閑静な癒し、六所神社の恵み。
六所神社(上花山)
元慶寺の鎮守社として仁和3年(887)に創祀されたそうです。
御祭神はやはり六柱の神々さま熊野大神,松尾大神,稲荷大神,日吉大神,八幡大神,客人大神,各地名度髙基御大神様:有り難く一度似て礼拝させていた...
スポンサードリンク
伏見稲荷近くの独特雰囲気。
五社之瀧
地元の信仰が厚い大明神。
毎日一人で食べるものも食べず滝行をしていました。
滝近くの弁財天へ行こう!
天龍白蛇弁財天
暗くて誰もいなくて奥に進むのが少し不安でしたが 行って良かったです。
賽銭は小銭がなくてもペイペイで支払可能。
スポンサードリンク
一ノ鳥居でカワセミ発見!
石清水八幡宮 一の鳥居
この日はカワセミが見れました。
頓宮殿横の駐車場は¥500かかります。
平安の歴史を感じる境内で。
吉利倶八幡宮
かつて勧修寺の鎮守社でありました神社です。
平安時代初期の創建。
愛宕神社の黒門が待つ。
黒門
ここまで登ればあと少しで愛宕神社までもう少し。
黒門までくると、もう一踏ん張りです。
絶景の夜景、乙訓十景参拝。
走田神社
西山の麓にある大変良い神社です。
駐車場🅿🚙は無い感じでした。
惟仁親王が祀る八幡様。
長谷八幡宮
静かな神社で初めて初詣に行きました。
春と秋に神事が行われる格式高い八幡様です。
美しい朱塗りの太鼓橋、写れば心和らぐ。
輪橋
御手洗川に架かる橋です。
池の上の輪橋はいかにも京都の境内という感じがします。
浦島太郎伝説の神社で心温まるひとときを。
嶋児神社
石の浦島太郎がいてます。
僕です!
石清水のパワー、心に沁みる。
石清水社・石清水井
令和6年2月11日参拝御朱印あり(石清水八幡宮社務所にて授与)祭神:天之御中主命旧社格:なし(石清水八幡宮摂社)
ふもとの相槌神社の側から登りました。
伏見稲荷への運動旅、頂上目指せ!
三ツ辻
新池を上がったらある分かれ道。
On route to Mt Inari
圧倒的な北山杉に浸る。
中川八幡宮
台杉のお母さん、シロスギ母樹を拝見しに近々訪ねたいです。
綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
日向大神宮で心願成就の岩戸体験。
天の岩戸
この周りの空気が変わる感じがあります。
日向大神宮の内宮から左手に進んだところにあります。
アルプラザ隣、神水の森で深呼吸。
荒見神社
旧富野村の産土神とあります。
駐車場前の道は行きかう車が多いので注意が必要です。
艦これで知られる由良神社。
由良神社
とても広い神社さんですが、行事の時以外は無人のようです。
行事などがある場合を除き、由良神社で御朱印は頂けません。
華やかなる玉山稲荷社。
玉山稲荷社
伏見稲荷大社本殿の裏にあります。
休憩中でした‼️(^_^)y-゜゜゜゜゜
未来を切り開く刃物神社。
刃物神社
八坂神社内にあります。
八坂神社本殿裏にある刃物神社です。
以仁王の追憶、高倉神社へ。
高倉神社
高倉神社の創建年代は不明です。
1180年に平家討伐に立ち上がった以仁王が討ち死にした場所にある神社。
松本潤ファンの聖地!
松本神社
小さくて可愛いな。
嵐・松本潤さんファンの聖地です。
新池で願いを込めて、こだまの声を聞こう。
新池
稲荷山の中腹にあり、谺ケ池(こだまがいけ)とも呼ばれる。
千本鳥居の坂を登り切った先に広がる新池。
風情あふれる八幡宮で。
八幡宮(綾部八幡宮)
古くから栄えていたようですね。
四季折々の風景を楽しめる。
八瀬の歴史を感じる静かな神社。
八瀬天満宮社
いにしえからの要所だったと思えます。
後醍醐天皇は八瀬(京都市左京区)から比叡山に遷幸したとの伝承があります。
秀吉の鬼門守る古御香宮。
御香宮御旅所
みんな勘違いするが秀吉が城を建てるに当たって“一時的に”御香宮を移した場所。
古御香宮。
平野神社の西鳥居で大自然を満喫!
西鳥居
平野神宮の西大路通側の鳥居ですに。
幻想的です⛩️
京都祇園の隠れ稲荷、芸舞妓の神様。
観亀稲荷神社
2025/1/17かなり小さく直ぐに見終わってしまいます😅しかし個人的に良かった所として●意図的?
久しぶりにお参りさせていただきました。
三千院と来迎院の間、静かな勝手神社。
勝手神社
22年4月8日に訪れました。
三千院と来迎院の間に有ります。
青紅葉の陰で癒しのひととき。
相樂神社
My神社として、心の拠り所となっています。
首をかしげて青紅葉の陰からこちらを見ているようで、とても癒されます 神職がご不在であったので連絡先へ電話すると、来てくださり 参拝者が2人だ...
静寂な奥宮で心を落ち着けて。
奥宮
千本鳥居の手前にあります。
心が落ち着くところです。
天橋立見晴らし 神の氣感じる。
板列八幡神社
板列八幡神社(いたなみはちまんじんじゃ)は京都府与謝郡与謝野町男山の阿蘇海を挟んで天橋立西側の岩滝地区に鎮座する神社です。
とても気持ち良い氣が流れてました。
三ノ鳥居で感じる、元気と御利益。
石清水八幡宮 三の鳥居
一之鳥居から表参道を登って来て三之鳥居まで辿り着くと一気に元気回復します。
南北朝が統一まもない応永7年(1400)7月16日に建てられた。
絹平稲荷社で腰神のご利益を!
腰神不動神社
御朱印は手書きで書いていただけます。
諸先輩方から言い伝えられているのですが、何回となく通ってお捜ししているのですが、今だお出まし頂けません⁉️何方ごどんの御方はいられないでしょ...
城島の橋を渡る三島神社。
三嶋神社・水天宮
訳があると聞きました。
城島に入ってすぐの神社⛩️
広沢池横、願い叶う稚児神社。
兒神社
広沢池やここも含めてサイクリングで来るのに最高の場所だと思います。
修復工事中に発掘されたとか、、、
日本第1酒造神が祀る松尾大社。
松尾大社
東端の八坂神社から四条通を西端の突き当たりがこの松尾大社ですね。
10月10日ご参拝しました。
小高い丘の神社へ初詣。
新殿神社
綺麗!
元旦🎍に初詣に行きました。
静かに歴史溢れる、舞鶴の神社。
彌伽宜神社(大森神社)
舞鶴の民話蛇切岩伝説の碑がある。
彌伽宜神社、京都府舞鶴市森。
森を抜けて奇祭体験、涌出宮。
涌出宮(和伎坐天乃夫支売神社)
境内は開けて青空が見えます居籠(いごもり)祭 という奇祭が有名です、2月に2日間行われるようです。
テクテク歩き奇祭で名高い湧出宮を目指し拝観です。
松尾祭の賑わい、静寂から華やかへ!
松尾大社 西七条御旅所
相当 広い敷地があり、 同じ敷地内に 神社も 鎮座する。
静かでゆっくりお参りできます。
蝶が舞う美しい新宮神社。
新宮神社
テレビで見て辰年なので ぜひお参りしたいと思い行って来ました。
住宅街にあります。
スポンサードリンク
