住吉城址の解説板で歴史散策!
住吉城址解説板
住吉城址の解説板のみがある。
スポンサードリンク
歴史を感じる、退去の記憶。
慰霊碑
多くの住民が退去せざるを得なかったそうです。
横浜郵便の歴史を探そう!
横浜郵便発祥の地
横浜開港150周年にあたり建てられた。
小さな説明板で分かりづらい所にあります。
スポンサードリンク
青砥橋の先、藤綱の邸宅跡。
青砥藤綱邸舊蹟碑
青砥橋を渡った先、民家の敷地のような場所にあります。
平塚慶次記念碑(原文)青砥藤綱邸舊蹟碑。
ぺるりの可愛さ、きれいな空間で!
ぺるり上陸の地
ぺるりといういい回しが萌えますね。
きれいなところ。
スポンサードリンク
見学できる楽しみ、体験しよう!
旧小田原城移築城門
見学できるようになるといいです。
清々しい道でのどかなお散歩。
中原街道(案内板)
すっと道が拓けてる感じで清々しいです。
ちょっと、散歩しました(^-^)
耕地整理紀念之碑
谷間を歩いて太古の探検!
石切場横穴墓群
太古を偲ぶ。
ついに、谷間を歩いていたらありました。
庚申塔 (道標)、地神塔
リアルな空間、穴あき場所の魅力。
箕輪洞谷横穴墓群
それはそれで、逆にリアルで良かった。
知りませんでした。
地下貯油タンク
歴史を感じる南河原公園。
南河原古多摩川流路跡道標
勉強になります。
かつての多摩川は戸手と南河原を分断して南西に流れていました。
伊勢原市役所の隠れ名所。
太田道灌公之像
お気に入りのウォーキングコースのひとつです。
伊勢原市役所の敷地内にあります。
自転車で行けるハイキングの楽しみ!
前田夕暮誕生の地碑
ハイキングで立ち寄りました!
自転車で行ける範囲だったので、やってきました。
観音崎で最新技術の砲台巡り!
観音崎砲台跡 三軒家砲台跡
散歩がてら寄るのにお勧めです。
観音崎の中でも当時の最新の技術を使っている砲台。
長い卒塔婆探しの旅へ。
二宮尊徳の墓
長い卒塔婆はありませんでした・・・後人の方のために写真を置いておきます!
行って良かった。
通常は見られない特別な体験。
上矢部町富士山古墳
面白かったです😄
ストーリーを進めないと解放されないコンテンツですね、分かります。
江戸時代の風情、名主小池家の旧邸!
古民家旧小池邸
見事な江戸時代の古民家藤沢市内から移築されたもの新林公園内にあります名主の小池さんのご自宅。
昔子供の頃に田舎の祖父母が住んでいた家を思い出します。
40年の歴史、天神様の祀り。
天神山城跡
途中で笹薮に阻まれ先に進めませんでした。
40年前、保育園の遊び場として行ってました。
正覚寺の隠れた壕口へ!
西小坪海面砲台南側跡
正覚寺の駐車場裏に塞がれた壕口があります。
赤とんぼゆかり、隠れ名所へ!
赤とんぼ作曲の地
茅ヶ崎の隠れ名所です。
赤とんぼ中学の音楽の教科書に載ってたな。
日本橋17番目の一里塚、特別なひとときを。
国府本郷の一里塚
日本橋から17番めの一里塚です。
案内板があるのみで、塚らしきものもありません。
日本武尊の伝説を感じる旗崎山。
御所ヶ崎
現在は公園になっています。
日本武尊の伝説があります。
道標 (従是弘明寺道)
珍しい地層と旅気分!
二町谷の漣痕(れんこん)
バイクて三崎に来ました。
産まれ育った場所なのですみませんm(_ _)m
中世武士の過去に触れる公園遺構。
上浜田中世建築遺構群
溝状遺構6本・井戸1基・柵列5本・土杭等からなっています。
中世の武家のお宅跡地。
古墳の面影と子供達の遊び場。
上浜田1号墳(馬捨塚)
どちらが古墳で、どの範囲が古墳なのかは不明。
古墳の面影がありますが、すっかり子供達の遊び場です。
五層の本陣、歴史を感じる展示!
甲州街道吉野宿 本陣跡
五層の本陣があった場所。
その昔には五層の建物があったそうです。
飛鳥・白鳳時代の神秘に触れる旅。
横穴古墳跡
こちらは2024年06月24日の訪問となります。
古墳跡は八剣大明神の祠となっている。
うみかぜ公園で海堡を見よう!
第三海堡跡
海堡一部は引き上げされ、うみかぜ公園に展示されてます。
暗礁でしたが安全のため撤去されました。
明治の風情を感じる旅籠。
旅籠綿屋
明治15年に建てられた旅籠(一泊二食付きの宿)で明治末には旅籠としての営業は終了したそうなバスのルートにもなってる日野往還沿いにあり大山街道...
古い旅籠の風情を感じられる建物。
六本松古戦場
城堀の道祖神
鎌倉繁盛の町屋址、歴史を感じる場所。
町屋址
鎌倉時代の繁華街を示す石碑です。
赤い欄干の魚町橋付近で「町屋址」碑を見つけました。
平塚らいてう・青鞜社の碑
三島神社境内の石碑、ぜひ訪れて!
【 史跡 】 毛利氏 発祥の地
雰囲気はだいぶ出ていない。
おれのふるさと。
定期的に整備される神聖な場所。
地神金神祭処
何かが祀ってある場所定期的に整備されている様子。
住宅地にあります。
常楽寺の裏、ひっそりと佇むお墓。
北条泰時公墓
時の権力者とは思えないくらい常楽寺の裏にひっそりと建っていました。
三つ並んでいるお墓の真ん中でなく右側であまり大きくもないお墓でちょっとびっくりしました♪
緑豊かな七沢城跡で学ぶ!
七沢城
所々にしっかり説明版が設置されていました。
外縁部に遺構が残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク