縄文から中世の貴重な遺跡、11基の古墳を歩こう!
西福井遺跡
今は道路整備などで跡形も見られません。
各時代の建物跡、井戸跡や11基の古墳が発見された。
スポンサードリンク
天神山遺跡を散策しよう!
天神山の遺跡
展示物等はなさそうです。
天神山丘陵の先端、標高50mほどの丘陵上にあります。
天王寺口で感じる、文学の風薫る場所。
織田作之助 文学碑
大阪天王寺口縄坂、谷町台地登るとある織田作之助、文学碑。
「寒々と木が枯れて、白い風が走つてゐた。
スポンサードリンク
高木正次の陣屋跡で歴史探訪。
丹南陣屋跡
高木正次さんの陣屋です。
城やなしに陣屋跡。
蔵の歴史を感じる特別なひととき。
石川家住宅 段倉
立派な蔵(倉)です。
大東市などはまだ海の底だった。
スポンサードリンク
山の中にひっそりと佇む癒し。
貝川三位の墓
山の中にひっそりと。
先人たちの信仰感じる神山。
垣内・教興寺古墳群
多くの先人たちに信仰されてきた神山であることが窺えます。
スポンサードリンク
ビル街の石碑と適塾の歴史。
大村益次郎先生寓地址
ここから淀屋橋付近の適塾まで約三十分で行ける。
ここから1.4キロほどの所にある適塾まで大村益次郎は通っていたんですね。
中央区役所横のひっそりスポット!
大阪市立東高等女学校・東高等学校跡記念碑
中央区役所の横にひっそりあります。
中央区役所と保健所のある敷地の、北西角付近にあります。
ツーリング途中、神聖な四条畷へ!
四條畷楠木正行墓のくす
四条畷楠木正行のお墓に行きました。
ツーリングの途中で。
歴史感じる岸和田の遺跡。
万年寺山1号石棺
伊香色雄や大田田根子との関係が有ります、隣の泉大津に曽根池上遺跡が有り、其処の曽根神社は伊香色雄が祀られている、曽根池上遺跡の井戸は、炭素年...
物部氏の先祖である伊香色雄命の古墳があった場所と思われます。
生誕300年の江戸風情を感じる。
元祖竹本義太夫誕生地石碑
道路脇にあります。
義太夫節浄瑠璃の創始者。
ツカマリ古墳で歴史を感じよう!
ツカマリ古墳
蘇我氏の墓の可能性があるとのこと。
東西約78.5mの基壇上に築かれた3段築成の方墳です。
歴史感じる京街道の風情。
京街道守口宿跡
案内看板と小さな公園があります。
ただ、歴史を感じ増した。
天満青物市場跡で乾物探検!
蔵のまち天満・菅原町
天満青物市場跡と堀川筋沿い。
天満青物市場としてにぎわった乾物問屋街。
熊野街道の歴史を感じる。
八軒家船着場跡碑
熊野速玉大社、熊野那智大社)へ参詣の為に歩いた道である。
京都伏見と大坂を結ぶ『三十石船』と呼ばれる過書船のターミナルになるなど、淀川舟運の要衝として栄えた。
豊臣時代の石垣を感じる。
豊臣期大坂城の復元石垣(ドーンセンター前)
豊臣時代の大坂城の石垣。
やっぱり徳川より豊臣の城や遺構の方がワクワクします!
なんにもないで、自由に楽しむ!
円明古墓
なんにも ありません。
古墳じなくて昔まわりには、火葬墓でありました。
栗栖山頂の歴史を探る。
佐保栗栖山砦跡
竹藪に身体をねじ込ませて入城。
標高184mの栗栖山頂に築かれた連郭式の砦。
桜地蔵で祈る、役行者の経塚。
葛城二十八宿 第四番経塚 『信解品』/さくら地蔵
この経塚は車でも行けます。
府道64号線のほぼ和歌山県境より阪和道路の高架下を超えて境谷に入る道沿いに案内板があります。
高津宮内の本格的木谷蓬吟!
木谷蓬吟・千種 顕彰碑
高津宮内にあります。
木谷蓬吟は本名、正之助。
井戸の存在感を感じよう!
弘法大師空海の惣井戸
存在感が無さすぎて可哀想。
いわれのある井戸かどうか全く分かりません。
歴史を感じる千間川の静けさ。
千間川[せんげんがわ]と緑橋
川幅は約10m、長さが約1,800m(千間)あったことから「千間川」と呼ばれるようになったんだそうです。
今は地名(交差点)と駅名に名を残す「緑橋」があった地点に佇む石碑。
絶滅危惧のメタセコイア。
メタセコイヤの樹
また近くにいた為立ち寄りました。
中国から贈られた100本の内の5本です。
結界の先にある独特な文化。
五龍神結界
何がしがの いわれがある 結界なのでしょう けれども 何がしか と言ってもまあ大体のことは誰でも想像がつきますよね この特殊なエリアを守って...
何も知らず西成商店街からふらっと行きました。
玉手山の伝説、割竹形石棺!
割竹形石棺蓋
讃岐の石材とは凄い❗️倭迹々日百襲姫との関係なのか⁉️妄想です💦
玉手山3号墳から出土したと伝えられる割竹形石棺の蓋が保存されている。
住吉大社近くの昭和レトロ。
池田家住宅
登録有形文化財です。
特徴のある建物。
岸和田城巡りと歴史散策。
佐々木家住宅
江戸時代の岸和田城本丸・二の丸・三の丸にあたる城内地区で、藩の役所や上級藩士の屋敷が建ち並んでいました。
植安から岸高に抜ける路地に佐々木家屋敷跡がある。
八尾市植松町の制札場跡で歴史の息吹。
植松町制札場跡
それを張り出したところとある。
せいさつば、と読むそうです。
五月丘古墳の神秘に触れる。
五月丘古墳
棺桶のようなものがあった。
◽アクセス▪阪急宝塚線/池田駅︰徒歩18分◽五月丘古墳概要▪保存場所︰歴史民俗資料館裏▪発見年 ︰1955(s30)年▪築造場所︰五月山丘陵...
謎のテントがある飯盛城の秘境。
飯盛城 千畳敷郭跡
飯盛城のこのエリアは居住地として利用されていたそうです。
西側に土塁が残存、FM電波塔がそびえ謎のテントも備わる郭。
明治の歴史を感じる、大阪博物場。
英照皇太后昭憲皇太后行啓之所碑
「大阪博物場」が1875年(明治8年)設立されました。
明治23年・24年この地にあった府立大阪博物場を観覧された。
広い敷地に残る土塁と神社。
葛葉城跡
広い敷地に神社があります。
土塁有り。
ほのぼの手作り案内板と熊野街道。
佐野王子跡
手作りの案内板がほのぼのとしていて良かったです。
熊野街道にあった熊野九十九王子社の一つであって後鳥羽院熊野御幸記に建仁元年十月七日御参詣のことが記されている。
風神降臨の地、奈良の絶景。
龍田山伝承の地
龍田の神様が降臨した場所だとか。
道路から少し山を登ったところに石碑があります。
高級感あふれる奥出雲ダラライス。
風除風天尊道標(清水寺)
クルマが突っ込んできたんですかね。
何年も食べてからも、こしひかりライスより高級感があります。
細川ガラシャの碑で歴史探訪。
細川越中守忠興屋敷跡
細川ガラシャの最後の句の石碑が在ります。
徳川家康が諸将を連れて上杉家討伐のために東北地方へ進軍していた頃。
一心寺で感じる歴史の息吹。
伝「真田の抜け穴」井戸跡
本当に大阪城に続いてたら…
一心寺はメインの建物を墓地がぐるりと囲んでいるようなお寺です。
男神社発祥地の杜を守る。
神武天皇聖蹟 雄水門顕彰碑
顕彰碑を立派に守っていただいていて有り難かったです🙆
昔は海だったこの地は男神社発祥地。
大和川の歴史を感じる公園。
柏原市大和川付け替え中甚兵衛像
大工事のお陰で洪水も無く生活できます。
ひっそりと大和川付け替えに関する歴史を伝えています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク