静かな雰囲気で特別な時間を。
平津山楯跡
2025.5.18の訪問。
スポンサードリンク
歴史感じる本間家の屋敷。
本間家旧本邸
観光で訪れました。
バス待ち時間が余ったので覗いてみた何か有名な昔のカッコイイおうち。
大名の廟所、茅葺屋根の歴史。
新庄藩主戸沢家墓所
墓所以外の何ものでもないですが、厳格な空気感があります。
米沢藩主上杉家廟所とここ新庄藩主戸沢家墓所の2箇所が国史跡に指定されています。
スポンサードリンク
小鍄(こかすがい)で城郭を体感!
旧町名標示柱 旧香澄町字小鍄
起点と終点の接合点なったところ。
お寺の駐車場が入り口!
志茂の手館
お寺の駐車場のところに入り口があります。
2018.5に訪問しました。
スポンサードリンク
滝行の途中に発見した岩の魅力。
目洗い石(眼石まなぐいし)
枯れ葉とコケでどこが窪みなのかわかりませんでした。
圧倒的存在感の日本最古の鳥居。
鳥居(元木の石鳥居)
日本最古の鳥居といわれています。
四つある最上三鳥居の一つで、山形界隈独特の形状の石鳥居。
スポンサードリンク
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
蔵王権現碑
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
17世紀の重要文化財で驚く古民家体験!
旧尾形家住宅
閉まってた(´;ω;`)
「釘なし工法」で17世紀に建てられた国の重要文化財。
国府跡で歴史発見!
堂の前遺跡(出羽国分寺跡推定地)
非常に見晴らしが良いので思ったよりも簡単に見つけることができました。
何もなくても国分寺行脚をする者は行かなくてはなりません。
第四小学校北側の隠れた魅力。
旧町名標示柱 旧百姓町
第四小学校の北側あたり。
松浦東介氏は、山形県出身の政治家です。
松浦東介君の像
松浦東介氏は、山形県出身の政治家です。
義を貫いた上杉謙信像!
上杉謙信公之像
上杉謙信 (一五三〇 ~ 一五七八)戦国時代の越後国の大名。
春日山の銅像より落としを召された感じです。
サイフォンと言ってもコーヒーのサイフォンの方では無...
サイフォン地蔵
サイフォンと言ってもコーヒーのサイフォンの方では無いみたいです。
江戸時代の阿部家屋敷、無料で感動見学!
旧阿部家
庄内キャンプツーリング2024この先の山元林道は通行止めでした。
生活用品、農作関連資料も多々ありレトロな雰囲気です。
成せば成る、藩主鷹山の教え。
上杉鷹山公之像
教育にも力を入れた鷹山は、織物業にも取り組み始めます。
為せば成る 為さねば成らぬ何事も まででしたが。
上杉謙信公の荘厳な廟所。
国指定史跡 米澤藩主上杉家廟所
入り口のすぐ左に駐車場があって20台ぐらいはとめれそうだった。
米沢藩歴代藩主の墓所、上杉家廟所。
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
文和四年阿弥陀板碑 ・ 天文十五年釈迦板碑
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
かつての城を想い出す石碑。
寒河江城跡
石碑と説明板があるだけです。
石垣や門などは残っておらず、かつて城があったことを示す石碑や看板があるのみとなっています。
雪の季節、広場の美景。
縣工発祥の地
広場の一角にある記念碑。
この場所は昔山形県立米沢工業高等学校があったところです。
大正時代の風格、無料で体験。
旧白崎医院
風格ある佇まいと美しい白が緑に映える建物。
酒田の大火に巻き込まれずに移築されたそうです。
田んぼの中の赤い城門。
城輪柵跡(出羽国府推定地)
史跡ですが、無人です。
現時点では出羽柵がどこにあったか発見されておらず、もしかしたら城輪柵と同じ場所という説もあるそうで、その真偽によってはこの遺跡が何時代からあ...
樹齢千二百年の迫力、草岡の大明神ザクラ。
草岡の大明神ザクラ
花咲娘が桜の歴史を教えてくれる。
個人宅に咲く桜。
他には山形の小磯だけであった気がする。
小磯国昭墓
他には山形の小磯だけであった気がする。
ライトアップで映える歴史的建物。
旧米沢高等工業学校本館(国の重要文化財)
学園祭の時を狙って行きました!
毎月のテーマごとにライトアップの色が違います。
趣のある雰囲気で心満たす。
奥の細道 三崎峠
この日は歩きませんでしたが、雰囲気があり良さげです。
趣があります。
荘厳な傘福が魅せる、酒田の歴史。
山王くらぶ
素晴らしい飾り雛『傘福』が楽しめます!
平成10年まで料亭として営業していたそうです。
たんぽぽがいっぱい、心温まる空間!
清水前古墳群
保存くれて有難う!
たんぽぽがいっぱい。
松は素晴らしいのに周りは荒れてます。
妹背の松
松は素晴らしいのに周りは荒れてます。
非現実の空間、長井市洞雲寺。
洞雲寺跡
道が悪くて細くて、軽自動車でゆっくり上りました。
薄暗い道を進んでいき山門が見えると非現実的な空間に来たような不思議な感じがしました。
夕陽に映える酒田の六角灯台。
木造六角灯台 (旧酒田灯台)
風力発電の巨大なプロペラが印象的。
1895年に完成した洋式木造六角灯台。
直江石堤で秘めた歴史と自然。
直江石堤
自然を活かした堤防で現代の堤防が求めている環境に配慮した堤防と同じで、逆に新しさも感じさせる。
河川敷です。
伊達政宗の生誕地、歴史を感じる。
伊達政宗公生誕の地碑
米沢市・松が岬公園にある石碑です。
米沢で生まれて仙台で大活躍!
上杉鷹山公の碑、歴史散策を!
従三位上杉曦山(斉憲)公の碑
みんなから少し離れていて可哀想。
時間が余っているときに、観に行くのはありだと思います。
静かな雰囲気で贅沢な時間。
大楯遺跡
2025.5.18の訪問。
天然記念物のケヤキ、秘境で待つ。
文下のケヤキ
実家の近くです。
とても立派なケヤキです。
金原古墳
葡萄畑の真ん中に表れますなもんで近くまで行かないとホントにあるのかわからない保存は悪くないかなと。
歴史的建造物で駐車場完備。
牛谷家の門
駐車場があるのでゆっくりみれます。
歴史的建造物の本物です。
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
旧・山形師範学校門衛所 (重要文化財)
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
