静けさと歴史が息づく神社。
高橋東神社(天社宮)
静かな神社です。
【月 日】2020年12月8日【駐車場】無し(路肩)【トイレ】無し🔷熊本市西区上高橋の高橋東神社に参拝しました。
スポンサードリンク
水前寺公園で歴史を感じる。
熊野坐神社
意外と歴史あります。
規模はこぢんまりとしていますが、管理は行き届いています。
珍しい鳥居の小さな神社で。
若宮神社
小さな小さな神社。
若宮神官とある。
スポンサードリンク
お城通りの緑に囲まれた散策✨
八代宮境内社 靈社
石垣と掘り、緑に囲まれ色々と散策できる。
氷川町の文化財、楠の下で癒やしを。
小越の楠
紅葉にピッタリです。
お社の後方に立っています。
スポンサードリンク
圧巻の楠木が迎える静寂。
府内権現神社
神妙になります。
地区の小さな神社です。
宇土半島で高良八幡宮参拝。
高良八幡宮
宇土半島古社巡拝で上がりました。
【月 日】2020年12月19日【駐車場】無し(路肩)【トイレ】不明🔷宇城市不知火町の高良八幡宮に参拝しました。
スポンサードリンク
住吉の1229年、凛とした空気。
住吉日吉神社
弊殿、流造の本殿が建立御祭神:大山咋神、大己貴尊、国常立尊、国狭槌尊、惶根尊、伊邪那岐尊、正哉吾勝尊、邇々杵尊。
南住吉地区、上住吉地区、離れて田中地区が氏子になる、1229年の神社です。
金栗四三が通った相谷馬立の観音様。
馬立菅原神社
只今話題の金栗四三がかけあし登校したコース内にある相谷馬立に所在する観音様は今も所在するのでしょうか?
年ノ神水源と共に楽しむ、静かなひととき。
年ノ神神社
隣の年ノ神水源とセットで。
物静かな場所でした。
豊かな森で森林浴を楽しむ。
羽田山際神社
森が豊かで、森林浴出来そうです。
R443の鳥居をくぐり、神社の山へ。
加藤神社
R443から県道152に入るとすぐに右側に鳥居が見えるその山の中腹に神社は鎮座している。
雨乞い踊りの文化財を感じて。
宗方八幡宮
さい銭は私が数えてます!
あれ?
歴史感じる湧き水と石。
野付天満宮
ポケ活で使わせてもらっています。
近くの湧き水のところに管原道真が座って休憩されたと言われる石がまつってある。
雲仙と阿蘇の神事、御朱印体験。
合津神社
書き置き御朱印お受けしました。
53年前、初旅が、雲仙、天草五橋、阿蘇でした。
景勝一の谷へ、歴史の神社へ。
保多田阿蘇神社
その先三差路を左折すると右側に神社は鎮座している。
正平24年(1369年)、菊池武朝により勧請。
急な階段の先で、猫と大イチョウ!
諏訪神社
人懐っこい猫ちゃんと大きなイチョウの木がありましたฅ(^・▽・^)ฅニャー
湯島上一所神社神社有一雙黑白貓。
内空閑氏ゆかりの清々しさ。
正院厳島神社
ゴイゴイスー。
清々しい雰囲気の良いところでした。
霜神社隣で水と景色を堪能。
霜神社火炊殿
霜神社すぐ横。
ここも水と景色が良くてしばらく眺めておりました。
氏神様がここにいる、特別なひとときを。
椛島神社
おそらく氏神様だと思います。
山際にひっそり佇む神社の魅力。
岩村阿蘇神社
岩村川前で右折すると点在する集落の山際に神社は鎮座している。
平将門の乱を超えて、七社の信仰。
二宮八幡宮
その1社がここ二宮八幡宮です。
猫の絵が奉納されている。
ひっそり佇む神社、鳥子川の静寂。
鳥子三之宮神社
行ってみたい。
特にこれといって普通の神社でした。
橘姫のご利益で良縁祈願!
橘神社
橘姫のご利益は、出世開運、縁結び、良縁祈願、夫婦円満です。
高道小学校の桜、心癒されるおまいり。
天満宮
私が高道小学校に勤務していた頃、毎朝おまいり行きました。
見事に桜が、立ち止まってお参りしました。
熊野三社の神を拝み、109段の達成感を!
下長田熊野座神社
道路側にあり 灯篭の上に狛犬らしきものが 鎮座して とても珍しいと 思いました。
鳥居をくぐる前に向かって右側の道を少し進み神社の下を見て下さい。
地区唯一の由緒ある神社。
春日神社
神聖なスポット。
神社庁に登録された由緒有る神社で、平成11年の台風で被害を受け、地区民、地区出身者の御志により再建されました。
山鹿市菊鹿町の魅力、ここに。
乙皇神社
山鹿市菊鹿町阿佐古に鎮座なされております。
小さな神社と古墳の魅力。
釜尾菅原神社
裏手にあるのは古墳らしいです駐車場が無いのでそこは注意ですね。
妙見祭の恵比須、徒歩で訪れよう!
春日神社
この神社の向かいに妙見祭で使う笠鉾「恵比須」が収納されている。
車ではいけません歩きか自転車で行かれてください。
毎年7月のバーラサンダ祭!
上千田天満宮
ニュースで見たことのあるバーラサンダ祭!
毎年7月25日例大祭「バーサランダ祭」が催される。
風情あふれる水田の孤島で体感するパワー。
八幡宮
ただならぬパワーを感じました。
名もない八幡宮だが風情がある水田の中の孤島。
小高い丘の稲荷神社、癒しのひととき。
城ケ鼻稲荷神社
足に自信のない方は辛いと思います誰もいなかったのでお朱印はいただけておりません。
23年12月6日訪問だいぶん急な坂を登りますが最高なお稲荷さん達がお待ちでした🦊⛩️とても綺麗で静かでとても癒されました🙆
海川山の三神と御縁を結ぼう。
井手神社(井手明神)
大綿津見神・罔象女神・大山津見神(海川山の三神)・景行天皇。
岩崎山麓(東上宮下平原)に社殿を造営し海川山の三神を祀り、沿海の地したとされている。
金色の鳥居が迎える特別なひととき。
権現宮
金色の鳥居。
学童の神様、菅原道真公の地。
菅原神社
学童の神様 菅原道真公が奉られてる。
荘厳な雰囲気、巨木の神社。
白谷神社(白谷宮)
厳かな雰囲気です。
通行止めで今回やっとたどり着くことができました 。
海の守護神、綿津見神社へ!
綿津見神社(龍宮さん)
【月 日】2022年5月26日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷荒尾市大島町の綿津見神社に参拝しました。
綿津見神社は海の守護神です。
手足の健康を祈る、甲斐神社へ!
府本足手荒神甲斐神社
地域道を進むと点在する家並みを過ぎると右手に脇道があり進むと三差路の右手に神社は鎮座している。
熊本の武将 甲斐宗立・甲斐宗運を祭る甲斐神社足手荒神(あしてこうじん)とも呼ばれ手足の怪我の回復を祈る参拝客が多い。
池に囲まれた老神神社。
弁財天(境内社)
2025年9月老神神社の境内社です。
老神神社の敷地内にある神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
