平安京の醸造跡地で楽しむ。
平安京造酒司倉庫跡
平安京にあったお酒や酢を醸造跡地面もタイル柄だと思ってたら発掘調査でわかった醸造跡を模してるようです。
自宅近く!
スポンサードリンク
光明定院・真珠光院の霊を感じる。
光明定院墓以下三墓
霊元天皇皇曾孫女 得菩提院(とくぼだいいん)の三名のお墓ですよ❗
得菩提院(霊元天皇皇曾孫女)の墓所です。
京都御所日ノ御門前で学びの場。
学習院発祥の地
幕末にお公家さんの学問のために御所の東に位置するこの地に設立。
京都御所日ノ御門前に学問所開講します。
スポンサードリンク
福知山城の石垣に囲まれて。
石垣の転用石
本丸広場に福知山城の石垣にて使われた転用石が並べられています。
高瀬川流れる和の庭園の魅力。
五之船入跡
その面影を見ることの出来るモニュメントが在ります。
中京区木屋町通三条下る西側にあるのが「五之船入跡」になります。
スポンサードリンク
秋に感じる源氏の画の美。
宜秋門
京都御所を囲む六門の一つです。
朝9時半ごろでしたが並ばずに入れました。
聚楽第跡近くの石碑巡り。
唐津小笠原藩邸跡
平安宮大蔵省跡、唐津小笠原藩邸跡と三つの史蹟跡を示す石碑とパネルがあります。
近くに聚楽第跡というのもある。
偶然見つけた悪王子神社の魅力。
悪王子社趾
洛中の寺社は元の場所から、東の寺町、あるいは北の寺之内に移動させられました。
石碑:悪王子社は,素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀る神社と伝え,もともとは当地に祀られていた。
行者山の魅力、歴史遺構満載!
丸勘城跡(鹿谷城跡)
行者山に登った際に降りる道を間違えたついでに訪れました。
土塁、石積、切岸などの遺構が残り、訪問もしやすいです。
日室ケ嶽と舟つなぎ石。
内宮港石
メルヘンなお話ですね^^202501 帰ってから画像みると綺麗に日室ケ嶽(岩戸山)も写ってました^^神様が現れたのでしょうか?
舟つなぎ石といわれ、また、この港石は昔の川の流れに沿って存在することから、川水を守る水戸神の磐座だったのではないかと記されています。
安寿と厨子王の伝説が残る、神秘のスポット。
安寿姫塚
お堂が作られて、石塚が風雨から守られていました。
駐車場あり。
中尾城跡で遺構探しの旅。
大山出城跡
数々の遺構が残る良い雰囲気の城跡です。
中尾城跡に向かう途中にある出城です。
豊臣秀吉ゆかりの茶室で、文化を味わう。
茶室 東陽坊
北野大茶会の際に建てられたとされる茶室。
建仁寺の中にある茶室。
平安京・宴の場、松原の魅力!
平安宮宴松原跡
細い街路沿いに貴重な遺構が残されている。
散歩中に通りました。
空飛ぶ二宮忠八を思い描け!
二宮忠八飛行器工作所跡
案内板のみで何の遺構も残ってないがその分イマジネーションを働かせるとこの空を飛ぶ二宮忠八の飛行機が見えてきますよ!
表示板以外に何も無し。
大原の静けさ、惟喬親王の地。
文徳天皇皇子 惟喬親王墓
ここから見る眺めは大原と名付けられた地名がよくわかる場所です。
さらにその上にひっそりとお墓がもうけられています。
将門と共に語らう岩。
将門岩
平将門がこの上に登って京都を見渡したそうです。
立派ないしですヽ(*´∀`)ノ。
山名宗全の歴史が息づく石碑。
山名宗全邸跡碑
細川勝元率いる東軍と約11年に渡り戦いました。
こちらにも同じような石碑があります。
動く大地の歴史を感じよう!
