三宅安兵衛 長池の碑、歴史探訪へ!
長池の碑(道標)
これまた三宅安兵衛。
長池の碑と呼ばれますが、石造りの案内板ですね。
スポンサードリンク
鞍馬山の恵比寿尊と大黒天を奉り!
双福苑
鞍馬山におられる七福神の 恵比寿尊 と 大黒天 がお祀りされているそうです。
家康の足跡辿る小さな橋。
家康・伊賀越えの道
なんとか車でも行けます家康達がこの小さな橋を渡って奥に進んで行ったかもしれないと思うと感慨深い。
この道を通ったのかと想いをを馳せます。
スポンサードリンク
歴史感じる古い道標。
指月の道標
古い道標です。
上に広がる天皇と火葬塚の魅力。
円融天皇火葬塚
階段があったので登ってみましたまさかこんな上に天皇と火葬塚があるなんて思いませんでした。
国道沿いの隠れ城、楽しむ発見!
今宮城跡
国道沿いに看板あり。
説明板、登城ルートなど整備したら良いと思います。
磨崖仏へ徒歩10mの道。
弥勒磨崖仏
徒歩10mのところまで行けます。
川沿いの道路からも見れますが曲がりくねった道で危険なので興味のある方はぜひ歩いていって下さい。
歴史残る三本木通りへ。
立命館草創の地
案外みなさん知らないかもしれません。
河原町丸太町の交差点から東に二筋目を北に上がる通りを三本木通りと言います。
今田三郎の屋敷跡で歴史を感じる。
今田三郎屋敷跡
浦島太郎の弟、今田三郎の屋敷跡。
高瀬川流れる和の庭園の魅力。
五之船入跡
その面影を見ることの出来るモニュメントが在ります。
中京区木屋町通三条下る西側にあるのが「五之船入跡」になります。
カリヨンの鐘と共に思い共有。
カリヨン
引き上げ者の方々の思いを共有できるように訪れてました。
カリヨンの鐘。
元弘の変の歴史を感じる。
笠置城跡
確認できる城の遺構は主郭と二ノ丸の削平地くらいです。
笠置城跡(国指定史跡笠置山)笠置城は鎌倉幕府打倒を企てた元弘の変で後醍醐天皇が笠置寺に入って幕府軍と戦った場所です。
雪美景と船貴神社からの歩み。
貴船神社のカツラ
到訪時間-2025/1/11 早上 約近10點,追雪美景,景色非常不錯,雪景美白一片,從船貴神社再步行約10分鐘過來,入口處有階梯,移動要小...
山中にあるのではなく、道沿にあり。
道真ゆかりの四之保社跡。
四之保社跡 威徳水
西ノ京中保町にあるのが北野天満宮七保社のうち四番目に当る四之保社になります。
、、今は埋め立てられています。
雨の日も楽しい、宇治上神社へ散策!
総角の古蹟
晴れている日とは違って楽しい。
登山口の近くにあります(ノ´∀`*)
歴史感じる金堂礎石のあるお店。
金堂礎石(雲岩寺跡)
大きな「金堂礎石」でした。
かつて雲岩寺の金堂が建っていた、その礎石が残っています。
京都御所日ノ御門前で学びの場。
学習院発祥の地
幕末にお公家さんの学問のために御所の東に位置するこの地に設立。
京都御所日ノ御門前に学問所開講します。
大石良雄の遺髪塚で紅葉を楽しむ。
大石良雄遺髪塚碑
もみじが紅葉してきています。
こんな塚があったんですね。
二尊院から嵐山へ、向かう途中の宝。
西行井戸(西行の草庵跡)
二尊院から嵐山の方へ進むとあります。
23年11月 井戸の確認は、難しいです。
聚楽第跡近くの石碑巡り。
唐津小笠原藩邸跡
平安宮大蔵省跡、唐津小笠原藩邸跡と三つの史蹟跡を示す石碑とパネルがあります。
近くに聚楽第跡というのもある。
平安京の醸造跡地で楽しむ。
平安京造酒司倉庫跡
平安京にあったお酒や酢を醸造跡地面もタイル柄だと思ってたら発掘調査でわかった醸造跡を模してるようです。
自宅近く!
