歴史感じる田中殿跡でリフレッシュ。
田中殿跡
トイレとしてよく利用。
付近には歴史を感じる場所が点在してます。
スポンサードリンク
高瀬川の風情、青もみじの隠れ家。
高瀬川 一之船入
「和食・懐石 がんこ 高瀬川二条苑」で会食前に写真を撮りました。
かつて伏見との間を往来した高瀬舟の船着き場。
舞鶴・宮津間、像が語る物語。
安寿と厨子王像
広い駐車場の真ん中に像が立っている。
トイレは閉鎖されていて利用できません。
スポンサードリンク
歴史を感じる寺田屋で龍馬の足跡を辿る。
史蹟 寺田屋・坂本龍馬先生遭難の趾
近くに食事にきたついでによってみました。
色々な見所はあると思います。
知足の蹲踞で心満たす。
知足の蹲踞
それを囲むように「五・隹・疋・矢」の4字が刻まれています(^^)
江戸時代に、徳川光圀から寄贈された蹲。
スポンサードリンク
新選組ファン必見、壬生塚へ!
壬生塚
新選組ファン必見です!
阿弥陀堂を出て橋を越えた先が壬生塚です。
幕末ロマン漂う角屋訪問。
久坂玄瑞の密議の角屋 碑
島原大門から西に進むとある表示盤。
久坂玄瑞といえば勤王の志士、長州藩の勇士。
高山寺で味わう神聖な茶のエネルギー。
日本最古の茶園
一個愛茶人必去的地方,相當神聖,能量也很乾淨。
ツアーで訪問して知りました。
足利義政の湧き水で心和むひととき。
お茶の井
銀閣寺的建立者兼主人,也就是室町幕府的第八代將軍—足利義政曾經取這裡的泉水來泡茶,相當不起眼的一個小地方,如果不設立告示牌,根本會不知道有這...
お茶に使われていた湧き水だそうです。
藤原時代の貴紳、定子の地。
一条天皇皇后定子 鳥戸野陵
でっこぼこした参道の陵墓です。
なせ定子様だけここなのでしょうか?
名水巡りで気持ち良く!
清泉 二ツ井(樫の井)
場所は細い路地を入りフェンスを開け、下った場所にあります。
元々、セブンイレブンがあった場所からすぐの所。
菅原道真公の邸宅跡を訪ねて。
菅家邸址
下京区仏光寺通西洞院東入北側と南側にあるのが「菅家邸址」になります。
怖いイメージ近く。
神秘的な丹波国分寺へ。
丹波国分寺跡
奈良時代の国分寺の様子がよく残っています。
何とも不思議な居心地の良さに包まれた空間でした。
大蛇伝説が息づく森。
乙が森
おつうが森!
大蛇伝説所縁の地。
福知山城の歴史を感じる。
銅門番所
福知山城の本丸裏手に位置する銅門番所です。
門の番所と云う事は警備室みたいな物かな。
仁和寺裏の宇多天皇陵、静かな山道で発見!
宇多天皇 大内山陵
参道は川のようになっていて、途中で断念しました。
それでも何故こんなに山奥に天皇陵が造られたのだろうか?
羽束師大橋近く、歴史感じる遺跡。
魚市場跡
キレイなところ。
羽束師大橋みなみにある遺跡サイクリングロード沿いにあるので通れば見えると思います。
京都御苑の広い砂利道、九門探訪!
椹木口
京都御苑の西側の入口の一つです。
砂利道なので希に足首をぐねる時があります。
宇治川と橋姫神社の美景。
宇治橋三の間
テレビ番組で若一調査隊が来ておられました。
雖然天色不大好,但令宇治橋有份特別的美感。
西山登山とゴリラの木。
淳和天皇御火葬塚
西山登山には欠かせません。
一時は淳和天皇陵と言われていた物集女車塚古墳にも足をのばせばどうですか。
尾藤家で感じる歴史と雰囲気。
旧尾藤家住宅
さらに昭和初期の洋風住宅建築が作られ貴重な建造物も見学が出来ます。
ちりめん街道は昔の風情を残しています。
雲母坂で楽しむ、紅葉と歴史。
水飲対陣之跡碑
自然がいっぱい!
梅谷からも雲母坂からも登りきったところで一休みする格好の場所です。
日本一の深さ、豊磐井の魅力。
豊磐井
井戸の深さ50mで城郭本丸内の井戸としては日本一の深さとのことです。
掘ってるところを想像するほど蘇ってきました。
幕末志士葬送の道へ!
幕末志士葬送の道(龍馬坂)
雰囲気のある道です。
仲間たちにここの坂を登って運ばれたという場所です。
静かな鳥羽離宮で歴史を感じる。
鳥羽天皇 安楽寿院陵
25年3月21日に訪れました。
第74代天皇28年に渡り院政を敷いた鳥羽離宮造営。
弁慶石を訪ねる名探偵コナンの聖地。
弁慶石
弁慶が刀で切った、比叡山から弁慶が投げ飛ばしたなどの伝承が残る石。
誰もが知ってる武蔵坊弁慶の伝説の石です。
百済と桓武を感じる静かな参道。
光仁天皇夫人 贈太皇太后 天高智之子姫尊 大枝陵(桓武天皇 御母御陵)
百済第二十五代武寧王の末裔と伝わる高野新笠の御陵…参道は途中まで整備が十分ではありません。
続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています。
蘇鉄山を望む茅葺茶室。
外腰掛
飾り雪隠を設けるのが楽しい。
排水口の設計も素敵です。
静御前の生誕地、絶景の邸跡。
静御前生誕の地
近くの駐車場に止めてそこから歩いて行きます。
民家の路地を通り抜けると絶景が広がります。
歴史散策、朱雀大路の威容。
平安京朱雀大路跡 銘板
JR丹波口駅東側進む、公園の南側にある表示盤。
京都のそれはあまりに無残である。
高瀬川艀跡で歴史を感じて。
高瀬川船廻し場跡
鴨川もいいが、高瀬川もいい。
高瀬舟が往来していました。
平安京跡で歴史を感じる。
烏丸御池遺跡・平安京跡
新緑の京都はどこも最高でした。
天皇の住まいである内(だい)裏(り)や、現在の国会議事堂に相当する朝(ちょう)堂院(どういん)のほか、饗(きょう)宴(えん)場である豊(ぶ)...
仁明天皇御陵の静謐なひと時。
仁明天皇 深草陵
平安時代前期、第54代天皇。
京都一周トレイル東山コースの近くに有りました。
橋本の歴史、道標に触れる。
渡し場跡
橋本の歴史を感じられる場所。
少しだけ、当時?
水田風景を額縁に、質素の美。
笑意軒
質素だけど細部にまで美が宿る。
色々仕掛けがある建物です。
眼病に効く独鈷水、名水巡りを!
独鈷水
名水を求めてサイクリング。
我がやの先祖の五代目の駒吉さんも信心かで独鈷水横のお堂前の線香立てに名前を列ねてられます。
金閣寺の最初の門へ行こう!
鹿苑寺 黒門
金閣寺の最初の門。
指引大家前往金閣寺的主要道路。
神秘が宿る真幡寸神社の御朱印。
真幡寸神社
2023年3月4日に参拝しました。
空気が違います。
将軍塚からの絶景、紅葉の美。
将軍塚
来てみると、とにかく京都が一望できて景色がいい。
護摩焚き祈願参加のため青龍殿を訪問。
京都の景色、緑豊かに整備中!
檀林寺旧跡石碑
歴史的な価値の、場所ですね。
よく写真で見る風景そのものに近かったです!
スポンサードリンク
スポンサードリンク