古の道標で江戸へタイムスリップ!
日光街道・葛西道道標
古の街道の道標。
草加と葛西を結んでいたそうです。
スポンサードリンク
隠れた歴史、板碑探訪の旅。
阿弥陀板石塔婆
小学生の頃から郷土の歴史として学習した板碑です。
非常にわかりにくい場所にあります。
住宅街の常夜灯、細かい彫りの美しさ。
石尊大権現(戸田市新曽 常夜燈)
住宅街に突然現れる常夜灯、彫りが細かい。
スポンサードリンク
昔の行者の心を体感する。
エビヅルの頭
昔の行者の気持ちになれました。
夕陽に映える八高線の絶景。
大山街道(大山道)と渡船跡
渡しの史跡水量によって渡賃が変わったそうですここから見る八高線は絶景です。
夕陽が奥多摩の山に落ちて行く素晴らしい景色が見れます。
スポンサードリンク
岩殿の中腹に立つ美しい板碑。
阿弥陀堂の板石塔婆
東松山市岩殿の弁天沼向かい墓地の中腹にあります。
板石塔婆としては大きくきれいな板碑で墓地の中の中腹に凛と立っています。
庚申塔と力石、歴史が息づく。
新利根川碑(砥根河重蔬碑 / 河童石)
庚申塔などいくつかの石碑石塔」力石などが並んでいます。
スポンサードリンク
地元の太さ、驚きの味!
植田谷本の楠 (足立神社 旧社地)
地元です(笑)
中々の太さ。
歴史を感じる舛井戸遺店の魅力。
舛井戸遺跡
村指定記念場舛井戸遺店寛徳年間のころ(西暦一〇四五年この地日出薬師尊があった。
有志の方々の力で復元されたと記されています。
難波田城の歴史を感じる追手門。
難波田城跡 追手門
難波田城の正面入り口に築かれたとされる追手門(おうてもん)。
それほど大きくはないですね。
霊園隣りの六地蔵で心和む。
六地蔵
隣町志木市との境界近くに佇む六体の地蔵菩薩が佇んでいます。
霊園の隣にある六地蔵。
岩槻の歴史を屋外で体感!
川通村道路元標
さいたま市岩槻郷土資料館の屋外展示。
岩槻の歴史を物語っています。
歩道に二基、特別な出会い。
安永六年銘の三界萬霊塔と天保三年銘の供養塔
歩道に二基。
庚申塔と馬頭観音を訪ねて。
常福寺の庚申塔
福田稲荷の由来はわかっていない。
戦国時代真っ只中・天正7年創建の常福寺。
武蔵七党の歴史を感じる館跡。
宮寺氏館跡
西勝院の東側に土塁がわずかながら残っている。
武蔵七党のひとつであった村山氏の館跡ですが現在は西勝院の東側のわずかな部分に土塁と空堀跡が確認できるのみです。
秩父幼稚園の魅力を体験!
柴原弘道像
秩父幼稚園を作った方です。
心安らぐ石仏に出会う。
泉蔵院十三仏石像
なぜか、石仏に、手を合わせたくて、近くの石仏を、ネット検索。
蕨を支える熱い人物!
岡田健次郎像
蕨に貢献した人物!
美しい管理、仙元大日神石碑のある場所。
仙元大日神石碑
富士塚の上に大きな仙元大日神石碑があります。
雑草もなく樹木もよく剪定されており綺麗に管理されています。
北条氏の城跡で石垣を探索。
鉢形城 石垣跡
土塁中心の北条氏の城にも石垣があったのかなあ、、、、、
秋葉道で出会う 大宮花の丘。
秋葉神社道しるべ
左 秋葉三尺坊 永昌寺とあります。
別所町からウォーキングで大宮花の丘農林公苑に行くコースで秋葉道を使い歩き易いでした。
電動自転車で楽々通過!
井戸破崩(いどはぐれ)
電動自転車で通り抜ける。
ピンの位置ズレてます。
東武竹沢駅からの散策、寄居の魅力!
比企・大里 郡界標
東武竹沢駅から、みなみ寄居駅の沿線にあります。
仕事終わりに散策がてら訪れました。
庚申塔を守る文化の息吹。
庚申塔
明治の古地図だとクランク形状で通信所真ん中を南進し深大寺道に繋がっていたことの庚申塔と思えてくる。
前時代的な物の否定を免れ、せっかく残っているのに、現代人の無教養と新座市の失政によって朽ち果ててしまいそう?
堂々の石碑が迎える、特別な塚へ。
仙芳仙人塚
石碑が堂々と立ってます。
塚だね。
平和を願うお参りの場所。
平和塔
戦争のない平和な日本を願いお参りさせていただきました。
見ざる言わざるの庚申塔へ。
とんび坂の庚申塔
結構車通りの激しい道沿いにある庚申塔。
台座には見ざる言わざる聞かざるの三猿。
旧東方村中村家住宅での静寂。
中村重太郎翁の像
像の近くにある旧東方村中村家住宅の中村さんの胸像。
歴史に触れる庚申塔群。
庚申塔
一番左から庚申塔で享保12年(1727)隣が文化9年(1812)その隣は見えません。
八潮排水機場の北東角にある4基の石塔群の中に2基の庚申塔があります。
行田駅から200mの素晴らしい情緒感!
時田蔵
行田駅から南西200mの場所にあります。
情緒感が素晴らしいです。
明治天皇行幸の記念碑、歴史感じる場所!
明治天皇草加行在所記念碑
明治天皇の仮宮があったよって記念碑。
西郷どん企画の天皇の全国行脚である行幸。
本庄市の文化財、阿弥陀一尊に触れる。
實相寺阿弥陀一尊種子板碑
阿弥陀一尊種子板碑があります。
製造年 文永二年(1265年)本庄市指定文化財緑泥片岩 高さ 130cm 幅 40cm中世の仏教で使われたもの。
井戸跡を眺める大岩の物語。
杉山城 井戸郭口跡
敵が使うのを防ぐ為に、大岩が置かれたと言い伝えられてます。
井戸跡がよく見える、ね。
徳川吉宗ゆかりの見沼代用水。
鳩ヶ谷の一里塚
徳川吉宗の時代に整備されたので、五街道の整備より後となり、一里塚ができた頃は用水は無かったか、もっと小さい物だったと想像します。
説明書きのみで、面影はありません。
中山道散策の新たな寄り道!
浦和宿脇本陣跡
旧中山道・浦和宿の中心地点にある記念碑です。
中山道散策@浦和宿で寄りました!
草加市の狸伝説、囲炉裏の温もり。
長泉寺跡墓地の庚申塔
お坊さんと囲炉裏を囲むほど仲良く暮らしていました。
草加市柿木町、長泉寺跡の墓地内にある庚申塔です。
銀杏脇のC12 85号機、歴史を語る。
蒸気機関車 C12 85
絶対に汽車には乗ってはいけないと言われた小学校時代。
都内でも数えきれないほど公園などに蒸気機関車が展示されている現在、その地域や建物や人物などに縁もゆかりもない場合、保守費用をだれがどう負担す...
直径23mの円墳、古墳の魅力!
毛塚2号墳
開発によりほとんど消滅しています。
直径23mの円墳。
藤浪家の歴史を深く知る。
旧藤波家住宅
八潮市資料館に繋がる住宅ではアールな🙂。
庭、そして当時の藤浪家の様子について理解を深めることができました。
春の散策にぴったりな整備された空間!
福岡河岸跡(舟運遺構)
春の散策におすすめです。
綺麗に整備されてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