郷村断層(小池地区)
ここは分かりづらい。
大地がこんなに動くなんて。
歩いてすぐ、城跡の魅力満載!
丹波亀田城址
登城口から歩いて、すぐに郭に到着。
まさに、城跡です!
小規模な御土居が魅力!
京都国際アカデミー
ここの御土居はぶっちゃけると分かりにくい御土居であるといえる。
他の場所で残っている御土居より小規模でした。
皇族ゆかりの石碑、歴史が魅せる。
本圀寺跡
石碑に堂々とした赴きがある。
皇族ゆかりの場所ともいわれています。
ひっそり佇む森の陵墓。
宇多天皇女御 胤子 小野陵
車も人もあまり通らなそうな所にひっそりと佇む醍醐天皇の生母の陵です。
道路脇のうっそうとした森に向かって道が延びます。
幕末の歴史と井戸に触れよう。
解脱寺閼伽井之碑
幕末,大政奉還のなされた慶應3(1967)年に建てられた石碑及びその井戸。
感動の銀杏散る神社。
静原神社 大銀杏
とても大きい銀杏の木です。
黄色と緑が混ざったいい時期に来られた(11月12日)静かでいい所でした。
京都府最大のブナの巨木を見に行こう!
内山の大ブナ
田上市左衛門・ハツ屋敷跡」を左に見ながら少し下がってまた登りだす遊歩道があります(獣道的な場所も前半はあるかな)階段よりも斜面を登る感じです...
京都府で最大のブナの巨木です。
南山城のウナギ丼、最高の美味!
願成寺跡
特に無しです。
ウナギ丼最高ですね。
牛若丸が喉を潤した歴史の地。
息つぎの水
奥の院に行く道沿いにあります。
ここで息継ぎで水を飲む。
天皇家縁の寺院、九重桜の美。
常照皇寺の九重桜
2025年4月21日に伺いました。
太い幹、繊細な枝からは美事な咲っぷりの花びら。
日野誕生院でしか見られない特別な光景。
親鸞うぶ湯の井戸・ゑな塚
見学するためには日野誕生院で受付をする必要があります。
普段は非公開です。
枝垂れ桜が彩る至福の時。
阿亀桜
枝垂れ桜が綺麗。
銀座の起源、家康の足跡。
伏見銀座跡
銀座の起源は東京ではなく、京都のここ!
石碑があるだけ。
歴史を感じる高倉神社のお墓。
以仁王(高倉宮)墓
墓の無い人生は儚い。
高倉神社にお参りに来て初めてお墓があるのに気づきました。
与謝野晶子歌碑が彩る紅葉。
与謝野晶子歌碑
紅葉の時期に、行きました。
よ、与謝野晶子!
平忠盛の逸話灯籠、歴史を感じる。
忠盛灯籠
2025/1/17約800年前の灯籠🕯️だそうです。
折しも五月雨(さみだれ)の降る夜で前方に鬼のようなものが見えた。
当尾の不思議な岩、魅力満載!
唐臼の壺
窪みのある岩です。
何のための石かは不明。
堀川遊歩道で癒やしの散策。
外堀
史跡 堀川護岸 二条城外堀は二条城の前を通る堀川通りの東に流れている堀川の石垣になります。
以前かもいました。
平安貴族が願った井戸の物語。
縣井(昭憲皇太后産湯の井戸)
一條邸跡に遺る井戸です。
京都御苑の中、御所の西、烏丸通との境に近いところにある井戸京の三名水の一つやったそうやけど今は枯れてしまい立派な石組みと屋根を残すのみ当日は...
向日神社の大鳥居手前、法華宗の聖地で。
法華宗 日像上人聖蹟(説法石)
向日神社大鳥居手前左手にある、法華宗日像上人聖蹟。
雨の日も楽しい、宇治上神社へ散策!
総角の古蹟
晴れている日とは違って楽しい。
登山口の近くにあります(ノ´∀`*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク