書物を守る立派な書庫。
書庫
偉大ですね☺️古河虎之助さん、イケメンだった💕写真だが🤣これを保存してくださっている財団の方に感謝。
洪水からも、ネズミからも、戦争からも、絶対に中の書物を守る‼️という強い意思を感じる書庫。
スポンサードリンク
全く新しい面影を発見!
泉鏡花旧居跡・終焉の地(千代田区まちの記憶)
泉鏡花の足跡を辿った。
建物に説明の看板がありました。
10世紀の道教信仰、庚申塔の魅力。
青柳庚申塔跡
たとえ小さなものであっても、未来永劫、大切にしてゆくことは、とても重要なことだと思います。
昔はマンションの敷地に貸し家(長屋?
スポンサードリンク
多摩御陵の石材を運搬する鉄道の魅力!
福生砂利軌道跡地
多摩御陵の石材を運搬する為に鉄道が有ったんですね。
新宿の水鉢で感じる、シュールな神秘。
鬼王神社の水鉢
いい風が流れてる。
家主が刀で切りつけたところ、病災が頻繁に起こるようになったので、ここに寄進された」のだとか。
馬頭観音様に出会う、歴史の路。
馬頭観音
十字路の一角に馬頭観音様が安置されていました。
おそらく江戸時代後期の弘化壱年十月十二日のよう。
長命水のそばで味わう桜餅。
松尾芭蕉句碑「いざさらば」
長命水(井戸跡)の脇にあります。
狭山池の歴史を感じる常夜燈。
狭山池常夜燈
慶応元年(1865)に日光街道と残堀川が交わる石橋のたもとに建てられたものです。
狭山神社へと移され、更に1986年(昭和61年)にここに修復再建されたと言う。
明治29年の洋館で歴史を感じる。
旧洋館御休所
外観は一見アメリカンスタイルの建築である。
新宿御苑の中にある旧洋館御休所です。
川越街道の珍しい庚申塔、青面金剛様!
小治兵衛窪庚申尊
地下鉄成増駅5番出口から徒歩約3分の場所に佇む小治兵衛窪庚申尊(こじべえくぼこうしんぞん)。
庚申の日にその虫が体から抜け出して宿主の悪事を天帝に報告する。
青春と誠忠の地、陸軍飛行士の足跡。
東航正門跡(東京陸軍少年飛行兵学校 正門跡)
こちらも戦争当時の少年飛行兵学校(東航)の跡地となります⭐こちらの史跡はT字路の脇の植え込みの一角にあります。
昭和十三年九月 東京陸軍航空学校(のち東京陸軍少年飛行兵学校)が開校されこの地が正門跡地である陸軍航空の中核として活躍した陸軍少年飛行兵第六...
小菅駅で馬頭観音とともに。
馬頭観音・地蔵尊
馬頭観音さんやお地蔵さんが仲良く並んで鎮座しています。
謎とロマン感じる滝山城!
根小屋城跡
遺構の場所がよく分からない。
もらったパンフレットに記載されていた滝山三城!
甘藷先生のお墓で歴史を感じる旅。
青木昆陽墓【国指定史跡】
薩摩芋栽培で人々を救った青木昆陽千葉市の幕張でも薩摩芋の栽培をしたことは知っていましたがここにお墓があるとは知りませんでした細い道沿いにあり...
享保の改革で飢饉をサツマイモを育てることで救った青木昆陽先生のお墓です。
境内の珍しい仁王型庚申塔発見!
仁王像庚申塔
珍しい仁王像型の庚申塔。
珍しい仁王型庚申塔が境内でた鳥居の横にあります。
武蔵野中央公園近くのほんわかスポット。
太宰治ゆかりの跨線橋案内板
案内板がだいぶ劣化している。
近くにコインパーキングもあるので車で来ることも可能です。
芝浦製作所のボイラー、安定の温もり。
東京砲兵工廠銃砲製造所のボイラー(部品)と鋼製耐震煙突銘板
芝浦製作所(現:東芝)が作ったボイラーです。
高尾山のひっぱり蛸で運を持ち帰ろう!
たこ杉
立派な根のたこ杉はパワスポで触るとパワーが得られるそうですが今はあまり触りすぎたりすると木が弱り腐ってしまうので触れませんしかしそんなタコ杉...
