石垣跡を巡る台地の旅。
十二林館
台地状になっている各所に石垣跡が確認できます。
スポンサードリンク
2024年訪問、やっぱりここ!
芭蕉翁碑
2024.6.14の訪問。
2021年5月5日に訪れました。
秋の散策に最適な空間。
小山田城跡
2024.11.10の訪問。
2023年8月17日に散策しました。
スポンサードリンク
白井晟一が創る孤高の美。
旧秋ノ宮村役場
孤高の建築家、白井晟一さん設計の建築。
浜館公園で最高の眺めを満喫!
浜館跡
真夏🌞でも遊歩道が草刈り整備されてて気分良く散策できた😃🎵手前に段が付いてて長細い館跡には石碑がドーン🪦駐車場🅿️に案内板🪧に観音様🗽にあず...
浜館公園として整備されています。
スポンサードリンク
院内銀山の物品は一割増し!
十分一御番所跡
2021年5月5日に訪れました。
物品価格の一割の税金が課されたことに由来します。
素晴らしい光景が広がる時代を感じよう。
奥の細道象潟橋(欄干橋)
今では開発が進み当時の面影はありませんが素晴らしい光景が広がっていたことが想像できます。
スポンサードリンク
鳥海山と温水路の美景。
上郷の温水路群
湧き水を温めて田んぼに引くために昭和初期に作られたとの事。
鳥海山、水田と水路の風景が見事に調和しています。
羽州街道の歴史を感じる。
長坂一里塚(羽州街道万世大路)
集落台地全体が館郭であったらしい。
羽州街道、訪ねてあるいてみたいとおもいました。
絶品の新鮮寿司を楽しむ。
上郷温水路群
2024.4.13の訪問。
小安街道の一里塚、体験しよう!
湯の原の一里塚
2024.9.15の訪問。
小安街道沿いの一里塚。
扇田の長岐家、旧佐竹侯別邸風。
長岐邸武家門
明治39年(1906年)頃に建造しました。
門構えをそとからみるだけ。
出羽清原氏の足跡を散策。
大鳥井山遺跡
2024.4.14の訪問。
ゆっくり散策しながら遺構を見学するのをお勧めします。
熊の痕跡を見逃すな!
中ノ渡り一里塚
熊の痕跡が多数有ります。
院内銀山旧街道で不思議なパワーを体感!
院内番所跡
車の送迎で通るだけです。
不思議なパワーを感じました。
秋田犬会館そばで桜舞う散策。
大館城西門跡
フォトジェニックな橋のたもとに標識はあります。
20240424到此一遊已葉櫻吹雪中!
合掌の乙女像、心に刻む。
濤安(とあ)の乙女像
別に有名でも人気スポットでもない。
何か考えせられそうな像でした。
偉大なるスタルヒン氏のお墓へ。
スタルヒンの墓
たまたま案内板を見かけたので訪問。
偉大なるビクトルスタルヒン氏のお墓。
檜山城跡で遺構タップリ散策!
檜山安東氏城館跡 檜山城跡
檜山安東氏城館跡 檜山城跡です。
全体的に良く整備されてる。
旧佐々木家の味、家族団らん。
旧佐々木家住宅
食事、ソバ美味しいよ😀
柱がつるつるピカピカ旧佐々木家まがりやのお蕎麦がおいしいです。
江戸期の慰霊碑を感じる。
天明・天保大飢饉慰霊碑
道は舗装されていますので安心していくことが出来ます。
江戸期の天明・天保の大飢饉の死者を弔った慰霊碑。
樹齢400年の大柳に会いに!
羽黒の柳
樹医さんが治療してくれた大柳です。
口伝では樹齢400年の柳の木です。
歴史を感じる建物が魅力。
旧男鹿駅
建物を残してるみたいです。
関田円筒分水で自然を守ろう。
飯詰円筒分水工
2024.6.1の訪問。
関田円筒分水から連なる、小型の円筒分水。
二ノ丸広場南側で特別な体験を!
安楽院 境目方役所 勘定所跡
二ノ丸広場南側にあります。
日本海を望む歴史ある高台。
青塚山砲台場
日本海が見渡せる高台で石積が残っています。
現下浜の町の高燥地には沖の口番所を設けて港の修補などにあたった。
つなぎ石で味わう特別なひととき。
史跡 船つなぎ石
2025.1.30の訪問。
つなぎ石です。
昭和のモダンな家、無料見学!
旧石黒(恵)家
旧石黒(恵)家は、武家屋敷石黒家の分家。
見学無料。
二ノ丸広場から本丸広場へ!
久保田城 裏門跡
二ノ丸広場と本丸広場を繋いでいます。
築地塀と共に蘇る歴史を体感!
秋田城 政庁東門
1998年に築地塀と共に復元されたようです。
白瀬矗君の偉業を刻む碑。
白瀬矗君偉功碑
金浦文化協會が建立した碑です。
歴史を感じる登録有形文化財。
斎太薬局本店店舗
登録有形文化財。
特別なメニューが待ってる。
鮞状珪石および噴泉塔
2024.7.13の訪問。
載っていなかったので作りました。
増田のパワースポットで心を癒す。
北都銀行発祥の地碑
北都銀行発祥の地碑。
増田村当時の有力者が投資し作られた。
寛政11年の文化財、歴史を感じる場所。
御役屋門
横手市指定有形文化財となっています。
現在は浅舞感恩講保育園の正門として、南に移築されている。
久保田城唐金橋から散策!
久保田城 黒門跡
大手門通りから御城に登城するときに通ります。
這景點是經過「久保田城唐金橋」1分鐘的距離,門跡相當可惜只剩下標示地樁與大約兩排高度的石牆。
ドイツ人技師の技術が息づく、院内銀山。
異人館跡
入口付近を散策。
2021年5月5日に訪れました。
傘杉の木陰で楽しむ、美味しい湧き水。
造山の傘杉
辺りを広く見渡せる木陰が何とも気持ちよく木の根もとには湧き水があり、飲ませてもらえます これがまた美味!
花火通りの標柱、思い出の一枚。
御前井
花火通り沿いに標柱が立っています。
Jun'23.2018 通りすがりに画像撮影。
千秋公園二ノ丸広場への道。
久保田城 松下門跡
久保田城の南側、「中土橋通り」に抜ける途中にあります。
市民の憩いの場でもある久保田城のある千秋公園です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
