驚きの感動、月渓山南宗寺。
八戸南部家墓所
大慈寺ではなく、南昌寺の墓所だそうです。
本八戸駅から徒歩30分、高台にあります。
スポンサードリンク
熊出没注意!
山王坊遺跡
1人で行くのは危険かな?
三の丸北のしっかり枡形!
弘前城 賀田御門跡
しっかり枡形です。
なかなか読めない漢字ですね。
スポンサードリンク
松前街道の歴史深い松。
名松鍛冶屋の一本松
小学校のグラウンドの横にある大きい松。
500年ものです。
夕暮れの三内丸山、縄文の壮大さ!
大型竪穴建物(復元)
半地下構造になっているのが特徴です。
ボランティアさんのガイド付きで、遺跡内を回りました。
スポンサードリンク
心安らぐ墓参のひとときを。
南部安信の墓
2022年5月14日に墓参しました。
左手に鳥居があるのでこれが目印です。
三内丸山遺跡の歴史を体感!
掘立柱建物(復元)
三つ並んで建ってます。
三内丸山遺跡の見どころかなぁー復元された建物が数軒建っています。
スポンサードリンク
八戸城跡で桜を楽しむ。
八戸城跡
25年2月訪問。
南部氏史跡。
太素祭りで心温まる。
太素塚(新渡戸傳墓)
母の帰郷のお供で十和田に行き、その際に立ち寄りました。
20220820太素塚に行って来ました!
名木古木と桜が彩る、弘前城の魅力。
弘前城 二の丸跡
2024/08/06 15:00天守閣工事中でした。
弘前城の二の丸までくるといよいよ天守閣が見えてきます。
階堰の魅力を体感しよう!
弘前城 二階堰
階堰(かいぜき)とも呼ばれています。
明治天皇宿泊の歴史的空間。
明治記念館(旧八戸小学校講堂)
つまり元明治天皇行在所であった建物である。
旧八戸小学講堂です。
弘前公園で前田光世を偲ぶ。
前田光世君之碑
弘前市、弘前公園内にあります。
1878年12月18日 - 1941年11月28日)は、講道館黎明期の柔道家(7段)である。
明治天皇来訪の歴史的空間。
明治天皇野辺地行在所
明治天皇も来たことがあります。
野辺地町役場に隣接しています。
北氏の居城で歴史を感じる。
剣吉城跡
南部氏の家臣、北氏の居城です。
2022年5月14日に訪れました。
弘前大学近くの歴史探訪へ!
午砲台之跡
これがその一つなのかは不明。
ちょっと分かりにくいと思います。
桜と300年のイチョウ、迫力満点!
弘前城 西の郭跡
良かった‼️
樹高15.7mの樹齢推定300年(弘前市みどりの協会参考)の銀杏の木があり、独特の迫力とパワーを感じます。
桜吹雪の美しい公園で憩う。
弘前城三の丸跡
滿滿的櫻花隧道跟櫻吹雪真的很美。
公園エリアの静かな部分。
縄文人の夢続く場所、国宝の地。
風張遺跡
看板が有るだけです。
本当に何も無い寂しいところです。
縄文人の息吹を感じる場所。
風張遺跡
看板が有るだけです。
本当に何も無い寂しいところです。
秋の銀杏、今が見頃!
大光寺城址碑
今が見頃♥……秋の🍁銀杏は綺麗ですね✨
おのれ為信😡
ちょっとした登山体験を!
茶臼舘城跡
ちょっとした登山が経験できます。
弘前の重厚な文化財で素敵なひとときを。
旧青森銀行津軽支店
展示、会議等にも利用出来、重厚な室内は一見の価値有り。
2階に資料展示等もあり、観覧できる部屋も多くて満足でした。
マイルポスト(鮫角)
花と景色が綺麗だった。
2023年7月訪問。
幼い頃の懐かしさ、ネギ味噌チャーシュー。
根岸の大イチョウ
幼い頃から親しみがある場所です。
ネギ味噌チャーシュー、いただきました。
旧八戸城東門、歴史の息吹。
旧八戸城東門
公園内の地図や歴史の説明板と共に、復元の門が有ります。
ここから「根城」に入ります。
奥御殿の美しい復元品。
板蔵 (いたくら)
長持や屏風入れなどの箱類等も大切に扱われたそうです。
きれいに復元されています。
津軽家の古民家で歴史探訪。
旧石戸谷家住宅
津軽家縁のある場所です。
入場料無料。
弘前城のお堀で桜を堪能。
弘前城 四の丸跡
それと思われる土塁はあるがどこまでが四の丸だったのかなどを記すものはこの辺にはないのかな。
去年の弘前城は、お堀の桜が見事でした。
黒石の津軽三味線、心揺さぶる!
津軽こみせ㈱
定員の対応がダメでした臭い。
現在、土日のみライブあり。
起伏豊かな美しい公園。
東公園さくら山のポプラ
こっちもかなと寄ってみたけど、まだはやかった。
きれいな場所です‼️
五能線開通記念碑で先人に感謝。
五能線全通記念碑
線路から少し離れた場所に建っている石碑。
先人の努力に畏敬の念を抱きます。
い〜!
高畑城跡
戦国時代、滝本重行によって築城された城。
い〜!
数千年の歴史、土の中に。
南盛土
焼けた土、土器・石器などの生活廃棄物をすて、それが何度も繰り返されることによって周囲より高い盛土になっています。
数千年の歴史が詰まった土でした。
会津藩の歴史を感じる場所。
斗南藩士上陸の地
歴史を知る。
会津藩の行き着いた場所。
小巧な城址で新発見を!
「黒石城趾」 碑
小巧的城址。
あまり見るものがない。
シーバス釣りの聖地、砂浜の宝。
津波之塔 (1983年5月26日日本海中部地震自然災害伝承碑)
プロレベルのアングラーが沢山いらっしゃいます。
スズキの釣れるポイント。
重要文化財・江渡家の魅力。
江渡家住宅
茅葺き屋根の大きい住宅で、外見のみの見学でした、、、!
町の文化財です。
八戸市博物館で遺跡探訪!
長七谷地貝塚
近くに駐車場がありました。
突き当りに救命浮輪を飾っている御宅があり、ナビはその先を示していた🤔ん?
襟裳岬が見える休憩スポット。
桑畑台 むつはまなすライン 石碑
津軽海峡を通過する船や函館方面が見渡せます。
ゆとりの駐車帯の右端に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
