昔の水分配施設、神秘に浸る。
竜西一貫水路第16号分水工(円筒分水)
昔の水の分配施設ですね何の説明もないのでわかりません。
スポンサードリンク
蕨平観音堂、歴史の謎を探る。
蕨平観音堂筆塚
蕨平観音堂の創建にかんする史料はないようです。
江戸時代の文化財、軽井沢散策のお供!
黄壁布屋・土屋作右衛門家
何度か改修されてますが江戸時代の建築を残すものとして軽井沢町の文化財に指定されています。
中仙道の歩き旅で、初めて立ち寄る。
スポンサードリンク
金沢峠の不動明王、神秘の一瞬。
不動明王の碑
金沢峠近くの『金鶏金山』領域内の不動明王。
明治の道を歩く、中央線の魅力。
中央線竣工の碑
北原痴山書「中央線」この道路は上郷小学校の通学道路として明治45年4月着工、翌年3月竣工。
標高645mの絶景、心と体が喜ぶ。
物見松砦跡
標高645m、比高155m。
鼻見城近く、芋川氏の魅力。
芋川氏館跡
芋川氏構築の城、鼻見城が北西方面に。
秋葉山大権現碑と共に。
石碑群
秋葉山大権現碑 他5体在ります。
五千年前の遺跡で、歴史を感じるひととき!
桜沢遺跡
周りは芝生の公園になっています。
駐車場あります。
桝形の魅力、城以外にも満載!
八幡宿桝形跡
桝形って城ばかりではないんですね、勉強になります。
旧十二兼村の歴史に触れる。
中山道石道標
旧十二兼村の北端で、旧野尻村との境界の手前です。
ひらがなで再発見!
中山道碑(今井)
ひらがなの「す」の文字が「寸」が転じたモノだと再認識。
町の整備された美しさ、体感してみて。
宿田用水
町が整備しています。
標高571mの秘境、静謐な尾根へ!
左京の城山
県道から比高35m現在は 車で県道から二回曲がると尾根横に出る。
標高654mの絶景、山城探検!
稲葉城跡
比高約84m沢沿いの尾根先っちょから登った段段々々曲輪が出迎えてくれる♪一番高いトコロは狭くてチョイヤブ奥には広い曲輪もあるさらに奥には連続...
火の見櫓前の道を行こう。
長久保宿問屋(小林家)
長久保宿は、火の見櫓の手前で右折して東に向きを転じます。
雪残る山城、見どころタップリ!
山口城跡
案内🪧のある国道292号の曲がり角の標高368m
桜舞う園内で天竜川を一望!
北原城址公園
眼下に天竜川、遠く風越山が見渡せます。
橋の袂から砂利道へ、特別な体験を。
根小屋城跡登城口
橋の袂から砂利道へ。
天神原バス停近くの隠れ家。
一茶句碑
天神原バス停にあります。
古畑十右衛門の伝説、藪原宿。
藪原殿屋敷跡
古畑十右衛門屋敷だと伝わる。
西光山忠恩寺の歴史を感じる。
浄土宗 忠恩寺跡
明治の終わりごろまでここに西光山忠恩寺という寺院がありました。
ひっそり潜む古墳の魅力。
大伯母古墳
おそらくこれが古墳なのだと思います。
工事車両の隣で楽しむ新しい発見!
旧スイス公使館(深山荘)
現在は近隣の工事車両の駐車場になってました。
枕木設置の山城登り、挑戦しよう!
尾引城跡登城口
枕木が設置してあり登りやすいが低い山とはいえさすが山城登りは きつかった。
全久洞門の静謐な時間。
中和泉洞門名号碑
南無阿彌陀佛 全久洞門敬書天保十己亥孟秋吉旦 中和泉村中第六天 □庭書。
湯殿山の謎を解く実感!
湯殿山建立碑
湯殿山の建立の碑とのことですが、湯殿山とは一体?
小さな遺跡跡で歴史を感じる。
熊久保遺跡
小さな遺跡跡。
女鳥羽川の絶景と共に。
水汲阿弥陀堂跡
女鳥羽川低位段丘の段の変わり目に当たる(背後が高くなる)。
少女の手書き説明文が魅力。
吉田一里塚跡
少女の手書き説明文は価値があります。
更科峠の不気味な魅力とリンゴ畑。
更科峠旗塚跡
標高647mの更科峠を挟んだ両尾根にあるモッコリ凸した場所がいくつかある...けどわかりにくい😅 シカモヤブ🤣周辺には石仏や石塔がたくさんあ...
相道寺の道祖神で心踊る体験を!
相道寺の道祖神
相道寺の道祖神。
威厳溢れる大きなお墓。
木曽代官山村家墓所
とても大きくて威厳のあるお墓でした。
上部東側のモッコリマウント探検!
俎畑物見跡
さらに上にも土塁状のマウント凸があるこれは旗塚ではないか?
風化した常夜灯が物語る。
常夜灯
かなり風化した常夜灯がありました。
旧街道沿いの馬頭観音!
馬頭観音
北国街道松代通の福島宿横町の北西端の旧街道沿いにある馬頭観音(石像)です。
明治の俳句、山道10分で体感。
月見堂
10分かからないくらいで到着明治時代に俳句を詠むために建てられた旨の簡単な看板がありました。
標高1040mの神秘、石垣群の絶景。
菅砦跡
標高1040mにある石垣群日本城郭体系に載ってるんですと入口横に鳥居⛩️のある菅入林道を車🚙で最後まで登ったさらにそこから山登り沢登り😅山道...
坂城大橋の記念碑に癒される。
坂城大橋架橋記念碑
坂城大橋が架かった記念を記した碑ですね。
国宝のような魅力、ぜひ体験を!
文永寺石室・五輪塔
国宝らしいです。
スポンサードリンク
