神秘的な多度大社で、特別な初詣を!
多度大社
程止められますが混雑時は、駐車場まで行き参拝して帰り安全な位置まで戻るのに2時間は、かかるよ。
毎年初詣は、三重県の多度大社に来ています。
スポンサードリンク
生き神『錦山号』の優しさを体感!
神馬舎
2022/11/7白馬がいました。
人参を無心で貪っていました。
多度大社近くの稲荷神社で御朱印を。
多度稲荷神社
多度大社の無料駐車場の隣にあります。
大社と合わせて。
スポンサードリンク
感動の祭りと神話の里。
本宮 多度神社
多くの氏族の祖とされる。
久しぶりに寄らせてもらいました。
多度登山口で心洗う神秘体験。
宇賀神社
木々に覆われた神秘的な場所です。
御祭神/宇迦之御魂神ほか9柱。
スポンサードリンク
多度山ハイキング後の神社参拝。
愛宕神社
ハイキングの健脚コース入り口にあります♪お参りさせて頂きました!
火之弦毘古神、火之夜芸速男神=火之神三社。
多度大社で癒やされる水の空気。
別宮 一目連神社
空気感がすきです。
多度大社は水が綺麗で、滝に癒やされます。
スポンサードリンク
木々に囲まれた立坂神社。
立坂神社
姫大神(ひめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)、應神天皇(おうじんてんのう)もともと矢田八幡社と称しているが、明治以後は式内立坂神社と...
初めての道を通りがかってたまたま見つけました。
元伊勢の神社で心安らぐ。
野志里神社
氏子が清掃管理をしっかりされている。
元伊勢比定地の一つと伝わる神社です。
九華公園散歩のそば、揖斐川神社でお米Get!
赤須賀神明社
今はどなたもつめておられません。
九華公園での散歩の途中に訪れました。
お菊稲荷
平群の静かなる佇まい。
平群神社
初詣に行きました。
静かな佇まいの社で、良く管理されていて綺麗です。
火野正平のこころ旅、神社の静寂。
内母神社
火野正平のこころ旅2020年春に訪れた手紙の目的地。
こころ旅(3月12日撮影・4月3日放送)三重県4日目の目的地です。
火野正平が訪れた神社。
内母神社
火野正平のこころ旅2020年春に訪れた手紙の目的地。
こころ旅(3月12日撮影・4月3日放送)三重県4日目の目的地です。
多度の健脚コースで驚き発見!
愛宕社跡碑
多度の健脚コースは運動不足の自分には堪えます。
こんなところにブランコ発見。
ウォーキングのついでに式内社へ!
額田神社
ウォーキングの途中で毎回参拝しています、
式内社。
多度大社近くの歴史散策!
舟着社
昔はこの辺までが海で船着場が有ったとか。
多度大社の近くを散策しているときに出会いました。
桑名神明社
地元の神明社。
立派な御神木。
御神木
立派な御神木。
無人の神社ですがご朱印は直書きで鎭國守國神社でいた...
今島神明社
無人の神社ですがご朱印は直書きで鎭國守國神社でいただけます。
赤鳥居に見守られる伊曽島神社。
伊曽島神社
三代目伊勢ケ浜寄進の燈籠、福豊の草分け十六人衆の顕彰碑、由緒碑などありました。
心に残るいそじまを見守ってくれる伊曽島神社。
こじんまりした静かな神社o(^-^)o。
楠神社
こじんまりした静かな神社o(^-^)o。
ポールのような鳥居で静かなひととき。
尾津神社(小山)
静かな神社で良かったです。
街中の小さな神社です。
小高い丘の上、神秘的な風通し。
諏訪神社
神秘的で良かったです。
小高い丘の上にあり、風通しが良く、気持ちのよい場所です。
田園風景の広がる長閑な場所で、春には草花が楽しめま...
嘉例川神明社
田園風景の広がる長閑な場所で、春には草花が楽しめます。
令和元年12月1日参拝。
泡洲崎八幡社
令和元年12月1日参拝。
八幡神社の獅子舞、迫力の瞬間!
小田江神崎神社
令和元年9月15日(本祭)長島八幡神社獅子舞参集行列1230出発令和元年8月7日にごり祭り。
令和元年9月15日(本祭)長島八幡神社獅子舞参集行列 1230出発令和元年8月7日 にごり祭り。
北別所神明社
伊勢湾台風で甚大な被害を出した地区です。
神明社
伊勢湾台風で甚大な被害を出した地区です。
桑名市の御神木、クロガネモチ!
天皇八幡社
ヤマモリ桑名工場さんの北西に鎮座。
桑名市天然記念物クロガネモチを御神木としています。
又木神明社
桑名神明社境内に祀らています。
桑名稲荷
桑名神明社境内に祀らています。
東汰上神明社
不思議な(原文)神秘的。
母山神社で感じる良い氣。
母山神社
すごくいい氣に溢れています!
桑名宗社の摂社「母山神社」御祭神は『火之迦具土神』で火伏せの神として知られています。
日神神社
平田御薗神明社
坂ノ下神明社
近鉄桑名駅から見える神社!
神明社・縣社・多度社
右手にこの神社が見えます。
田んぼの中の静寂、特別な神社。
神田神社
田んぼの中にぽつんと建っている神社でした。
御祭神と共に伐採体験。
長谷神社
氏子さんらしき人が木を伐採していました。
御祭神/建御雷男之神ほか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク