青根天満宮で叶う静寂のひととき。
青根天満宮
村社 と書かれていました。
この地域で一番大きな杉がある。
スポンサードリンク
草津の手水舎、風鈴と水風船。
立木神社
手水舎には水風船と風鈴が設えており涼しげな雰囲気。
24年5月24日に訪れました。
静かな山中に佇む神社。
滝壺神社 闇龗神
令和5年9月 参拝しました。
ここの神社⛩から上に約1km行けば仰木峠へ向かう脇道(獣道)に辿り着きます。
スポンサードリンク
大きな木に囲まれた東本宮。
東本宮参道
大きな木に囲まれて歩くのは雰囲気あって気持ち良いですよ😊
八王子山に上るにはこの道を通ります。
冬の夕方、歴史の息吹を感じる。
川田神社
元伊勢。
大己貴命式内社、川田神社の論社の一社です。
スポンサードリンク
琵琶湖の神秘、都久生須麻神社へ。
都久生須麻神社
琵琶湖竹生島に祀られている神様と関係あると聞いた事があります。
伊豆神社の境外摂社。
静かな飯道神社で心休む。
飯道神社
本来の場所からは移転されたようです。
飯道神社いいみちじんじゃ滋賀県湖南市針1009祭神素盞嗚尊神仏習合あるいは修験道的神社懐かしい感じのお社です。
赤い鳥居と美しい景色。
豊丸大明神
旧国道422号線の信楽川沿いの小さな神社です。
2021*9*10来訪。
歴史が息づく新川神社。
新川神社
勧請吊り珍しいです。
回りに沢山の新しい家が建ってます。
太閤橋を渡る歴史旅。
多賀大社 太閤橋
雪に覆われた太閤橋。
続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられましたと記されていますその多賀大社の鳥居をくぐって直ぐに在る、石の反り...
清浄な森神社で神聖なひととき。
馬見岡綿向神社
7:30頃に日野町を通ったのですが、町内のあちこちに神輿?
24年05月 日野祭に行きました。
赤神山の神々しき遥拝所。
太郎坊宮 遥拝所
下からでもお参りできるようにと作られたようです。
山腹の本殿に参拝したことと同じになるそうです。
藤原定家ゆかりの神聖な場。
琴岡神社
文治年間、歌人藤原定家が、同町藤川に幽棲の当時、祖神春日の神が祀られているので、常に参拝したことが記されており、又後に浅井亮政が社殿を修造し...
サイクリングロードの近くにありました。
琵琶湖横の静かな境内社。
日枝神社・大水別神社
本殿裏にひっそりと境内社がある。
ビワイチ通過点、其の二十四。
可愛い兎が迎える静寂の神社。
赤渕神社
可愛い兎が出迎えてくれました。
還暦を迎える卯年に家内と初詣🙏⛩🐇うさぎの狛犬?
滋賀県最北端の神社で、安心の旅を。
廣峯神社
滋賀県最北端の集落にある神社です。
我ここに至り旅先の記念に撮影。
ほいのぼり祭りで春満喫。
日枝神社
すいよせられる様にお参りさして頂きました。
階段を登ってから見る【日野の町並みや】【遠くの山々】がとても綺麗でした。
古風な魅力、志賀高穴穂宮。
高穴穂神社
寂しい神社でしたが、古風で良かったですよ。
高穴穂宮の跡地に建てられたのではないかとの伝承がある。
三島池の風と伊吹山で癒される神社。
三嶋神社
三島池遊歩道の、直ぐ側に有る神社です。
三島池の向こうに伊吹山絶好な景色が広がっています。
満開の枝垂れ桜で幸せ気分。
流護因神社
一社を建立したという言い伝えがあるとの事。
没後に何らかの厄災が続いたようで霊を崇め祭って鎮めたそうです。
夕暮れの稲荷神社で狐様と桜を満喫。
岩脇稲荷神社
ここ稲荷神社には、数多くの狐様が居られます。
山の頂上まで登ることができます良い景色😊
天知迦流水姫神に出会う。
新物忌神社
東本宮本殿の大山咋神や竈殿神社の奥津彦神・奥津姫神の母神にあたります。
中七社の一つ2023年11月上旬に参拝しました。
膳所城の城門で願い叶う。
鞭嵜八幡宮
綺麗に手入れされています。
いつ行っても何だかとても気持ちよくなります。
旧中山道の神社で、三十六歌仙を間近に!
天満宮
立派な神社発見👀
社宝の三十六歌仙額は前の中山道街道文化交流館の2階で間近に見ることが出来ます。
ポケモン探し日野町の聖地。
落神神社
ポケモン捕まえに行ったところかな?
日野町大字中在寺の氏神様
綺麗に掃除されておりよい所です
。
鴨玉依彦神を祀る樹下若宮の魅力。
樹下若宮
樹下若宮は、鴨玉依彦神(かもたまよりひこのかみ)が御祭神です。
鴨玉依比売神の兄神、鴨玉依彦神を祀る。
石山寺の深緑に佇む、龍蔵権現社。
龍蔵権現社
石山寺境内にあるお社の一つで本堂へ向かう大坂(石段)の半ばに東面して鎮座しています。
初めて伺いました(2023.7.22)そばのお地蔵さんも載せてます。
日吉大社・落ち着く装飾。
榊宮社
小さいながらも手入れの行き届いた装飾が施された神社。
こじんまりとしてますが、落ち着きますねっ。
尻上げ狛犬が魅せる、独特の雰囲気。
栖松遙拜殿
It was originally built in Takamatsunomiya's palace in Tokyo and was r...
境内の中にあります。
滋賀県高島の多宝塔、ほっこり歴史散策。
邇々杵神社
神社の境内に神宮寺の遺構の多宝塔が残っている。
神社(邇邇芸命)は太陽(天照大御神)のお孫さんになる。
神秘的なパワースポット、藤ケ崎龍神社。
妙得龍王神社
動物避けの戸が置かれてますが参拝時は避けてよいと張り紙に書いていただいておりますので安心してご参拝ください。
この日は風が強くて冷えました。
お愛さんの鎮魂、自然のパワー。
愛の内明神社
小さいながらも自然に囲まれたいい神社。
なんだか、ここにいるとパワーを貰えました。
永安殿(国登録有形文化財)
茶畑に佇む元伊勢、甲可日雲宮。
甲可日雲宮
小さなお宮さんですが、境内はとても綺麗に保たれています。
甲可日雲宮(こうか ひぐものみや)元伊勢の一つと伝わる場所。
安羅神社で心安らぐひととき。
安羅神社
綺麗で癒されます。
ミニサロンいこいこ会を開いています。
学問の守護神、道真公と共に。
摂社 若宮神社
菅原道真公を祭っています。
重要文化財の指定を受けている、道真公を祀っています。
威風堂々の茅葺き楼門へ。
苗村神社 楼門
道路からも目立つ楼門ですね。
立派な門です。
イチョウの絨毯と歴史ある山神神社。
山神神社
イチョウの絨毯。
渓流釣りに行ったときに寄ります。
波口大明神で心落ち着く祈りを。
波口明神
波口大明神の場所は、心が、落ち着きます。
昔は博打打ちがお詣りに来てたみたいですよ😃
陽が差す川並の神社、観音正寺へ。
結神社
休日陽にあたりながらぼーっとするのにとても良い神社。
観音正寺へはこちらの境内に入って左手に登山道があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク