古い道標を守る日光の宝。
宝幢院前の道標
古い、道標が風化しない用に守られています。
日光御成街道の道標です。
スポンサードリンク
東京海洋大学で美味しいひとときを。
越中島会館(旧水産講習所本館)
東京にある遺構で、現役なのは貴重。
趣のある建造物。
硫黄島の激闘、シャーマン戦車。
M4中戦車(シャーマン)の残骸
車体側面をコンクリート追加装甲ごと速射砲に撃ち抜かれています。
皮肉なことにこのシャーマンの北側と西側に 日本兵の集団 埋葬地がありました。
スポンサードリンク
鍛冶橋跡、東京の歴史を感じる。
鍛冶橋門跡
江戸城外郭門のひとつ鍛冶橋御門があったとされる場所に「鍛治橋跡」の案内板が掲げられています。
交差点の脇に看板がポツンとあるだけです誰も足を止める事なく過ぎて行きます…東京のド真ん中なので仕方無いのだが…
葛飾区郷土と天文博物館で記念の道標!
水戸街道石橋供養道標
自転車で日々、車を取り締まる中林誠です。
不動口、上中口)によって建設された27の石橋記念サービスのために設置されました。
歴史感じる前田利家室の層塔。
前田利家室の層塔
上部をかなり失っていると見て少し驚いた。
その姿に思わず足を止めてしまう石塔が「前田利家室の層塔」です。
歴史感じる毘沙門橋の山門。
多聞寺山門(東久留米市指定文化財)
古びた木造の歴史と趣深さある建築です。
静か。
銀座ミキモト前の真珠王碑。
真珠王記念碑
銀座のミキモト本店の前にひっそりと立っている碑です。
昨日は暑い最中、銀座に用事が。
歴史の痕跡、懐かしい芭蕉。
壁画
懐かしい場所です…
考え深い芭蕉。
歴史ある散策コース、 武蔵国分僧寺。
武蔵国分寺中門跡
大昔には立派な門があったようですね。
中門の跡が整備されてのこされています。
江戸時代の歴史を感じる庚申塔。
庚申塔
江戸時代からあるようで歴史を感じる。
青面金剛さまや三猿🙈🙊🙉のいないシンプルな造りの庚申塔です。
昭和の痕跡、築地川公園探訪。
門跡橋親柱
橋の跡地に石碑が建立されています。
昭和3年にできた震災復興橋です。
住吉神社の珍しい魚の塚。
鰹塚
少し物陰に隠れたところにありますが、結構立派です✨
色々な塚があるんだなと思いました。
元禄の歴史感じる坂道。
円通寺坂
ここもお寺の名前が由来となった坂道。
坂上には円通寺の鐘楼が見えます。
春櫻満開、鹿島坂の歴史。
鹿島坂
2023年春櫻は満開!
下河原緑道の入口に鹿島坂の由来を記した石碑が建てられています。
重厚感漂う赤門で、特別な時間を。
相原家薬医門
南部テニスクラブ、南部?
重厚感のある赤門です。
靖國神社からの新発見へ。
日本赤十字社発祥地
初めて知りました。
靖國神社から歩きました。
哲学堂と井上円了のお墓へ。
井上円了の墓所
ユニークなデザインの墓石。
哲学堂と合わせてお参り下さい。
白金高輪からの急坂体験!
天神坂
かなり急勾配の坂道です。
むかし坂の南側に菅原道真の祠があったために付けられた名前だそうですが、急です。
聖心女子学院の趣きある門へ。
聖心女子学院正門
久しぶりに聖心女子学院正門前までやってきました!
原爆ドームと同じヤン・レツルが1909年に設計。
江戸時代から続く海苔の街!
海苔養殖業発祥の地
海苔の街なんですね!
約300年前の江戸時代に養殖が始まり江戸幕府に営業税を納めていたほど海苔の養殖が盛んだったそうです。
小金井市水田跡の思い出。
小金井水田跡碑
この辺りの自然は素晴らしいですが、水田は見当たりません。
昭和45年にはわずかに5町9反と激減しました。
一本の木が生んだ美しい藤棚。
千年乃藤
たった一本の木から、これだけ立派な藤棚。
とっても綺麗でした。
大森公園で歴史を感じる海苔の碑。
漁業記念碑
設置場所は、大森東三丁目児童公園内大森児童館前にあります。
かつて日本一の海苔生産地だった大森漁業協同組合跡に建つ記念碑です。
三浦按針屋敷跡で歴史探訪!
史蹟 三浦按針屋敷跡
日本橋室町の按針通りのビルとビルの間にひっそりと史跡三浦按針屋敷跡と刻まれた碑が建っています。
此の地は昭和初年まで安針町(あんじん町)とよばれていた。
岡山高梁産の紅茶、古民家で味わう。
小机家住宅
ランチ高過ぎ!
とても入りづらい場所です。
二葉亭四迷の足跡、静かな歴史。
二葉亭四迷旧宅跡【新宿区指定史跡】
二葉亭四迷は市ヶ谷生まれだそうです。
日本人の作家、翻訳者、評論家(のペンネーム)でした。
戦後日本を見守る由木通信所。
米軍由木通信所跡地
返還前の2007年か2008年頃に行ったことが有ります。
敷地は国有地となっています。
春の小川が楽しめる場所。
高野辰之住居跡
このようなものがあるのは知らなかった(‐人‐)記念にパシャリそれにしても営業時間って…( ゚д゚)
ひっそりあります。
白金高輪、イラン大使館沿いの道。
薬園坂
東京の道は都心部をのぞけば狭い!
イラン大使館沿いの坂道です。
北条坂を散策、歴史散る道。
北条坂
北條相模守の下屋敷に因む北条坂。
この名がついたそうです。
光差し込む海軍医務科壕。
海軍医務科壕
海軍医務科壕。
通路が広い・距離も短め・通風孔で上から光が差す・発電機を動かせば照明が点くなど比較的見学しやすい地下壕です。
千代田の記憶、言論自由の象徴。
まちの記憶プレート 山本宣治終焉の地
山宣死すとも言論の自由は守りたし〜
記念碑に訪れました。
大国魂神社東側の歴史道。
京所道
おそらく初期の甲州街道だったのでしょう。
きょうずと読むらしい。
京徳観音堂横の庚申塔、見逃せない!
庚申塔
京徳観音堂入口横にある庚申塔です。
真ん中は庚申塔。
八丁堀の歴史を発見!
神田八丁堀跡
この看板でしか確認できません。
八丁堀の跡地だった事とその名前の由来を知りました。
久が原南台で縄文の想いを!
久ヶ原遺跡
久が原南台児童公園に立地します。
人が住んでたんですね、面白かったです✨✨
国分寺崖線で歴史を感じる桜の名所。
武蔵国分寺金堂跡
歴史が偲ばれる素晴らしい場所でした。
立派な金堂があったことを教えてくれます。
公園と神社に寄り添う1689年の舟形庚申塔。
糀屋庚申塔
公園と神社の外に向いてあります。
江戸時代の初め頃の元禄二年(1689)に造立された舟形庚申塔。
方南通りに残る橋の魅力。
大関橋跡
比較的新しいので、作り直しているのでしょうか?
方南通りに面しています。
スポンサードリンク
