空堀と土塁の歴史散策。
五津城跡
空堀や竪堀、土塁が残ります。
スポンサードリンク
東大寺食堂跡で歴史を味わう。
東大寺食堂跡
ここが、あの食堂跡だと気づく人の方が少ないのではないか?
ここに東大寺食堂があったことを物語っています。
桝形虎口が出迎える歴史探訪。
赤埴上城址
入城すると即 桝形虎口が出迎えてくれる。
虎口や土塁、堀切などが良く整備されています。
スポンサードリンク
住宅地奥の隠れ家なのに。
栗塚古墳
どこにあるか分からなくて迷いました住宅地の奥にありました。
石材の謎めいた魅力!
北林2号墳(石室のみ)
墳丘は残っておらず、石材をかき集めたような状態でした。
築造年代、等の詳細不明の古墳。
スポンサードリンク
美しい夜の行燈橋、城郭のモニュメント。
百寿橋
大和郡山市役所前にかかる美しい橋。
夜になると行燈のように光るそうです。
蛍舞う明日香川の秘密のひととき。
万葉歌碑(稲渕)
蛍がいるらしい。
万葉歌碑明日香川 明日も渡らむ 石橋の 遠き心は 思ほえぬかも作者未詳巻11-2701揮毫 犬養孝。
スポンサードリンク
明治の伝承碑、心に響く。
明治大水害高津中山崩壊地跡碑
近くのロックシェットだいぶ埋もれてきてます。
明治22年大水害の伝承碑です。
古墳の底石に思いを馳せて。
(伝) 文代山古墳石棺
長持式石棺の底石らしいです。
古墳については余りよくわからないので説明書きがないと石棺とは分かりませんでした。
天智朝から受け継ぐ広々した空間。
紀寺跡
創建は天智朝にさかのぼる。
広々してる。
桜咲く久護門で春のお城まつりを楽しもう。
郡山城 久護門跡
桜🌸綺麗でした🌸
石柱が建てられているのみです。
5世紀の歴史感じる前方後円墳跡!
瓢箪山古墳
5世紀末から6世紀初頭に築造されたと見られる墳丘長35メートルの周壕の痕跡が見られる前方後円墳。
◽アクセス近鉄田原本線/但馬駅:徒歩15分。
昇陽高校の33号墳、見学へGO!
丹切古墳群
昇陽高校の用務員さんに連絡すれば33号墳に向かう通用門を開けて見学できるようなのですが私用で御足労願うのも申し訳ないので学校南東側の敷地外道...
巨勢の金岡も魅了した吉野川の景色。
筆捨岩
車が駐車場できるスペースに停めてから吉野川を見ていたらこの岩を見つけました。
この景色を見て心うたれ、これを絵に書きとどめておきたいと考えて、村に足をとどめて毎日写生に出かけた。
姫石神社近くの夫婦岩、再会の不思議。
夫婦岩
その岩自体が見当たりませんでした。
姫石神社に向かう道にありました。
第7代孝霊天皇跡地で歴史探訪。
孝霊天皇黒田廬戸宮跡
第7代孝霊天皇の黒田宮跡とされている所です。
開扉日をご確認ください!
大安寺杉山瓦窯跡群
開扉している日が決まっているので要注意です。
この地図上の位置には行けませんでした。
短時間で大台へ、吉野連山見え!
芳野下城跡
短時間で登りやすく大台、吉野連山見えますね。
良いね良いね。
龍王山北城主郭部の魅力。
龍王山城屋敷郭
かなり大きな削平地が3段に落ちながら続いている。
直径15mの円墳、歴史を感じる。
陵西陵墓参考地陪冢に号
直径15m程度の円墳。
住宅地にはさまれるようにある。
小泉大塚古墳の魅力を発見!
六道山古墳
小泉大塚古墳より削られた前方部が分かりやすい古墳です。
自転車で訪れる、懐かしの場所。
五條猫塚古墳
遠い昔に自転車で訪れました。
投稿されていた方々の口コミが場所ごと消去されていました。
唯一無二のドント垣内古墳群。
ドント垣内3号墳
近くに1.2号墳が有りますが原型をとどめていません。
唯一、墳丘と石室が拝見できる古墳です。
古墳時代の神秘、横穴式石室。
ボウジ1号墳
現在の姿は、封土が流出し、不完全な横穴式石室のみが露出しています。
遺構のデパートで歴史探訪!
椿尾上城跡
県道の突き当たりから林道が始まり道沿いを進むと城跡に至ります。
県道から分岐する登城口より比高約72mアコーディオン型フェンスまで車で行き 林道歩くとすぐ案内標識があった22`5月の畝状竪堀群は..伐採さ...
阪原峠からの絶景、心安らぐ。
柳生街道口(かえりばさ峠へ)
阪原(かえりさば)峠の柳生側の入り口です。
見事な土塁に心躍る!
正願寺上池外濠跡
外壕跡は改変されているが、見事な土塁が残る。
天州隊必見(原文)天守台必見。
古墳時代の神秘を体感。
今井2号墳
古墳時代中期(5世紀代)の築造と考えられているようですが詳細不明の径約21メートルの円墳です。
目の前に広がる自然のパノラマ!
旧内原小学校
心落ち着く風景。
自然が目の前のパノラマ!
文政九年の道標、歴史を感じる。
太神宮燈籠と道標
伊勢本街道の道標。
文政九年(1828)建立の太神宮燈籠「右 いせミち」と刻まれた道標。
川の音に誘われて、自然と共に。
万葉歌碑(玉藻橋)
石舞台の周りを散策するとみかけました先日の大雨で水量が増えていた為凄く勢いよ川の音が聞こえたので音に誘われたどり着きました!
川のせせらぎ👂自然に触れ合う✨適当に‼️歩き🚲楽しみましょう。
田圃の中の西大塚古墳!
笹鉾山4号墳(西大塚古墳)
田圃の中に残る古墳です。
別名、西大塚古墳(坊主山古墳)名前何個あんねん!
弁慶の足跡を感じる。
弁慶定形石 (桜門跡)
石垣に残る窪み、弁慶の足跡だそうです。
柳沢藩が京都の大名火消しに出発した門跡‼️
八釣川水底の恋、里中満智子さんの絵がかわいい♥
万葉歌碑 里中満智子
八釣川水底絶えず行く水のつぎてぞ恋あるこの年ごろを詠み人知らず 巻12-2860里中満智子さんの絵がかわいい♥
聖徳太子ゆかりの池で、心癒されるひとときを。
阿字池
聖徳太子が作ったといわれる池。
幼児の足型が残る石。
三住の稚児石
この石に幼児の足型の窪みがある。
後南朝最後の聖蹟を巡ろう!
三之公廟所(尊義王墓)
後南朝最後の聖蹟の一つです。
静かなる史跡。
饒速日命が降臨した地。
鳥見白庭山の碑
そのあと河内の哮峰(たけるがみね)に天降り(あもり)、大和国鳥見(やまとのくにのとみ)白庭山に遷ったとのこと。
ここ大倭国鳥見白庭山に移り本拠地としたとされる。
月ヶ瀬湖を見下ろす嶽山の絶景。
乙若城跡
郭に、水道施設がフェンスで、囲まれてる。
北側は急壁で月ヶ瀬湖を見下ろす。
700基の古墳群、歴史を感じる巨勢山。
巨勢山古墳群
御所市にある、古墳。
巨勢山古墳群は巨勢山丘陵に5世紀中頃から6世紀後半に築造された約700基の国内最大規模の群集墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
