坂東武士の一所懸命、静かな史跡。
斎藤別当実盛館跡
最盛期の木曽義仲との対戦で討ち死にしたとされる、斎藤実盛氏の館跡ですか。
遠い自分のご先祖との事で訪れてみました。
スポンサードリンク
江戸幕府公認の船問屋。
吉野屋土蔵
国は有形文化財に登録されています(2007年9月25日)(原文)国登録有形文化財(平成10年9月25日)
安永二年(1773)に公認された船問屋。
町内会活性の井戸と花壇。
黄金の井戸
井戸があるのをGoogleマップで初めて知りました。
おばあちゃんがよく居る名前初めて知った。
スポンサードリンク
埼玉古墳群の後に訪れよう!
白山古墳
夏に来て今回2回目です。
埼玉古墳群を後にして北へ向かう。
秩父鉄道の歴史を感じて。
柿原万蔵翁像
見晴らしのいい場所にいました!
秩父鉄道の創設者、初代社長 柿原萬藏さんの銅像です。
幕末の松平下総家を訪ねよう!
旧忍藩主松平家の墓
松平下総家、、、、だから幕末に房総半島の警護やったのかなあ。
忍10万石藩主松平氏三代の墓。
大野満穂の歴史の舞台。
旧大野原村 戸長役場
明治5年から明治17年まで、戸籍やその他地方行政事務を担当した建物だそうです。
秩父の最大古墳、整備が美しい!
円墳大塚古墳
綺麗に整備されていました。
たぶん秩父地域では最大の古墳だろう。
江戸時代の古道、川越道中沿いの魅力!
白子村道路元標
北足立郡白子村道路元標(きたあだちぐん しらこむら)江戸時代の古道・川越道中沿いに残る。
落ち葉の音に心癒される、柏崎緑地。
五領遺跡看板
この時期、落ち葉が溜まっていて、踏みしめるその音に心癒されます。
柏崎緑地内に設置されています。
富士浅間大神碑の絶景体験!
毛塚20号墳
上まで登ると結構高いため、そこそこ景色がいい!
一番高いところに石碑が祀られています。
公道からの景色、奥深い魅力を発見!
花見堂古墳群
公道の反対側から入る道があります。
近く迄来たので見てきました。
岡部で高島秋帆の歴史を感じる。
高島秋帆幽囚の地
「高島秋帆(しゅうはん)幽囚の地」を示す、表示板と石碑が立っています。
鳥居耀蔵の讒訴により罪人として岡部に流されました。
箕田源氏の歴史を散策しよう。
箕田追分
箕田源氏ゆかりの地だそうです。
大人になってからである。
圏央道近く、桶川宿上入口の天神道!
天神道の道しるべ
正面には『天神道』桶川宿上入口進十五丁と読めます。
圏央道開通のため元の位置より南に移動したそうです。
珍しい水道供養、必見です!
水道供養宝塔
水道供養は珍しいのでは。
八和田神社の美しい遺構。
奈良梨陣屋跡
八和田神社の回りに土塁と掘があるのみです。
いつ頃の構築されたのかが不明です。
立派な門構えが迎える、特別な時間。
金沢藩江戸上屋敷移築裏門
当初、「随分と立派な門構え。
古墳の風格、前方後円の魅力!
毘沙門山古墳
2022/11/22 初訪問。
東武伊勢崎線沿い、前方広円墳の風格がわかる。
旧家の門脇にひっそり鎮座。
馬頭観音
旧家の門の脇に小さくきゅっとまとまって鎮座しています。
小代重俊の仁徳を感じる。
弘安四年銘板石塔婆
縁ある小代氏一族関係者が力を合わせてこの板碑を建立したことが記されています。
小代重俊の供養塔です。
なんちゃら舎稲荷神社で不思議体験!
恭倹舎大島有隣遺跡
遺跡的なものは何も無い。
なんとかかんとか史跡何に使用されてたかは知りまへん。
江戸時代の息吹を感じる道路元標。
神保原村道路元標
神保原駅への変則十字路に設置されている道路元標。
治水橋の立派な石碑、地元の誇り!
齋藤治水翁彰功碑
治水橋てスゴイナー。
地元に貢献された方の立派な石碑です。
おなぶたからの絶景、武田軍の足跡。
女部田城跡
「おなぶた」と読みます。
武田軍に対する城というのが理解出来ます。
古墳のそばで歴史探訪。
保呂羽堂古墳
又、鎌倉時代の武将名が思い出される。
堂宇裏の青石塔婆に南無妙法蓮華経と落書きしたやつがいる。
歴史を感じる庚申塔が見守る店。
庚申塔
安永3年(1774年)の庚申塔です。
江戸時代の穀倉の風情を体感!
旧田中家穀倉
江戸時代の穀倉だそうです。
中山道の歴史感じる、北本の魅力。
中山道北本宿碑
埼玉県北本市に宿場がおかれ、その後、5km先の今の鴻巣宿の位置に移設されたそうです。
北本のもととなる街並みがつくれたのは江戸時代初期に本宿村が中山道の宿駅として整えられたのが始まりだそうです。
江戸の歴史を感じる加茂宮で!
加茂宮一里塚跡
痕跡はありませんが江戸時代の歴史を感じさせてくれてとてもいいと思います。
中山道は一里塚遺構が寂しいですね…
野木合戦の武功を体感せよ!
小山朝政の墓
野木合戦で武功をあげ鎌倉幕府の成立を決定づける。
小さめの銅像、魅力の宝庫!
南無専譽僧正像
小さめの銅像です。
徳川高札場で桜満開!
大達原高札場
役所の告示と裁判所の公示公告って行ったところでしょうか。
徳川時代の高札場です。
鎌倉殿の足立右馬允跡地。
伝足立遠元館跡碑
足立右馬允遠元(あだちうまのじょうとうもと)の館跡です。
目立ちません…
武甲山の井戸史跡で時を香る。
城谷澤の井
民家の前にあり、大きな井戸の史跡です。
城谷沢沿いに位置し、深さは4mを測る。
隠れ家的な入り口を発見!
笹井の浅間山(富士塚)
入り口は分かりづらいです。
金乗院の水子地蔵尊で心癒される。
水子地蔵尊
金乗院の境内にある水子地蔵尊。
バス停近くの秘密の場所。
所沢駅再開発の碑
バス停付近にひっそりと有りました。
春日部の史跡と上喜蔵河岸。
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ⑧ 新町橋・上喜蔵河岸跡
上喜蔵河岸(かみきぞうがし)は橋の麓にあったそうです。
この案内板からは分からないと思うので、書いておきます。
入口すぐ横でお待ちしております!
羽鳥健次郎氏之像
入り口すぐ横にいます!
スポンサードリンク
