晴れた日の黄金の輝き。
明治天皇像
黄金に輝いていて存在感があります✨
スポンサードリンク
手賀沼の伝承、タイル絵の魅力。
「手賀沼にもぐった牛」モニュメント
タイルの絵があります。
戦跡巡りに便利な広い駐車場。
旧知覧飛行場給水塔
広い駐車場があり、周辺の戦跡まで歩いて行けます。
今はちょっと傾いているかな。
スポンサードリンク
伊勢街道と初瀬街道の交差点。
六軒常夜灯
伊勢街道から初瀬街道が分岐する六軒。
大松閣でお地蔵さまと風景印。
旧名栗郵便局
温泉旅館の大松閣に宿泊した時に風景印を希望して利用しました。
向かいにお地蔵さまがいらっしゃいます。
真備町の空から見る絶景旅。
平成30年7月豪雨災害の碑
碑文をテキスト化しまた。
関西空港から福岡空港へ✈️真備町上空!
東照権現の不思議な舎利骨。
徳川家康の墓
餅を固くしたものが前歯を覆っている事もあったらしい。
山城東照宮さんどすな。
岩村の城下町、禁令掲示で発見!
高札場
集まる所に「禁令」などのお知らせを札にして高く掲示する場所。
岩村の城下町の様子がわかりやすかった。
東本願寺系の元宿舎、未来の建築を体感!
重信会館
東本願寺系の元宿舎。
という感じだった。
郡山城跡で素敵なひととき!
竹林橋址
郡山城跡的護城河。
良い(*´ω`*)
ここから始まったのかと考えると胸熱です。
天辻峠
ここから始まったのかと考えると胸熱です。
特攻艇への想い、胸に。
水上特攻艇 震洋 出撃基地跡
特攻艇で出撃された皆様にお悔やみ申し上げます。
ご年配の女性ではあったがあまりご存知ないようだ。
楽しさ溢れる廻り道、ここに!
星塚1 貪狼星
廻って来ました。
小菅駅で馬頭観音とともに。
馬頭観音・地蔵尊
馬頭観音さんやお地蔵さんが仲良く並んで鎮座しています。
歴史を感じる安政の記念碑。
「大地震津なみ心え之記」碑
安政の頃の記念碑です。
昔から偉い人はいたものだ。
道祖神と青面金剛像の祈りを感じて!
道祖神・青面金剛像
柏南自動車教習所の近くに鎮座する、道祖神と青面金剛像です。
南部小学校跡で過ごす特別な時間。
宇和島市立南部小学校跡
「宇和島市:南部小学校跡」2025年2月に立ち寄りました。
烏原ダムと石うすの饗宴。
石臼
石井ダムの下流に烏原ダムがまんまんと水が張られています。
烏原貯水池の護岸中段には石うすが並んでています。
400年の巨木が語る太古のロマン。
普門寺 スギ(豊橋市指定天然記念物)
樹齢400年以上で推定されている幹周りが5M以上あると思われるので太古のロマンを感じる。
本堂前に佇む杉の巨木。
夜な夜な鍵かけ巡り。
洲本八狸 武左衛門
弍左衛門さん夜な夜な戸締まりしてない家鍵かけてまわってくれたのかありがとう。
そうだよ!
静かな栗と地蔵の祈り。
不動寺跡
10月中旬に行きましたが栗🌰が落ちていました。
激戦地(フィリピン)に赴く元日本兵の祖父が無事に生きて日本に帰れる様に曽祖父が祈りを込めて建立した地蔵がこの中にあります。
本照寺の静寂で知る歴史。
大亜細亜悲願之碑(顕本法華宗本照寺内)
歴史とは勝者のものである。
世界中の人たちに知っておいて欲しいです。
奈良エキのパノラマを発見!
平城宮大極殿跡
奈良エキのパノラマです。
平城宮大極殿の場所を聞かれて棚田は答えることが出来なかった。
"冬季は覆われたビカビカの輝き"
蒸気機関車D51 444号機
ビカビカに光っています。
予想はしてましたが、冬季は覆われてました。
数年ぶりの癒し空間、再訪の価値あり!
旧八幡町役場土蔵(登録有形文化財)
癒される場所です今回は数年ぶりの訪問でした。
朽ちても名を残す名木の魅力。
東海道を200年以上見守ったクロマツ
朽ちても名を残す名木。
切り株に謂れを書いた金属版が乗っています。
千年の技術に感動!
2号暗渠(第41号拱渠)
当時の技術の素晴らしさに驚きます。
アートを楽しむ貸出しギャラリー。
旧カネボウ綿糸工場綿糸倉庫
貸出しのギャラリーになっています。
旧能登線の駅で見つけた隠れ家。
南黒丸駅
旧能登線の駅探索中に訪問させていただきました。
船越神社の風化石仏巡り。
庚申堂(船越町歴史的遺産)
船越神社の境内にあり。
かなり風化が進んだ石仏ですね。
秋の舞鶴公園で、色とりどりの葉を楽しもう!
万葉歌碑(筑紫の館)
今や、もう秋になってしまったらしい。
在舞鶴公園來自各類樹木各種顏色葉片感受四季變化。
黄梅院の入り口にある庭。
前庭
黄梅院の入り口にある庭。
旧参宮街道で宮古橋の魅力を体験。
参宮人見附
旧参宮街道沿い宮古橋のたもとにあります。
渋川市の文化財に触れてみよう!
半田の早尾神社本殿
渋川市指定の文化財です。
諏訪湖の水で育む、自然の恵み。
西天竜幹線水路円筒分水群 大泉21号乙
河岸地籍より水を取り入れた、西天竜幹線水路の水を、公平に分水する為の施設です。
昭和な雰囲気のあるトンネルです。
江の浦トンネル(旧長島隧道)
昭和な雰囲気のあるトンネルです。
歴史を感じる馬頭観音の道。
青石塔婆(青梅市指定有形文化財)
釈迦三尊と光明真言が刻まれた青石塔婆(慶安2年)、2体の地蔵菩薩、馬頭観音(万延元年)、地蔵菩薩(安永2年)、馬頭観音(享保10年)、第十二...
絶景と出会える細道の旅。
大船渡の渡し跡
まあ、絶景です。
細い道を歩いていくととてもきれいな景色が飛び込んできます。
川西市郷土館での温かい体験。
旧平賀邸
親切かつ丁寧に対応して下さいました。
川西市郷土館内(入場料300円.無料駐車場完備)にあります。
心和む暖かなお庭のひととき。
多聞寺の庭園
暖かさが感じられてくるお庭です。
スポンサードリンク
