澄んだ空気と昔の雰囲気、観音堂へ。
小城観音堂
六郷満山札所寶命寺の観音堂です。
令和2年2月5日 六郷満山小城観音ご本尊 六観世音菩薩29札所【小城観音】として親しまれています。
スポンサードリンク
平安の英雄と出会う、緒方惟栄館跡。
緒方三郎惟栄館跡(緒方神社)
大分市とまた違う所で緒方氏に関しては既に詳しくクチコミがありますが要は戦前この辺から出征した人もおおく鼓舞するため郷土の英雄として祭り上げら...
気持ち落ち着く場所ですきれいにされてました。
亀塚古墳で歴史散策しよう!
亀塚古墳
24-10/20 久々に来訪。
軽いウェーキングもいいです♪きれいに整備されてます。
スポンサードリンク
町の森で時間が止まる。
曲石仏
夏場は藪蚊が多いので、それ以外の季節がいいなぁ。
小高い岡の斜面に町の喧騒を森が遮断した空間に佇む石仏。
辻河原公園近くの石風呂体験。
辻河原石風呂(県指定有形民俗文化財)
辻河原公園から歩いて行ける距離サウナ推ししてるからたまに稼働してるみたいです。
キャンプ場併設で、ひっそりあります。
スポンサードリンク
小亀塚古墳で静かな時を。
小亀塚古墳
大規模な立派な古墳公園でした。
小亀塚古墳と言われているのではないかと思います。
九百年の石仏群、迫力と静寂の調和。
高瀬石仏
小さな石仏群ですが、下から見上げると迫力があります。
900年前に凝灰岩の壁に彫られた石仏だそうです!
スポンサードリンク
樹齢3000年の巨樹と出逢う。
柞原八幡宮の大楠
樹齢約3千年の御神木。
参道でお会いした方が、こちらまで案内して下さいました。
踏切渡った先の秘密の場所。
こうもり谷 入口
そこからまっすぐで防壁までたどりつけます!
マジで入り口わからん市役所に聞いてもこの場所すら認知されてなかった。
秋風庵で広瀬淡窓の歴史を感じる。
秋風庵
改修されてきれいになりました。
広瀬淡窓の私塾である咸宜園の建物です。
広い駐車場で 古墳を楽しむ!
赤塚古墳
駐車場が広くトイレ付き、自販機もありゆっくりできます。
古墳時代に宇佐平野を支配した初代首長の墓です。
からあげ専門店発祥の地。
カラアゲ専門店 発祥の地
からあげ専門店発祥の地はこちらです。
カラアゲ☆USA
家老屋敷で感じる、中川覚左衛門の歴史。
中川覚左衛門屋敷跡
家老屋敷広いね。
中川覚左衛門屋敷跡家老「覚左衛門」とは世襲の家老が代々受け継いだ名前。
宇佐市の円形分水で体感する自然の恵み。
上庄中庄円形分水(天津円形分水)
宇佐市に4箇所ある円形分水のひとつです。
豊後竹田の隠れ礼拝堂。
キリシタン洞窟礼拝堂
昔は人目につかない場所だったのでしょう。
薄暗い目立たぬ場所にひっそりと。
苔で覆われた雰囲気のある石畳と階段を登って帰りは裏...
籾山八幡社の大ケヤキ
苔で覆われた雰囲気のある石畳と階段を登って帰りは裏側から坂道を降りたら大ケヤキの全貌を見て只々驚きました。
USA看板のため池でデカイ釣果を狙え!
両戒池
手📏で大体50位かな🤔個体数は多分少ないけど釣れればデカイ。
USAの看板の登り口にあるため池。
杵築の商人町唯一の井戸。
岩鼻の井戸
杵築の町人街、町筋唯一の井戸。
この上にある坂は「岩鼻の坂」と呼ばれています。
西の丸角櫓で歴史を感じる。
府内城 西丸西南隅櫓
豪雨で崩壊した横の城壁の修理は、いつまでかかるのかな。
復元されたものだが、市役所側で目立っています。
南北朝時代の磨崖仏、絶景の宝庫。
福真磨崖仏
獣害防止の柵を開けて行きます。
獣害対策の扉が重すぎて開きませんでした。
双葉山生家で感じる、歴史と情熱!
双葉山生家
双葉の里の真裏に位置しています。
双葉山の資料館「双葉の里」の裏にある生家です。
古墳の神秘、二室の探訪。
鬼ヶ城古墳(県指定史跡)
なかなか行く道が判りにくい古墳。
中は二室に別れ入って見学できる。
河津桜と梅の名所、春の魅力。
求来里の慈悲観音
そんなにたくさんでもありませんが河津桜が綺麗に咲いていました。
毎年お花見にきています。
山頂の史跡、名城の美を探索。
青山(佐田)城跡
城郭放浪記さんの縄張図を頼りに見て回りました。
1399年宇都宮親景が城井谷より移り佐田氏に改名し築城。
夕方散歩にぴったりな日田。
豆田町 御幸通り
まだ3月なのにもうツバメが電線にとまって鳴いてました💕…
あまりに垢抜けしすぎた雰囲気。
大分市まち歩きガイドブックを見て大分駅から歩いてみ...
線路敷ボードウォーク広場
大分市まち歩きガイドブックを見て大分駅から歩いてみました。
まるでもののけ姫の隧道体験。
大石峠
入り口が分からず迷いました。
小型のバイクだと近くまで行く事ができます。
ミステリアスな国指定のキリシタン墓地。
下藤キリシタン墓
なかなかミステリアスなところでした。
上がり口を間違ってしまいました。
戸次川戦場の小高い丘。
長宗我部信親の墓(御霊神社)/ 十河一族の碑 / 鎧塚
父長宗我部元親と戦い、羽柴秀吉に敗れ戦死!
戸次川戦場から見て小高い丘にあります。
裏耶馬溪の感動碑、立ち寄り必見!
後藤又兵衛の墓
裏耶馬溪も綺麗でした\(^o^)/
周りの景観も良かったですが この碑も感動しました。
地獄めぐり通りで郭沫若に出会う。
郭沫若詩碑
竟然有看得懂的字(x,走近一看竟是郭沫若的詩碑。
地獄めぐり通りの側にあり、いつも素通りしていました。
大船山と阿蘇を望む墓所。
入山公廟(岡藩主 中川家墓所)
大船山登山の途中で通ることになります。
いい所に墓所を作ったものです。
歴史を感じる戦争遺構。
宇佐海軍航空隊 落下傘整備所
弾の跡や直に見れます。
歴史を学べるいい場所。
神尾家の魅力、修復中!
神尾家住宅
只今修復中のため。
お向かいの現当主が説明してくださいます。
山あいの町で映える橋巡り。
石工顕彰碑
斎藤さんには たまらない映えスポット。
ゆったりした山あいの町の風景をしみじみと堪能しています。
風光明媚な財前家の墓地。
財前家宝塔
アレコレ言うのも筋違いかなって雰囲気。
紀氏の末裔。
石仏六十体、国宝の魅力。
臼杵石仏(臼杵磨崖仏)
石仏を見学できます。
国宝だけあり、すばらしいの一言。
神社の近く、犬飼駅へ続く道の風景。
下野熊埜社鳥居
R10を右折して犬飼駅の方に向かいその前の県道631を竹中の方に向かうと県道57下を過ぎ左側の集落の入り口に神社は鎮座している。
二十数体の優品が揃う、ホキ石仏!
ホキ石仏第一群
第一から第四龕(がん)までありました。
下のところで凄〜!
西ノ丸御殿前の素晴らしい眺め!
岡城 新屋敷門跡
素晴らしい眺めですよくぞここにこんな凄い城を建てたモノだ!
西の丸に入る手前にある立派な門の跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
