幼稚園近くの雰囲気満点のお店!
旧鎌倉街道標柱
幼稚園の入り口付近に有ります。
雰囲気あります。
スポンサードリンク
八重塚山古墳群の神秘、ここに!
八重塚2号墳
メディカルセンター従業員駐車場内に有ります。
八重塚山古墳群で唯一現存している墳墓です。
日光御成街道の風情を体感。
旧川口宿本陣表門
江戸時代までは荒川を挟んで岩渕宿と川口宿がありました。
日光御成街道の宿場町だった川口。
スポンサードリンク
自由に打てる鐘の響き、安永2年の歴史。
鐘楼
鐘を自由に打てるのは、いいですね。
安永2年(1773) 建立。
入間市指定の文化財の墓石。
旗本土屋一族の墓
十代利薄、二代利次、七代利直、付墓石\u003d家来、九代利懐、初代利常、八代利族、三代利勝、四代利意、五代利起)のものである。
入間市指定の有形文化財(史跡)です。
久下橋の記念碑で歴史を感じる旅。
思いやりの碑(旧久下橋記念碑)
平成16年の国体メイン会場へのアクセス道路として整備されました。
冠水橋跡の立派な石碑がありました。
歴史感じる庚申塔の近くで。
薬師堂の庚申塔
3年前に散歩の途中で初訪問しました。
庚申塔がありますが、傷みが激しいです。
名門の足跡、浦和一女の地。
浦和一女発祥の地
浦和第一女子校創立100周年記念事業として建てられたモニュメントです。
名門校の発祥の地。
大正の息吹感じる、ヘルシーランチ。
旧大月旅館 別館
大正15年(1926)に建てられた歴史的建造物で国の登録有形文化財です。
お店は誰かの家🏠に来たような感じで和みます🎵
心あたたまるふる里体験。
秩父自由民権運動発祥之地
2021/6/3石碑だけです。
自分のふる里です。
戦国の伝承が息づく、蒲桜と桜堤散策。
一夜堤
蒲桜と桜堤を結ぶ散歩経路でもある。
1500年代中旬の戦い時に築かれた石戸城攻めのための土橋の伝承。
古墳の面影、合格祈願の高台。
勝呂神社古墳
古墳の面影が…
合格祈願して受かりました。
目を引く立て看板、ぜひご覧あれ!
日光道中粕壁宿 ⑥ 問屋場跡
立て看板があります。
案内板のみ⊂(・ε・`)ノシ.:∴
説明の看板が目印です!
関所番士屋敷跡
マップの精度かキャリアの電波のせいか中々だどりつけない。
説明の看板があるだけで、特に何もありません。
畑の道を歩いて訪れる、城跡の隠れ家。
宮崎城跡
畑の道を歩いて行くと行けます。
城跡の側は民家と畑で駐車場は無し。
庚申塔の解説が新鮮!
正徳2年の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
庚申塔はあまりなじみのないものだと思います。
所沢市の文化財、日歌輪翁の碑。
日歌輪翁之碑
貧民救済に勤めた日歌輪(ひかわ)翁という方の顕彰碑。
所沢市の文化財に指定されている「日歌輪翁」の碑。
ススキと土塚の静けさ。
両子塚古墳
ススキやセイタカアワダチソウなど生えた土塚が田の隅に在るだけです。
西浦採銅坑跡を感じよう。
西浦採銅抗跡
車道に案内柱がありましたが、今は削られています。
道路脇の細道から入っていくと民家の裏に説明板が立っている。
北浦和公園で下総先生の記念碑を発見!
下総皖一先生を称える碑
おまけで下総先生の記念碑を見つけました。
かんいち、と読むそうだ。
巳待塔と馬頭観音が魅せる歴史の深み。
土合公民館前の庚申塔
正面には巳待塔、側面に馬頭観音と彫られています。
右「甲子塔 よの三ち(与野道) 西堀村」表「巳待塔 観音經」左「馬頭観世音菩薩 文化九壬申年 四月吉日」裏「庚申塔 者やそ(早瀬) 引又 三...
古墳の魅力、発見しよう!
天神山古墳
2021/7/13可哀想な古墳です。
曹洞宗嶺雲寺の道路を挟んだ向かい側にあります。
貴重な初期庚申塔、さいたまの宝。
重円寺の庚申塔
庚申信仰の初期の塔として貴重な文化遺産だそうです。
さいたま市の初期庚申塔のひとつ。
辻の古墳と石碑、歴史を感じる瞬間。
古墳及び石碑、小祠群
辻(交差点)に古墳、祠、石碑達が東側向きに佇んでいる。
石碑があります。
農を大切にする便利な県道。
後伊地区土地改良記念碑
県道が整備され便利にはなったが農地を削り過ぎない計画で進めて欲しい。
畑の中に広がる歴史、ホタテ貝形古墳。
大類積石塚古墳
大類総合グランドとソフトボール球場に隣接した畑の中にあります。
畑の真ん中にありますが、接続路が用意されています。
分厚い白漆喰の土蔵、雛飾りの美。
長谷川見世蔵
雛飾りが良かった。
結構分厚い白漆喰の壁でできた土蔵。
御嶽社参道脇の神秘的な井戸。
御神の大井戸
御嶽社参道の脇にある。
神社境内の井戸です。
金剛寺の舟形庚申塔、見逃せない!
金剛寺の庚申塔
どうも金剛寺の庚申塔はこの石仏のようです。
舟形の立派な庚申搭。
元禄十二年の舟型庚申塔。
北袋町の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴元禄十二年。
舟型の庚申塔。
伊奈町の縄文貝塚で歴史探訪。
小貝戸貝塚
縄文前期の貝塚だそうです。
伊奈町にも貝塚が!
埼京線北戸田駅近くの記念碑!
北部第一土地区画整理竣工記念碑
土地区画整理事業の記念碑。
埼京線北戸田駅西方約500mに位置し、東西、南北とも約1kmにわたる区域である。
中世の板碑を感じる遺跡探訪。
内寒沢遺跡
中世の板碑用石材採掘遺跡。
比較的歩きやすくなってます。
日光御成街道の一里塚跡で歴史を感じる。
日光御成道一里塚跡 (岩槻一里塚)
日光御成街道の一里塚の跡です。
にぎわい交流館いわつきの一角に残された日光御成道一里塚跡。
徳川家康ゆかりの休憩スポット。
浦和御殿跡
東屋のような休憩できる場所もある。
かつては徳川家康が鷹狩りに来た際に休息したとされる御殿があった跡。
八丁の一里塚跡の魅力発見!
八丁の一里塚跡
かつてここに、八丁の一里塚があったそうです。
現在、ホッと寛げる場所になっているだけ良しとしよう。
かつての工場がHells Gateに!
三菱鑛業株式會社 鑛業研究所 門柱
この一帯はかつて三菱マテリアルの工場でした。
一言で言うならば、Hells Gate
江戸後期の長源寺、彫刻の魅力!
長源寺四脚門
市の文化財に指定されています。
所沢市指定文化財 建造物彫刻が 魅力的 な 総ケヤキ造り の 山門反瓦葺 切妻屋根屋根の棟の部分が透かしが入っている建築手法により 江戸後...
隠れた庚申塔と不動明王。
上内間木の庚申塔
こんな所に庚申塔があったとは気が付かなかった。
不動明王の石像は、寶暦十一年?
医王寺境内の如来様たち。
木造大日如来座像
阿弥陀如来、薬師如来、大日如来がおられます。
医王寺の境内の一角にある。
スポンサードリンク
