文化九年の石碑が彩る。
石橋供養塔碑
三田用水に架かっていた石橋に感謝する石塔で文化9(1812)年に造立された。
文化九年(1812年)に建てられたものだそうです。
スポンサードリンク
謎の樹木が待つ秘密の場所。
高松新道記念碑
立派な石碑ですが由来が良く分かりません。
何年も前から、謎の樹木です。
流山街道起点で憩うひととき。
流山道
説明板が建っており、下のように書かれてました。
流山道と呼ばれた古道です。
スポンサードリンク
弘法大師の石碑で歴史を感じる。
弘法大師標柱(東高野山道道標)
弘法大師と刻まれた石碑が大切に保存されています。
歴史を感じ、堂内の様々な物を見てその重さを感じます。
仙台堀川散策のお供に!
旧松永橋のモニュメント
なにやら面白そうな形の物がありました。
多磨霊園の伝説、名誉霊域へ!
旧多磨霊園噴水塔
現在の感覚ではあまり霊園の雰囲気には馴染まないような気がする。
いつの間にかフェンスで囲われて近づけなくなった塔。
松光寺で歴史に触れる。
松光院の墓
第4代上山藩主松平忠国公の正室で明石城主松平日向守の母であった松光院の墓があります。
懐かしさ感じる蛇坂の良い坂。
蛇坂
自然の地形と人の営みがマリアージュした蛇坂界隈。
結構良い坂だよ。
江戸名所図会に刻む古墳の謂。
首塚古墳
古墳です(`・ω・´)赤い鳥居だからお稲荷様が祀られているのかなあ?
住宅地の間にある小さな稲荷社です。
石碑の内容を写す、記録の宝庫。
参宮紀念碑
叔父が古い記録を調べるのが好きで石碑の内容を写しとっていた。
江戸の歴史を感じる、弓と槍のリアル体験!
川船番所跡
なるほどなるほどー江戸時代の初めの頃に江戸への入り口ってことで江戸に出入りする舟の荷物を改めるために寘かれた番所なんやな~☺弓と槍がそれぞれ...
アサヒスーパードライ誕生の地!
アサヒスーパードライ誕生の地
アサヒスーパードライが誕生したとのこと。
江戸町火消しのよ組纏、必見!
「よ組」の纏
江戸町火消しの中で最大規模を誇った「よ組」の纏(まとい)が展示されています。
明治の自由民権運動、貴重な史料発見!
五日市憲法草案碑
憲法記念日のおじさんぽ。
明治期の自由民権運動を伝える貴重な史料!
すずむき川沿いの美しい坂道。
百々女木坂
百々向川=すずむき川(百々女木川=すずめき川とも呼ばれる)という暗渠上の緑道にクロスする形で存在する坂。
地元・天ヶ瀬町の山車を体感!
天ヶ瀬町山車格納庫
天ヶ瀬町の山車格納庫。
地元 天ヶ瀬町の山車です。
祠と鳥居に囲まれた神社跡。
稲荷大明神跡
神社跡とのことだが、祠や鳥居があった。
下神明天祖神社のパンフレットによると元々は当地に祀られていた屋敷神だったようだ。
伝・武者の屋敷
レタスの箱しかなかった。
幕末の歴史、子供たちへの情熱。
白水学校跡
2023年5月18日12時訪問:甲州街道沿いの南側にある看板のみ。
その後明治維新の学政令の際教員として教育に尽力したそうです。
荒木町のカッパ池へ続く坂道。
仲坂
今は埋め立てられ小さくなった策の池がかつて大きかった時の池の堤に上るための階段坂。
近所では通称、カッパ池と呼ばれている池に行く近道です。
隠れた名店、超マイナースポット!
整地碑
超マイナースポット。
大東京市の都市計画のため区画整理事業が行われた記念の碑です。
築地小学校角の歴史遺構。
築地外国人居留地跡の碑
掘り出した煉瓦の一部が展示されています。
築地小学校の角に掲出されている史碑。
美しい柳とカエデの記念マーカー。
江戸秤座跡 (区民史跡)
ビル入口側面に碑があります。
柳とカエデの木の美しい記念マーカー。
拘置所敷地内の石灯籠、圧巻!
小菅御殿石灯籠
拘置所正門左脇にある石灯籠で、脇に説明板が有ります。
中空の正方形の火袋と日月の形が円柱の上にカットされ、四角形の帽子が置かれ、宝石が受け取られます。
松連寺の秘境を探求!
松連寺詩碑
松連寺、良いトコロの意か?
経路は拝殿の左から本殿裏を回り込む。
公園の中で歴史を感じる石碑。
舊宮趾
公園の中、立派な石碑。
50年くらい前からある史跡。
府中市勾配坂の石碑巡り。
馬坂
昔の坂などに、このような立派な石碑を建てています。
府中市内でも特に勾配がきつい坂。
本郷道の歴史を感じる石碑。
本郷道改修記念碑
本郷道という道が損壊した際に有志で道を修復した土方平吉について書かれた説明看板とその記念碑。
当時の地理歴史資料として重要な石碑✨✨✨✨
赤羽駅から歩く歴史の道。
野間坂
JR「赤羽駅」から15分ほどでしょうか。
稲付の小径のコースの一部になってます。
板橋区の長い橋、文化財の感謝。
戸田橋親柱
三代目戸田橋の板橋側の親柱を移設した遺構。
ちゃんと残そうとした、当時の人達に感謝だよね‼️
徽章業の魅力、きしょー発見!
徽章業発祥の地
んーなんと読むんだ、きしょー?
いまでもこの辺は徽章業を営んでいる人が多いとのこと。
思わず立ち止まる魅力の宝庫!
奥戸の古代遺跡の碑
思わず立ち止まって見てしまいました!
正直なところ、散歩地区としては、興味索漠たる奥戸。
不断院の裏山で、心静まるひとときを。
由井野城跡
説明板や石碑など欲しかった。
不断院の入口横に裏山に登る道があり登れます。
大正から昭和のクリの味。
江戸・東京の農業 クリの豊多摩早生
東京は大正から昭和の初期にかけて、クリの大産地でした。
白鷹坂の名に導かれて。
白鷺坂
白鷹坂・・そんな「名前」の有る道だったとは・・。
筑波大学附属小学校の近くの坂。
成城中学横の隠れ家カフェ。
日本体育会発祥之地
約30年以上前と場所が少し移動した気がする。
成城中学・高校の敷地横にある。
歴史深き芥坂探訪。
五味坂
千代田区一番町と三番町の間にある坂です。
さらに近くにあった寺院の名から「光感寺坂」「光威寺坂」と呼ばれ、さらに「光感寺坂」がなまって「甲賀坂」などとも呼ばれていたそうです。
子別れ地蔵が見守る散策路。
子別れ地蔵
不動前駅から徒歩で10分程度の旧中原街道沿いに在る。
その名前が付けられました。
江戸の歴史、札場の魅力!
中原街道高札場跡
江戸時代に高札が掲示された場所をいいます。
豊鹿島神社参道の大樹に癒される。
鹿島の大樹
豊鹿島神社の参道、ふくろうの像の脇にある大樹。
スポンサードリンク
