青面金剛像と供養塔、必見の価値あり!
庚申塔
青面金剛像と供養塔どちらも保存状態良く見る価値あり。
スポンサードリンク
市役所通りの賑わい、スタバ向かいの魅力!
二ツ宮の馬頭観世音
道路を隔てた斜向かいにはスタバがあります。
歴史が息づく、宝永七年の味。
遍照院の庚申塔5基
宝永七年(1710年)、享保二十年(1735年)?
スポンサードリンク
宝永二年の庚申塔を訪ねて。
城公民館前の庚申塔
宝永二年の庚申塔。
特別な時間が過ごせる雰囲気。
鎌倉街道(説明板)
雰囲気あります。
秩父産の緑泥石板碑を体感。
板碑
板状に割れる秩父地方産出の緑泥石片岩が多く使われたそうです。
水角神社からの富士塚散策。
富士塚
水角神社の左手奥に市指定文化財になっている富士塚がありました。
新河岸川河岸場跡で発見!
新河岸川河岸場跡碑
以前から気になっていた新河岸川河岸場跡を訪ねました。
松伏町の歴史を感じる板碑。
地蔵堂の二十一仏板碑
この板碑は、松伏町のホームぺージで見かけ行ってきました。
隠れ家感満載の特別な場所!
廣瀬菊次郎像・山中宗治像
かなり分かりにくい場所にありました。
自然堤防を散策しよう!
古隅田川自然堤防
約400メートルくらいの自然堤防です。
漆塗りの魅力、むし市で発見!
塗師屋(小泉市右衛門宅)
漆塗の屋号「むし市」とする塗師屋。
毘沙門堂の宝篋印塔で歴史を感じる。
史跡 金蔵院宝篋印塔
毘沙門堂入口の覆屋の中に立っている応安6年(1373)銘の宝篋印塔です。
氷川神社で歴史に触れる。
護國之碑・日露戰役紀念碑
護國之碑と日露戰役紀念碑と言う、2つの石碑を見かけました。
道を挟んで新しいお社へ!
寺山の庚申塔
道を挟んで反対側に新しいお社を立てて移設されています。
堀切の青石塔婆が魅了する。
堀切の青石塔婆
ひときは高く青石塔婆がそびえ立っています。
岐阜恵那市で大井宿散策!
庚申塔(戸田市川岸)
岐阜県恵那市大井宿から舊中山道散策で参りました!
家の敷地を満喫しよう!
大教正 市之瀬栄山像と御岳神社
家の敷地?
神馬の像が目印の特別な空間!
関根憲治像
隣に神馬の像もありました!
鴻巣市の青石塔婆、勝願寺墓地の魅力。
康安二年六地蔵板碑
康安二年六地蔵板碑と呼ばれる青石塔婆があります。
坂戸市宗福寺の青石塔婆、心を打つ!
石井宗福寺の板石塔婆
坂戸市石井の宗福寺境内に立つ青石塔婆です。
旧日光街道沿いの上高野村道路元標。
上高野村道路元標
旧日光街道沿いに「上高野村道路元標」があります。
電柱の裏に歴史発見!
村境界碑
こんな近くで歴史を感じた。
電柱の裏にひっそりたたずむ村境界碑です。
川越電気鉄道の歴史を体感!
川越電気鉄道 高木電停跡
川越電気鉄道の歴史を感じられるとっても素晴らしい場所だなと感じました。
富士見市の歴史感じる板碑巡り。
板碑
富士見市の有形文化財として指定されている3基の板碑(板石塔婆)は供養塔として造立された様子です。
最古の関の味を堪能。
横手樋菅
最古の関とかききました。
宝来島公園の青石塔婆、歴史を感じる。
積蔵院青石塔婆
積蔵院の墓地に移された青石塔婆です。
公園入口すぐ、立地抜群!
猿田彦大神
公園の入口入ってすぐ左側に鎮座されてます。
道標と馬頭観音が共鳴する空間。
道標兼馬頭観音様
道標と馬頭観音が対になっています。
道しるべの馬頭観世音塔。
馬頭観世音(平方)
道しるべを兼ねた馬頭観世音塔。
円通寺の青石塔婆、神秘の美しさ。
円通寺板碑
ときがわ町 五明 の円通寺 境内に立っている完形の青石塔婆です。
ときがわトレッキングの座禅岩へ!
座禅岩
ときがわトレッキングコースの途中にある大きな岩です。
平日の特別なひとときを!
宇和田堰跡
2024年5月平日訪問。
道標が示す人気の参拝スポット!
『氷川女體神社の道標』
街道沿いに立っていたものを、移設しました。
参拝者が多かったのですね。
楞嚴寺の板石塔婆に囲まれて。
弘長板碑
楞嚴寺というお寺の境内に2基の板石塔婆が立っています。
羽尾城跡で歴史を感じる旅へ。
羽尾城跡看板
埼玉県選定重要遺跡に指定されている羽尾城跡の案内看板です。
大きな石板で特別なひととき。
愚禅の馬頭尊・庚申塔
石板がとても大きいです。
公園の隅にC1229号機!
蒸気機関車 C12 29
公園の隅っこにデーンと保存されたC1229号機柵越しに常時見学可能☺️現役時晩年は大宮工場の入換機として活躍その名残にボイラーの上に鐘が設置...
2017年12月30日訪問🚂大宮には鉄道博物館やJR東日本車両センターにも蒸気機関車が展示保存されている🚂こちらは住宅街の普通の公園です🛝
真福寺境内の青石塔婆に癒される。
真福寺板石塔婆
本堂に向かって左手の覆屋の中に8基の青石塔婆が立っています。
久伊豆神社鳥居前の石碑発見!
新正寺曲輪跡
久伊豆神社の一の鳥居前に新正寺曲輪跡の石碑がありました。
スポンサードリンク