離宮八幡宮の搭心礎で、心静まるひとときを。
塔心礎
京都大山崎、JR山崎にある離宮八幡宮境内にある搭心礎。
天皇家の御陵で落ち着ける。
冷泉天皇皇后昌子内親王岩倉陵
皇后の陵墓としては、普通です。
この地は流石に落ち着いた雰囲気に囲まれています。
歴史感じる八幡の戦跡散策。
正平塚
個人的には1351年前後南北朝時代正平年号の八幡の戦い、地元島根県浜田市三隅町の南朝方中心人物三隅兼連の長子兼知・石見宮・胡箙局等の戦死地と...
正平塚の四方に三宅碑が建っている。
本阿弥家の名跡、歴史香る場所。
本阿弥光悦京屋敷跡
上京区油小路通五辻下る東側に「本阿弥光悦京屋敷跡」の石碑と説明書きの駒札があります。
拭い、目利きのいわゆる三事を以て世に重きをなした、本阿弥家代々の屋敷跡として「本阿弥辻子」の名を今に遺している。
広沢公園の古墳群を探検!
広沢古墳群
広沢池の道を挟んだ南側にある広沢公園内にある広沢古墳群の3号墳丘です。
嵯峨野は古墳が多いところ。
夕潮台公園で自衛艦を眺める。
浜村城跡
2024/10/20小山のただの公園。
港の眺めは..ちょびっと自衛艦が見えるカナ?
ゼオライトで感じる詩の深み。
尹東柱留魂之碑
교토 처음 오셨을 수록
世界的詩人の記念碑。
室町の石碑で歴史を感じる。
八橋検校道場の跡
室町通綾小路上がる西側のウライuビルの前に石碑と案内板があります。
石碑だけなので空想で当時を偲ぶことになります。
向日神社の大鳥居手前、法華宗の聖地で。
法華宗 日像上人聖蹟(説法石)
向日神社大鳥居手前左手にある、法華宗日像上人聖蹟。
ハラハラ舞う銀杏葉と由緒ある神社。
静原神社 大銀杏
とても大きい銀杏の木です。
黄色と緑が混ざったいい時期に来られた(11月12日)静かでいい所でした。
江戸期の愛宕念仏寺、歴史の息吹を感じて。
愛宕念仏寺元地
十七番札所として愛宕念仏寺は、この場所に存在しました。
京都の東側の風葬の地から西側の風葬の地へ移られたんですね。
藤原道長の鼓動感じる散策。
土御門第跡
宿に戻る途中御所を散歩して24大河ドラマの藤原道長邸あと確認!
藤原道長の邸宅があった場所なんだな〜と柄本佑さん演じる道長の生涯を巡らせました。
源頼政の逃避行、歴史の道を歩こう。
頼政道跡
鵺退治で有名な頼政公。
ここを通った道とわかる位の方が良かったかな?
横穴式石室、見逃せない!
下村岡古墳
佐野地区と郷地区沿いの道路脇に在る横穴式石室が現れてましたが…気づきませんでした?
明智光秀ゆかりの城へ、細道を進もう!
神尾山城跡
道は入口付近を右へ左へややこしい上に細いガタガタ道なので安全運転で駐車場まだ来てください。
明智光秀が丹波せめを行った際の中継基地として使われていたと言う事みたいですが今は跡形もありません。
美しい景色と鹿が待つ!
如意寺西方院跡
このエリアはあなたのためです。
いつもひとがいっぱい たまに、鹿がいる。
千年の歴史、北野会の祭典。
北野会碑
菅原道真の千年忌にあたる明治35(1902)年に祭典執行や境内整備を目的とする北野会が信徒により創立された。
聖塚・菖蒲塚古墳の歴史探訪!
国指定史跡 聖塚古墳
方墳の古墳。
あやめづかこふん)聖塚は1辺54・2m、菖蒲塚は1辺32・3mの方墳、築造時期は埴輪の形式からいずれも5世紀前半と推定。
豊臣秀吉ゆかりの茶室で、文化を味わう。
茶室 東陽坊
北野大茶会の際に建てられたとされる茶室。
建仁寺の中にある茶室。
スポンサードリンク
