縄文の雰囲気、井戸尻考古館近くで!
曽利遺跡
井戸尻考古館の近くは縄文の雰囲気を感じることができます。
スポンサードリンク
お寺の跡地で味わう特別な時間。
五輪山常月院(現常泉寺)の跡地
この場所はいかにもお寺の跡地という印象です。
圧巻の五輪搭、心を打つ空間。
塔の峯五輪塔群
googlemapで見つけ、木になっていた場所です。
数多く五輪搭があり圧巻です。
スポンサードリンク
風化の双体道祖神、心に響く。
双体道祖神
かなり風化の荒んだ双体道祖神がありました。
VAIO道祖神、普通なのにワクワク!
VAIO道祖神
至って普通の道祖神でした。
山奥の静謐、石仏に出会う。
石造百体仏像
道路が狭い山奥です。
石仏がたくさんある。
旅の途中に訪れる安らぎ。
六助池
稲荷神社の方を見たら頭痛、寒気がしました。
旅の途中に寄りました。
京都側の枡形で、緩いカーブを楽しむ。
藪原宿 京側枡形
緩いカーブによる遠見遮断効果を狙った、京都側の枡形です。
歴史を感じる高森町の陣屋跡!
市田陣屋跡
23年間奥州白河の阿部能登守によって統治されていた役所であった。
標高606mの陣屋跡高森町史跡で標柱に説明文がある石垣が残ってるよん♪(* ̄∇ ̄)ノ。
看板に詰まった過去を探そう。
赤松分教場跡
看板だけで、過去を偲ばせるものは見当たりませんでした。
旅人の安全を守る神の居場所。
道祖神
旅人の安全を守る神として、昔から道ばたに祀られてきました。
千曲川と浅川の魅力溢れる地で。
上水内郡長沼村 道路元標
明治22年(1889年)、現在の長野市北東部に位置しますこの地に上水内郡長沼村が発足致しました。東側には千曲川、西側からは浅川が流れて来てお...
百万遍供養塔の道標を辿り。
百万遍供養塔
集落の左側に百万遍供養塔が立っています。
街道沿いなので道標も兼ねていたのでしょうか。
チケットで楽しむ特別な時間。
野上弥生子別荘
チケットが必要です。
真田家の歴史を感じる道。
真田信忠御屋敷跡
何故に姫なのかと不思議に思いましたが、真田家所縁の名前だったんですね。
真田信忠の屋敷があった場所だそうです。
デザインに気合い入った団地!
今井団地(旧長野五輪選手村)
公務員宿舎や社宅で構成される団地で、全体的にデザインに気合が入っている。
名もなき剣豪の感動、原っぱで。
剣豪 小松典膳生家跡
原っぱに看板がありました。
名もなき剣豪が確かに生きて、名も残さず、ただただ己の剣の精進の為生きていた事がわかって、何だか感動しました。
投稿で納得、魅力の発見!
百万遍念仏供養塔・如意輪観音(石仏群)
昔小さな堂宇があったと見られます。
投稿内容と写真を眺めて、なるほどと1人で納得しております。
和田宿はまだ先、石碑の魅力。
道標 是より和田宿
和田峠は数百メートル先です。
肝心な和田宿はまだまだ先だったりします。
古い町名を記した石碑で、史跡とは違います。
松本市まるごと博物館 明治初期の旧町名碑 葵の馬場
古い町名を記した石碑で、史跡とは違います。
意味深な石碑を発見!
平和祈念之碑
どういった意味のある石碑なのかわかりませんでした。
柳原駅近く、豊野アップルライン。
上水内郡柳原村 道路元標
長野市の北東位に位置します柳原地区。豊野アップルラインの手前でもあり、須坂市に向かう村山橋の手前でもあります。1889年(明治22年)4月1...
綺麗な碑で心休まるひと時を。
『西部豊穣の郷』碑
ひと休みするスペースもありますね(゜∀゜)皆さん、ごゆっくり~♪
このあたりは中級武士の屋敷が連なった町並みだったそ...
藤田家土蔵 表門
このあたりは中級武士の屋敷が連なった町並みだったそうです。
隠れた石碑、訪れる価値あり!
碓日嶺鉄道碑
こんなところに石碑がありました。
昭和15(1940)年に復元模造碑が軽井沢駅前脇に再建された。
三郷スカイライン手前の隠れ家。
小倉城跡
砂利道を右に入っていく。
右側へ少し入ったところに標柱があります。
江戸時代の宿場町、八幡宿の魅力!
北佐久郡南御牧村道路元標
北佐久郡南御牧村道路元標(きたさくぐん みなみみまきむら)江戸時代には五街道のひとつである中山道の宿場町・八幡宿(はちまんしゅく)があった。
1955年に中津村・五郎兵衛新田村と合併して浅科村になったそうです。
在地の武士(林氏)が兎を捕らえ、馳走したという伝承...
兎田
在地の武士(林氏)が兎を捕らえ、馳走したという伝承がある。
廃寺の独特な雰囲気を体感。
尊良寺跡(遺構)
今は廃寺となっているようです。
金峯山寺で心湧く神聖なひととき。
石碑(大威徳天満宮)
その境内に威徳天満宮が存在する。
表示が分かりにくいけど掘り出し物が!
長林砦跡
表示が、何も無いので、分かりにくいです。
嘉永二年の道標、歴史を感じる。
見六の道標
嘉永二年(1849年)銘の善光寺への道標。
畑の中のこんもりした隠れ家。
下原遺跡
畑の中にあるこんもりしただけ…。
木曽義仲の館、歴史を感じる!
中原氏館跡
ここに…土塁と空堀跡?
標柱が建ってた🪦 ポツン子供👶だった木曽義仲を引き取った中原兼遠の館🏰があったトコ ラシイ
歴史を感じる石碑が魅力。
松本村役場跡
石碑があります。
陰森の村落から美麗な景色を。
白馬村青鬼道祖神
美麗的景色,有點陰森的村落。
将軍山古墳(四之宮将軍山古墳)
参道(?
川中島の戦いの歴史を堪能。
旗塚
永禄4年(1561)年の川中島の戦いで武田信玄が本陣を構えたと言われている茶臼山陣営(跡)。陣址之碑の横に旗塚と言われている跡が残っています...
豪商伊藤重右衛門の跡地で、特別なひとときを。
庵寓舎
豪商 伊藤重右衛門の居宅跡の一部です。
八千穂高原の展望台で絶景を楽しもう!
大石川烽火台跡
現在の中部横断道の終着地点である八千穂高原インターを下りてすぐの場所にぽつんと展望台のようになってい場所があります。
スポンサードリンク
