長野・高15mの巨木、見に来て!
下新井のメグスリノキ
メグスリノキでは珍しい巨木の部類に入る、眼の病はもちろん、肝臓疾患の薬にも用いられることがある大切な木、いつまでも下新井地区の方々、しっかり...
『めぐすりの木』って聞いた事は在りましたけど見た事なかったです。
スポンサードリンク
須田氏の城館跡で歴史散策。
福島城址の案内碑
この地を支配していた須田氏の城館跡です。
塩辛い看板が目印!
塩辛遺跡
看板の立て方が塩辛く良かった。
スポンサードリンク
三留野に響く御殿の歴史。
中山道 三留野宿
木曽氏の館があり「御殿(みどの)」と呼ばれたことが「三留野」の由来といわれている。
観光名所では味わえないひととき。
下塩尻石造五輪塔
別段、観光スポットではないです。
お寺の跡地、歴史を感じる。
徳正寺跡
お寺の跡があるだけです。
飯田市の歴史を感じる、舞台桜の美。
旧座光寺麻績学校校舎
立派な建物。
1873(明治6)年建築、その後1984(昭和59)年に小学校が移転するまで使われて来たという県内に現存する最古の小学校校舎だ。
小野峠の木陰で古き良き石仏を。
宿ケ石
枝を伸ばし葉を茂らせた木の下に石仏は有りました!
川西保健衛生センター近くで特別な体験を!
御小嬢穴
川西保健衛生センターの近くにある場所です。
毎日通る道の魅力発見!
藤沢1号墳
毎日通る道路沿いにあったので訪れてみる。
地域の癒し、お地蔵さんでひと休み。
地蔵堂・観音像
前に小さいベンチがあったので、軽くひと休み。
川端の大化石に驚き!
シガマッコウクジラ化石発掘地
化石が大きくてビックリしました。
ここが海だったとは。
火の見櫓の近くで御柱の迫力を体感!
西光寺前の天神様(祠)
火の見櫓の近くにあり、御柱は祠に比べてかなり大きい。
龍が棲む深い淵の謎。
阪本天山の碑~大窪邨中邨氏墾田碍記~
ここは元々低松淵と呼ばれた深い深い淵で龍が棲んでいると伝えられていた。
1065mの絶景と神社の魅力。
田屋城跡
比高約300m穴沢秋葉社.山神社の裏の竪堀から登ったかすか~に 登城道が見え隠れするしばらく登ると虎ロープが張ってあるこれが城域まで続いてた...
水滴の音で癒される、横の水路。
虎御前姿見の井
横の水路から水滴の音が響きいい感じ。
松代藩本陣の歴史と共に。
本陣袖山家の石垣
松代藩本陣袖山家のあった場所で、今も石垣だけが残っている。
清らかな水源の神社です。
御井大神石塔・石仏
神社や石神としては神社などの手水やご神水を祀るものだそうです。
稀に見る枯木、自然の奇跡。
道祖神の桜
植栽したものか、定かではないが、稀に見る枯木である。
便利な立地、徒歩で楽しむ!
塚穴古墳1号墳
駐車場はありません。
本丸跡で桜を楽しむ。
桜丸御殿跡
長姫神社は桜丸御殿跡ではなく、本丸跡です。
城山城の物見からの絶景。
千駄木の城山城
ここの城山が物見に適するのがわかる標高785m
桜坂の偃月刀橋で体験する老舗の味。
太郎塚(武田信音の墓)
茲には桜坂偃月刀橋で作業していた老人の案内で立ち寄った。
大盤台の水路を探そう!
大盤台の分水
大盤台は、用水を三方向に分けるところです。
田畑を造ると当たり前のように水を巡った争いが起きた訳ですがそれを防ぐための水路です。
吹上神社境内のサワラで癒される。
前平のサワラ
吹上神社境内にあるサワラ。
集会所北側で城域中心部探検!
旧伊勢山集会所 (飯綱城跡)
集会所の北側が城域中心部のようです。
歴史を感じる煉瓦造りの空間。
信州大学教育学部書庫(旧長野県庁書籍庫)
明治28年に長野県庁舎の書庫として建設された煉瓦造2階建の建物。
三界万霊塔と宗栄寺跡探索の旅へ!
曹洞宗 宗栄寺跡・ 三界万霊塔
水害後に草地になった畑のなかに三界万霊塔と「宗栄寺跡」という標柱が立っています。
川・湖・ダムの三位一体!
梓湖の碑
29 October 2022 Saturday 12:40Beautiful place to have some beautiful p...
地下トンネルを通って目の前の建物に行けます。
庚申塔が導く歴史散歩。
庚申塔(馬頭観音)
この石塔は市の教育委員会の案内板では庚申塔となっています。
逃げ込み城の静寂、隠れ城の魅力。
殿御家 跡 (殿小屋)
「隠れ城」電波は届かない山の奥地標高1060m
明治の教育の殿堂、山部学校。
山部学校
維新の児童教育の殿堂とも言わる山部学校の校舎跡です。
元禄時代の防火壁の痕跡。
防火高塀跡
元禄時代の大火の後、防火対策として作られた防火壁の名残。
藪原宿にある防火のための高塀。
矢原村の庄屋、臼井弥三郎の魅力。
臼井弥三郎生誕地跡
臼井弥三郎は、矢原村の庄屋に生まれました。
信州国際音楽村近くの古代寺院跡地!
平等寺廃寺跡
上田市の信州国際音楽村近くにある古代寺院の跡地です。
茶臼山公園の眺め、標高720m
茶臼山 狼煙台跡
茶臼山公園になってる主郭には 石碑🪦に灯籠にあずまや手前に堀切♪があったらしい..けど残ってるのは ほんの僅か🤏😅腰郭♪が付いてたさすがに狼...
神秘の伝承、904mの冒険。
清水町 丸山砦跡
国道から比高約63m
下諏訪社の歴史を感じる。
諏訪明神鋪地(境内遺構)
遺構を意味します(近くにある萬松山興隆寺の住職による)。
弾正岩からの眺望、最高体験!
霜台城跡
良い運動になります(^^;;弾正岩からの眺望は最高ですよ❣️石垣も良く残り見所多く楽しかったです🥷
読みは「そうたいじょう」跡。
諏訪湖一周の自然体験!
寒の土用丑の日発祥の地
上諏訪駅の観光案内所で諏訪湖一周イベントをススメられたので四社巡りのついでに訪れました。
自然環境のⅤ字回復!
スポンサードリンク
