地元民も知らない城跡の魅力。
犬丸城跡
どんど焼きしてました。
城跡ですが観光地ではありません。
スポンサードリンク
宇佐海軍航空隊跡を無料で体験。
宇佐海軍航空隊 正門跡
駐車場あり、トイレあり、ベンチあり、自販機あり。
宇佐海軍航空隊正門跡に訪れて館員の方に丁寧に説明して貰いました!
朱塗りの門で味わう、美味しい湧水。
若宮八幡社のスギ
通りかがり 水を 飲ませていただきます ホッとする まあるい水を 有難うございます。
湧水がとても美味しいです。
スポンサードリンク
国の重要文化財、囲まれた歴史。
石造九重石塔
この地にあった延萬寺の境内物であったと言われています。
柵で囲われた狭い九重石塔。
平家物語の哀しみを感じる場所。
平清経供養塔
平家物語にも登場する平清経。
ここで身を投げたかと思うと…栄枯盛衰とは言え、哀れです。
スポンサードリンク
坂道の先に広がる大仏の歴史。
石造五輪塔(中尾五輪塔)
仏教の影響を受けたものであり、故人の供養や祈願を目的としています。
大仏の歴史をしれた。
臼杵公園で癒される自然散歩。
臼杵城 本丸跡
城趾にありがちな広場です。
昔この城が作られた時は丹生島という独立した島だったというのは知りませんでした ψ(。
スポンサードリンク
道の駅なかつで縄文に触れる。
法垣遺跡
道の駅の真裏にあります。
約3500年前の縄文時代の遺跡です。
水路工事中も魅力満載!
烏嶽円形分水
一度実物を、見てみたかったので、実現して良かったです。
少し坂を下るけど、一度ご覧下さい。
厳かな磨崖仏、風化の美。
楢本磨崖仏
地図でみると道沿いですが、少し高い場所に位置しています。
道路のすぐ上側にありますが、だいぶ風化しています。
歴史が薫る石碑の先に。
イエズス会府内教会跡
今はマンションになっていて石碑が立っているだけで見過ごしやすい。
豊後の大友宗麟の時代はまさしくキリスト教全盛の時代やったんやろなここにもでっかい教会を建てて…この当時の普通の仏教徒はどんな扱いやったんかが...
平家伝説と歴史のミステリー。
平家七人塚(大分県院内平家の里)
階段を結構登るけどその価値はあります。
龍岩寺参拝後たまたまいた地元の方?
感動の古園石仏群、傑作の大日如来像。
古園石仏
感動しました♪
平安後期頃の作だそうです。
阿弥陀三尊と九品の弥陀。
ホキ石仏第二群
大仏の歴史などをしれた。
石仏は珍しいと思います。
絶景と歴史が交わる砲台跡。
仙崎砲台跡
ここに来るまでの道幅は狭いです。
注意喚起。
府内城東之丸の魅力、景観抜群。
府内城 平櫓
府内城の東之丸の辰巳の角にある櫓です。
写真は城内から撮ったものです。
古の肥後街道、石畳の旅。
肥後街道 今市宿
有るのかも知らないですけど、ボランテイア案内何かあるといいな。
石畳が保存されています。
成大寺から城跡巡りの冒険。
鶴賀城跡
鶴賀城跡(つるがじょう)。
昔の人はすごい。
中津城で歴史を感じる。
中津城 本丸跡
小ぢんまりしていて、風格があって、可愛らしいお城。
初めて訪れて見事な雰囲気😃
心身共に癒される青の洞門。
日本新三景碑
ここのトイレはWiFi完備です。
それぞれに石碑が建立されています。
瀧廉太郎像と美景の郭で特別なひとときを。
岡城 二の丸跡
ここにトイレあります。
九重連山に瀧廉太郎休憩室にトイレも綺麗だね。
大正時代の趣、耶馬渓でのんびり。
Re-public Atelier (旧平田郵便局)
中津市耶馬渓にある大正時代の建物をカフェやアトリエやイベント交流スペースとして使ってある場所。
ちょっとイメージが違ったのでスルー。
岡城の空井戸、秘めた歴史探訪。
岡城 空井戸跡
当時の技術では70メートルくらいしか掘れなくてでも水は出なかった。
戦国・江戸期は使用されていたのでしょうか?
若き天才の儚さ、瀧廉太郎の足跡。
瀧廉太郎終焉之地
徒歩で大分駅へ向かう途中 偶々目について立ち寄りました。
授業で瀧廉太郎の生涯を元にした映画を見に行きました。
大分県庁横で歴史を感じる。
「伊東ドン・マンショ像」北村西望
ローマに派遣されたそうです。
ほうほう…遣欧使節団の主席正使にして大友宗麟の名代としてローマを訪れた伊東マンショの銅像かーだけど最近の説では大友宗麟はこの使節団のことはほ...
長崎鼻の灯台で釣り三昧!
香々地灯台
長崎鼻リゾートキャンプ場内にある灯台。
車などが無い状態で写真を撮りたい方は、2月以降に行ったほうが良いと思います。
古墳の歴史、コンクリートで甦る!
鶴見古墳
荒れてたのを綺麗にコンクリートで、整備した様子の古墳です。
公園内にあり下さい整理されているから。
かまぼこ岩で城めぐり♪
大手坂かまぼこ石
このお城の手すりじゃないですけど堀のてっぺんがかまぼこの形になっててかわいいです。
これは史跡なんだろうか?
卑弥呼時代の古墳、秘密の丘。
蓬来山古墳
卑弥呼の時代に造られたと考えられる前方後円墳古墳です。
言われてみると古墳ですが、知らずに見るとただの丘です。
市街地に佇む歴史の証。
大分府内城 二重櫓跡
お堀と橋がよく見えます。
街中にあるが歴史を感じれる場所ですね。
苦労しても出会える国宝、魅力の投入堂。
龍岩寺奥院礼堂
階段を結構登るけどその価値はあります。
岩を掘ったトンネルがあり、その先に投入堂があります。
宮本武蔵伝説の城山公園。
富来城跡(城山子供公園)
まさに歴史の交差点。
黒田如水と足利尊氏公ゆかりの城跡。
神秘的な古墳群、必見の歴史!
福勝寺古墳
公園内にあり神秘的なので。
周囲を一周するのにも落ち葉や落枝が多く大変。
圧巻の国東塔を体感!
長木家国東塔
大きな国東塔がどっしりと座っています。
最も大きい国東塔です。
和気清麻呂の船出、歴史散策。
和気清麿呂公 船つなぎ石
橋津信号を過ぎ右側の耕作地の前につなぎ石はある。
和気清麻呂が船出した場所らしい。
気さくな管理者が彩る、古い郵便局のカフェ。
大南まちづくりセンター(旧戸次郵便局)
管理されている方が気さくで素敵でした。
コミュニティースペースとして開放されています。
岡城竹田、桜舞い散る天空の城。
岡城 西の丸跡
滝連太郎の岡城竹田は桜が満開で静かな佇まいの中にあります。
とても広いです。
桜舞う重岡キリシタン墓。
重岡キリシタン墓
大分県佐伯市宇目大字重岡にあるキリシタンの墓碑です。
入口は消防車の車庫の向かい側。
横尾貝塚で縄文の歴史に触れる。
横尾貝塚
車で信号待ちの際に存在に気付きました。
この場所で古代の人々が数千年に渡り生活していました。
石垣原合戦の大友本陣跡。
大友義統本陣跡
石垣原の合戦地。
寄ってはみたけど神社まで進めてみたけど…車停める自信なくて運転席から眺めただけですスペースほしいなぁ…
スポンサードリンク
スポンサードリンク