タコのように曲がり根本から根が曲がっています。
帝釈天庚申塔で心を癒す。
民間信仰石塔(沓掛庚申塔・廻国供養塔)
何の為に付けてるのか防犯カメラがいっぱいついてて風情がない…
帝釈天庚申塔 廻国回向塔。
公園の観音様が見守る。
丸彫聖観音立像廻国供養塔
子ども達を見守っていました。
公園にひっそりと佇む観音様。
歴史感じる中島知久平の住居、秋の美しさを堪能!
泰山荘
中島知久平(ちくへい)(1884-1949)の住居であった(1940年に日産財閥の山田家から土地共々購入)。
古い希少な建築物が丁寧に保存されている。
庚申塔のある三叉路で発見!
谷原の庚申塔
三叉路角部に角柱型の庚申塔が安置されています。
少し見づらいけれど右面、左面もよく見てください。
スマートホームの魅力を体感!
旧赤羽台団地41号棟
スマートホームを見学しました。
和泉橋横で国旗掲揚所跡に出会う!
帝国在郷軍人会神田区分会国旗掲揚所跡
失礼にも、いつも通り過ぎてしまっていた。
駐輪場内にさみしくポツン建つのみの石碑。
1667年の庚申塔、歴史探訪の旅。
不動院の庚申塔群
大変興味深く拝見させていただきました。
一番古いもので1667年の物が境内にあります。
馬頭観音の石碑、五日市街道に位置!
砂川八番組馬頭観世音
とても大きいです。
五日市街道から川越道緑地に抜ける道に立つ、馬頭観音の石碑。
長い階段の先に、塔の絶景を発見!
戦没者奉祠靖國の塔
塔の中を見てみたいです(^^)
長い階段を登りきった後に登場。
入谷氷川神社で庚申塔探訪。
子育て庚申塔
足立区入谷2丁目、入谷氷川神社境内にある庚申塔です。
入谷氷川神社境内にある庚申塔。
心和む暖かなお庭のひととき。
多聞寺の庭園
暖かさが感じられてくるお庭です。
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
聖徳記念絵画館前通り
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
バークが敷き詰められた散策路で。
伝鎌倉街道
道らしい道には見えない。
足元にバークが敷き詰められており、歩きに優しい散策路。
文化13年の庚申塔、歴史感じる伊興五丁目。
薬師寺門前の庚申塔
山門横の庚申塔は文化13年(1816)の物。
足立区伊興五丁目、薬師寺の山門前にある庚申塔です。
戦没者慰霊碑が心に響く。
八王子市戦没者慰霊塔
体育館のすぐ隣りにあるスペースです。
ここのはかなり大きい。
新宿三丁目で江戸情景を発見!
新宿元標ここが追分
是非足を止めて見て頂きたいものがある。
ここのエリアの…その昔…江戸時代のようすの簡易地図が絵と共に描かれていました。
江戸時代の歴史深い庵、原山神明社隣接!
六つ指地蔵尊
江戸時代のはじめ 屋敷山に前島十左衛門という地頭の屋敷があり この地を支配していました。
自殺し、その供養のため建てたといわれている。
武蔵野台地の絶景、素晴らしい眺望を!
モチ坂
武蔵野台地の東端の崖が続きます。
台地の端っこにあって眺望抜群。
歴史を感じる馬頭観音の道。
青石塔婆(青梅市指定有形文化財)
釈迦三尊と光明真言が刻まれた青石塔婆(慶安2年)、2体の地蔵菩薩、馬頭観音(万延元年)、地蔵菩薩(安永2年)、馬頭観音(享保10年)、第十二...
青梅街道沿いの陣屋で、歴史を感じるひととき。
森下陣屋跡
青梅街道沿いにあります。
大久保長安が築いた陣屋。
赤穂義士の墓参り、歴史を感じる。
浅野長矩及び赤穂義士墓所門(港区指定有形文化財)
江戸にあった浅野家の鉄砲洲上屋敷(現在の聖路加病院)の裏門を移築したものになります。
明治期に鉄砲洲上屋敷の裏門を移築したそうです。
時代を感じる武蔵国分寺跡の散策地。
武蔵国分寺跡(僧寺北東地域)
地層の深さが時代を感じます。
マンションの横の原っぱ。
スポンサードリンク
