昭和モダニズムが息づく!
京都大学 阿武山地震観測所
特別公開日二行って来ました。
阿武山観測所、今年で創立92年!
スポンサードリンク
秋田の企業を全力サポート!
秋田県産業技術センター
秋田の企業へ、全力で技術支援。
臨時職員でしたが、濡れ衣着せられること多かったです。
称念寺の出土品、夏休み限定展示!
奈良県立橿原考古学研究所
Very good institution for learning in cultural material conservation a...
夏休み、秋まで 称念寺の出土品が展示されます。
スポンサードリンク
前進する心臓医療、信頼の技術。
国立循環器病研究センター
医師、看護師には感謝しかありません。
主人が救急車で搬送されてから、2年は成ります。
身近に健康を支える水質検査。
江東微生物研究所 微研中央研究所つくば
親切な対応していただきました。
身近な水質検査や病院などの臨床検査まで検査してます。
スポンサードリンク
藤原宮の歴史が学べる良い施設です駐車場、入場料共に...
奈良文化財研究所 都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)
藤原宮の歴史が学べる良い施設です駐車場、入場料共に無料です。
小林製薬『オシリア』で安心感を!
小林製薬株式会社 中央研究所
小林製薬さんの『オシリア』軟膏を使っています。
『アイボン』シリーズの製造販売元と表記されている会社です。
スポンサードリンク
1975年のロケットモータ見学。
JAXA|能代ロケット実験場
仕事でいきました。
見学してきました。
花木が綺麗です。
農研機構 安濃野菜研究拠点
花木が綺麗です。
大槌町に残る震災の記憶。
東京大学 大気海洋研究所 大槌沿岸センター
津波被害を受けて当地に移転した新しい建物の場所です。
北川貴士先生頑張れ。
SACLA実験棟で光合成を発見!
SACLA(さくら)
SACLA実験棟光合成の仕組みを発見したところです。
X線自由電子レーザー装置です。
静かな環境で試験研究。
農研機構 生物機能利用研究部門(大わし)
静かで良いところです。
マウス、昆虫、病害虫の試験研究と系統保存が行われています。
無心で楽しむ手漉き和紙体験。
杉原紙研究所
紙すきをしました。
手漉き和紙体験(溜め漉き)をさせていただきました。
奈良県立教育研究所で学ぶ。
奈良県立教育研究所
中は相談室や子供の遊具や小講座室などたくさん部屋があり、なんだか凄い。
先生が勉強するところです(^o^;)たぶん‼️
研究心あふれるお店で発見を!
福島県農業総合センター果樹研究所
真面目に研究する姿勢が凄い。
裸島見学、自然に囲まれた美しい場所。
東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学研究センター
2021.11下旬、裸島を見るならここがベターです。
昔面白い先生がいらっしゃった。
西が丘の最高峰、ハイパフォーマンス体験。
国立スポーツ科学センター
日本で初めてできた日本のパフォーマンストレーニングセンター。
天然芝 整理が行き届いて最高いい選手が生まれるのに適してる環境。
最先端研究が魅力のキャンパス。
大阪大学 微生物病研究所
Looks conducting cutting-edge researches最先端の研究をしている様子。
最先端の研究を行っているように見える(原文)Looks conducting cutting-edge researches
多様な分析機器揃い。
大阪産業技術研究所
経由する朝のバスが混みすぎる。
親切に教えてもらいました。
森の中の樹木と研究、体験を!
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
屋内でのモバイルネットワークの電波弱め。
バイオマス関係者は一度は行ってみることをオススメします。
鯉の餌やり出来ます。
大阪府立環境農林水産総合研究所・生物多様性センター(旧 水生生物センター)
鯉の餌やり出来ます。
筑波大学の美しき三角形建築!
筑波大学 総合研究棟D
三角形の美しい建築。
大学の研究棟の一つ。
地球研前からの絶景体験。
総合地球環境学研究所
最寄りのバス停は、京都バス 地球研前です。
Nice location…can easily access by public transportation. The bus stop...
見学説明会で体験しよう!
東京大学情報基盤センター
綺麗になってた!
たまに見学説明会を行っています.本利用の前のトライアル利用もありますよ.
深海調査船に圧巻!
函館市国際水産・海洋総合研究センター
各種イベントが開催されていて いかめし屋さんとかマサダ農園とかコカ・コーラ社とか催事してました。
極寒の釣りに来ましたが当たりも無く撃沈。
Cozy office
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
Cozy office
日本一の研究機関で新発見体験!
東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター
日本一の研究機関です。
河津桜と農業フェスの思い出。
東京都農林総合研究センター
昔々、明治生まれの私の祖母が働いてました。
この時期は色々な花があり楽しめます。
秘密基地で挑む科学の未来。
大型放射光施設 SPring-8
これからの未来に欠かせない研究をしている。
8月3日より9月いっぱい、夏の停止期間に入りました。
雪解け進む、船形山へ!
宮城県内水面水産試験場
一週間単位で雪解けが約100m位ずつ上がっている感じなので次の週には通れると思います。
このあたりが除雪終点、ここからスキーで船形山めざします。
産業科学研究所のA1、ぜひお試しを!
大阪大学 産業科学研究所(SANKEN)
研究所です。
産業科学研究所。
未来の科学を体感!
大型放射光施設 SPring-8
これからの未来に欠かせない研究をしている。
8月3日より9月いっぱい、夏の停止期間に入りました。
研究に最適な素晴らしい環境がそろっています。
京都大学 生態学研究センター
研究に最適な素晴らしい環境がそろっています。
3次元測定器で便利な支払い。
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター多摩テクノプラザ
装置使用の支払いにカードで使えて便利。
3次元測定器 丁寧に指導受けました。
仙台の自然災害を学べる展示。
東北大学 災害科学国際研究所
コンビニがもう少しあれは良いと思いますね。
綺麗で便利で過ごしやすい。
不明なキノコを鑑定、安心の相談。
(財)日本きのこセンター 菌蕈研究所
ご相談にお伺いしました。
以前、客から貰った不明なキノコを鑑定して頂いた。
研究集会も快適な150席!
シグマホール
研究集会や修論発見会などが行われます。
Capable of 150 seats
労働運動の資料が充実!
労働政策研究・研修機構
税金をつぎ込んでいる割に成果が見えにくいかも。
労働運動に関する資料が大変充実している。
年1回の見学ツアー、人口地震装置!
京都大学 生存圏研究所信楽MU観測所
日本の技術力は偉大です。
年に1回一般公開日があります。
偶然訪れた近大マグロの宝地。
近畿大学 水産研究所大島分室
ここは食べるところではありません。
丸いのが近大マグロの生け簀です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク