
黒井城で最も広く最も眺望が良い曲輪だと思います。
有年駅から散策する古墳の宝庫。
蟻無山1号墳
◽アクセス①JR山陽本線「相生駅」⏩「有年駅」下車(有年駅前︰徒歩 or レンタサイクル)◽無料駐車場あり◽「蟻無山古墳群」▪蟻無山古墳群は...
▪️理屈抜きに散策を満喫できる古墳。
賀古の駅跡で歴史を感じるサイクリング。
古大内城跡
賀古の駅跡と聞いてサイクリングで訪れました。
遺構はありません。
神戸グリーンを目指せ!
堂屋敷洞窟案内看板
生半可な気持ちで行かない方が良いです。
実際は左に降りないと洞窟にいけません。
歴史を感じるメリケン波止場の碑。
神戸税関 萬國波止場碑(メリケン波止場碑)
通称、メリケン波止場碑です。
通称メリケン波止場跡の碑。
秘境の摩崖仏を訪ねて。
市原の瀬戸地蔵(摩崖仏)
身近な秘境的感じが良い。
途中に神社の境内を通り過ぎ更に奥へ歩くこと約100mの地点に岩に彫られた地蔵菩薩立像が見えてきます。
国分尼寺から古墳探訪!
壇場山第3古墳(山之越古墳)
盃状穴ギッシリですね、
住宅地にあるポツンとある古墳です。
伊丹緑地で歴史を感じる石碑散策!
白洲屋敷跡
吉田茂元首相の側近、英国通大使。
伊丹緑地 伊丹緑道にあります。
スポンサードリンク
