旧参道の巨木、神秘の天狗。
馬かくれスギ
ここでデカイのはなにも馬かくれスギだけではない。
天狗様の見学の後に訪れました。
スポンサードリンク
西脇展望で絶景を!
東浜 洞門奇岩群
この辺りで通行止めでした。
西側からの道が通行止めと、なっており、通れませんでした。
先人の苦労を偲ぶ棚田で味わう。
木場の棚田
こじんまりとした棚田です。
先人の苦労が偲ばれる。
スポンサードリンク
700年の三本杉に癒される。
三本杉
立派な三本杉です。
樹齢700年を超える三本杉。
砂防ダムを眺める特別な道。
大戸の滝
ありましたが、下に降りるルートは無く、道無き道でした。
砂防ダムがある。
阿蘇五岳と絶景の棚田。
阿蘇水掛の棚田
棚田の背景に阿蘇五岳を一望できます。
阿蘇の五岳を望む景観が素晴らしい‼️
桜咲く美しい場所へ!
萱滝遊園
古窯の関連施設だった?
桜の美しい場所のようです。
倉沢林道の先に、秘境の滝が待つ。
魚留ノ滝
日原街道から右に、倉沢林道の終点に有ります。
手軽な林道の先にある滝それほど大きくない滝まで2kmほど未舗装道路。
Gナビ通りで訪れる龍王の滝!
龍王の滝
Gナビ通りで行ける宇治田原に有る龍王の滝!
霧の幻想、広がる美景。
七色峡
梅雨時期などの霧が濃い時の風景も幻想的で綺麗です。
広々として荒涼とした景色がとても美しいです。
豊かな水量で楽しむ瞬間!
窪の淵
水量が足りず!
素晴らしい眺望と岩祭祀跡。
オジゴロシ岩
素晴らしい眺望のところにそびえ立つ岩祭祀跡がのこっている。
毎年楽しみな田植えアート!
今宿田んぼアートフェスタ
毎年絵のデザインが素晴らしいです。
今年も完成がたのしみです!
国道169の橋下、楽しい発見!
大谷の滝
国道169の橋の下にあります。
笠菅峠を登った後のひと休み。
大地山
笠菅峠から登りました。
仁川の上流、驚きの盤滝!
盤滝
仁川の上流にある盤滝。
水が綺麗で落ちつく場所です。
美馬市穴吹町の自然の宝庫。
文曲星宮殿
777😁ラッキー宮殿の一つです。
美馬市穴吹町の山中に位置する自然豊かな公園となっております。
深沢坂道の魅力、発見!
お茶屋坂
坂上は「深沢坂上バス停付近」の100mほどの坂道です。
期待を超える驚きの味!
雨乞池
あまり期待しないで。
水の流れが見えない、特別な体験を。
ドレミの滝
何度か行っているが、水が流れているのを見た事がない。
轟音と共に落ちる20mの滝!
唐音の滝
落差約20mを轟音と供に2条で落ちる荒々しい滝です。
道沿いでアクセスしやすいです。
座禅を誘う美しい岩。
座禅岩
上部に平らな部分があって、確かに座禅が出来そうな岩です。
見事な岩でした。
上多古の滝、迫力満点の8m
多古滝
上多古に流れる落差8mの滝。
バイクで訪れたい大石の絶景。
大石
バイクで行くにはいい場所。
大石。
二艘船石と古代文明の謎。
二艘船石
周囲25.6m、幅4.5m、総重量40.2トン 田村市都路町岩井沢強梨 東北磐座MAPで検索。
亀石の後に見るとインパクトにかけますが舟の形をした石面白い石を見られます。
絶壁からの迫力!
樽滝 小樽滝
6月24日に訪問先ず初めに、こちらの「樽滝」が正解です。
断崖絶壁にある滝です。
地元の隠れ名所、夕日の滝。
夕日の滝
地元の人間ですあの日にあと2名「夕日の滝」の所在を尋ねに来られました。
まぼろし。
乾門の滝で癒されるひととき。
白虎の滝
乾門の滝の直ぐ上です。
落差10㍍。
夕焼け映える奥津のダム湖。
奥津湖
湖名は公募によって旧自治体である奥津から命名された。
西の空が抜けているので夕焼けが綺麗に見られます。
巨大な藤の木、五月の香り。
旦荒神の藤
大きい!
小さな社の後ろに巨大な藤の木があり五月には薄紫の花を咲かせ良い匂いがします見学用の駐車場も地域の方が善意で用意してくれています。
くねくね道の先、絶景が待つ。
空山山頂
道をくねくね登った先にありました。
北向きの展望がすばらしい。
牛の背へ行く途中の撮影スポット。
子親の滝
牛の背(たどり着けず)に行く途中にありましたので撮影しました。
猿岩・鏡岩で絶景眺望!
城岩七岩
垂水遺跡から歩いて直ぐ、台風前ですが天気に恵まれました。
山々と街並みを眺められます。
林道二ヶ子線の山頂へ、自然の息吹を感じて。
下二子山
林道二ヶ子線を登り切った広場から西へ伸びる作業道を歩くと山頂です。
260本の大木、山梨の天然記念物!
身延山の千本杉
実は260本の大木たち。
山梨県の天然記念物とのこと。
渋い魅力、心に残る体験。
二ツ池
渋い。
釣り禁止です。
姉滝の勢い、心洗われる。
姉滝大明神
滝の下には藪の斜面を少し降りなければなりません。
頑張れば滝行ができそうな滝。
冬の堂尾池で静けさ体験!
薬尾寺池
行っていません 南側へは、山頂伝いに東西に伸びる山道があります 夏の笹の葉が茂っているので、先まで行っていません 冬に行こうと思います。
堂尾池と薬尾寺池の分岐から約10分程度。
春の桜、満開の美しさ!
水賀池
桜が綺麗に咲いてて👍
春には桜が満開で とても綺麗です❗️
久能山からの絶景、村松村へ登ろう!
有度山
歩き足りなかったのでここに登った登山道はやや荒れていたがテープ等があり道迷いせず登頂できた東南側の眺望良し。
二等三角点『村松村』がある。
スポンサードリンク
