フェリーから見えました!
平床の滝
フェリーから見えました!
スポンサードリンク
佐久でヘラブナ釣り、宙釣りも底釣りも!
吉巾池
佐久のヘラブナ釣りで有名なため池。
志賀の上にこんなとこあったんだ!
二之瀧「梵音之瀧」(ぼんおんのたき)です。
梵音の滝
二之瀧「梵音之瀧」(ぼんおんのたき)です。
スポンサードリンク
道路沿いに見える。
口の坪池
道路沿いに見える。
以前、この池で40アップのバスを爆釣しました。
皿池
以前、この池で40アップのバスを爆釣しました。
知らぬ間に解放!
石切場跡
諦めて帰りました。
一時期立ち入り禁止でしたが、知らぬ間に解放?
春先には岩肌に咲くツツジ、とても心癒やされる場所で...
西山渓谷
川の反対側には旧森林鉄道の軌道跡、春先には岩肌に咲くツツジ、とても心癒やされる場所です。
手向山の歴史、楓樹石標。
手向山の楓樹
「和州(奈良県)手向山楓樹」とまれている。
奥医王山と樹木の静寂。
岩崩山展望台(山頂)
富山県道27号より百万石道路を登り国見ヒュッテ手前の脇道の先にあります脇道道中にはキャンプサイトがあり受付は国見ヒュッテと書かれています展望...
標高 939.13m)、蛇尾山(だおやま、標高 920m)、白兀山(しらはげやま、標高 895.7m)、前医王山(まえいおうぜん、標高 61...
旧筑後川 桜並木
旧筑後川(古川)沿いの桜並木が綺麗な所です筑後川 長門石捷水路JR鉄橋下辺りから豆津橋辺りまでの 現在の筑後川は江戸時代に掘削されたものです...
水量たっぷりで心地よい体験。
鳴瀧
水量が多いといい感じになりますね。
蟾蜍岩
観る人により「ヒキガエルが、岩に這いつくばりコチラを見てる」様に見えるそうです。
126メートルの木道で、景色を満喫!
濤沸湖木道
非常に良い場所です‼️
景色を眺めながらちょうど良い散歩が出来ます。
干潟で釣り、鳥たちと共に。
投石
砂地だとおもいます。
鳥がたくさん止まってました。
斉内川に流れ込む落差15mの段瀑。
黒滝
斉内川に流れ込む落差15mの段瀑。
諏訪湖から富士山を眺める奇跡。
関東の富士見百景 下諏訪町 湖浜
あいにくの天気でしたが同じ場所で北斎や広重が浮世絵描いていると思うとノスタルジック🥰
やっぱりこの丸さが雰囲気醸してるよね~(´ー`*)ウンウン
大きめの棚田がずっと奥の方まで続いています。
半田地区の棚田
大きめの棚田がずっと奥の方まで続いています。
郡上市の滝、あなたのお気に入り。
阿弥陀の滝
行ったことないですが、郡上市にも似た名前の滝があります。
お気に入りの場所♡
飛ぶコウモリ傘でおしゃれに!
こうもり石
飛ぶ「コウモリ」というより、こうもり傘なのでしょうか?
2022.05 荒れ果てていました。
立ガラ岩 展望台
2022.05 荒れ果てていました。
のどかな海でアメフラシ釣り。
栗田漁港(小田宿野)
アメフラシが釣れた❗
静かで のどかです。
見残し海岸でドキドキ体験!
人魚御殿
人魚じゃないからか、高さが怖くて上に登ることが出来ず…🤣
見残し海岸の見どころの一つです。
天気のいい日に見晴らし最高!
ユートピアテラス ミニ(蔵王テラス)
天気のいい日のここは最高に見晴らしがイイです。
椅子で休憩させてもらってます。
棚田と周りの景色がとても綺麗で癒されます。
山出の棚田
棚田と周りの景色がとても綺麗で癒されます。
荒滝山
居城としました。
春秋の磯マダイ、絶景ダイビング。
留棹庵島
釣り師のメッカ 春と秋の磯マダイ 夏はダイビングスポット。
景色最高です。
朽ち果てた歴史を歩こう。
阿弥陀ヶ峯
明治期再建された供養塔です。
ほとんど人はいません。
落差30mという三の滝はその全容を見ることは難しい...
三の滝
落差30mという三の滝はその全容を見ることは難しいですが、見応え満点です。
賽の河原の静寂なひととき。
賽の河原
賽の河原が3ヶ所ありましたね 近くに手作りの展望台がある。
塔の沢コースの中間地点で沢に沿って登って来た登山道ともここの手前( 避難小屋 )までで別れを告げる。
南アルプスの絶景、夕日と共に。
高峰高原
美しい夕日を楽しむためにここに来ました。
標高1573mから見渡す南アルプスと南信の山々は正に絶景。
どこにでもある溜め池。
東山池
どこにでもある溜め池。
枇杷庄のクスノキ
城陽市の「名木・古木」として認定されているそうです。
大黒ノ滝
ほぼ、水が流れていません。
久慈エリアのタウン誌表紙の滝。
滝の沢
昨年6月に久慈エリアタウン誌の表紙を飾っていた滝です。
そこそこ水量がある。
水ヶ野滝
そこそこ水量がある。
国東半島の絶景スポット!
長岩屋
この先は通り抜ける事が出来ません。
この場所の景観は国東半島では一番ではないかと思う。
釜の淵で神秘体験!
釜ヶ淵
場所が、よくわからなくネットは繋がりません。
ここは不思議に川の形が釜の淵のように底深になっていて神秘的な感じです。
日本の水浴場88選、唯一の川で!
長良川水浴場
藻が多くて水もきれいではありませんでした。
全く川の流れなし。
蒲生地区の低山から見る美しい干潟。
日和山
仙台市宮城野区の蒲生地区の日本一低い山です。
干潟の様子がよく見える。
チカとホッケ、釣りの新境地!
増毛港 北防波堤灯台
釣り禁止エリアでした。
今はチカ、首尾よくいけば、ホッケもいけます。
スポンサードリンク
