地元の神様、夏見御厨で御参り。
夏見日枝神社
御正月には必ず家族と御参りしてます。
地元の神様です。
スポンサードリンク
船橋大神宮で心洗われる散歩。
意富比神社 一の鳥居
大神宮は久しぶりの参拝です。
駐車場に車をとめ、鳥居⛩️からお参りしてます。
ひっそり佇む愛され神社。
稲荷神社
神聖な場所です。
昔から里山の方々に大切にされてきた神社だと訪れるとすぐに感じる場所です。
スポンサードリンク
小谷松駅近くの田舎神社。
熊野神社
近くに公園かな?
小谷松の駅から直ぐ。
獅子鼻・獏鼻が彩る朱色神楽殿。
神楽殿
こんなに近い距離で獅子鼻、獏鼻を見たのは初めてでした。
20201101予想外に物置としての利用^_^
流山の桜舞う歴史神社。
大宮神社
はるか昔から地元の住民に慕われる神社です。
桜が綺麗だよと近所の友達に聞き行ってみました。
栄町の由緒ある神社、龍の丸彫り海老虹梁。
高野神社
県内には 栄町 安食の駒形神社と大鷲神社にしかないと言う龍の丸彫り海老虹梁が ここにもあります。
場所は解りやすくて車も鳥居の前には停められます。
懐かしい田舎の神社へ。
神社
懐かしい田舎の神社。
風景が魅せる神社の祭。
六社神社
源頼朝の功臣(秩父平氏・所領葛西郡の)葛西三郎が造営したと伝えられます。
この風景すごい 下の坂も急。
柏市の小さな守り神、秩父神社。
三峯神社
埼玉県の秩父の神社が、なんとか柏市に!
小さいながらも地元の守り神。
動物彫刻と出会う社殿の魅力。
山田宗像神社
社殿に施された動物の彫刻が割と低い位置にあるので間近に観察できます。
地元の大切な場所です。
桜舞う街中の神社、山王様と共に。
日枝神社
久々に来ました。
桜がきれいな小さな神社。
江戸時代の歴史、貝化石灯籠と共に。
水天宮
吉岡まちかど博物館奥の、線路脇の小さなお社。
水害を起こす東京湾に流れていた利根川を銚子沖の太平洋に架け替えました。
神社参拝で巡る、我孫子の歴史!
中里諏訪神社
朝の我孫子市神社散歩で参拝させて頂きました。
湖北駅から少し外れにあります。
春の桜と秋の銀杏、親しみの神社。
明治神社
春は大木の桜秋は大木の銀杏がとても綺麗な神社です。
オラが村の鎮守様って感じでよかった。
350年前から祭る水波之女命。
立嶋水神社
今から約350年前にはあったようです。
安食三社の一社、立嶋水神社ですが、一見して何故ここに?
静寂の中、伝統の神楽を体感。
中根鳥見神社
林の中の静かな神社。
秋は神楽をやらせていただきました。
美しい彫り物と静寂の神社。
鎌苅宗像神社
立派な神社でした、車は鳥居脇の道路沿いに停めました。
印旛地域にある宗像神社のひとつで、創建年は不詳神社です。
千葉の最北端、香取神社の美しさ。
香取神社
綺麗に掃除されていました。
この河川流域に沢山鎮座する香取神社です。
伊勢信仰の中心、新明社。
金杉神明社(豊受神社)
ジョギングで近くまで来たので参拝⛩
たぶん伊勢信仰や山岳信仰の中心となって機能してきた神社だと思われます。
巨木と共に祈る、元禄の神社。
日枝神社(国分)
神聖な神を評価する立場には御座いません。
自治会のイベントはだいたいここでやってます。
戸田神社の荘厳な雰囲気。
戸田神社
気持ちが落ち着けたりのどかな雰囲気のする神社でした。
登りきった所も広くて森の中でポツンと照らされた戸田神社。
住宅地の中の七面菩薩。
七面神社
石板で浅間神社、稲荷神社がありました小さな神社なのでおそらく村社だと思います。
住宅地の中にあり⛩️
ニギハヤヒを祈る静寂の神社。
萩原鳥見神社
ニギハヤヒを追い求めてこちらの鳥見神社にやってきました。
榛原萩原(奈良県城上郡)の鳥見神社を勧請したと伝えています。
地域密着の美しい神社、御神木が輝く!
白旗神社
特に異常なしですね。
オーラが凄い。
新田公園前の静かな神社で心を癒す。
道祖神社
公園の向かいに神社がありました。
静かな神社です。
彫刻の美が息づく、庭のある空間。
安産大神
彫刻が素晴らしいです。
来年、3月の第一子の安産を祈願しました。
神社境内の浮彫り庚申塔、歴史を感じる。
妙見神社(中根)
地元で愛されている妙見神社⛩屋根の部分に『妙見神社』はなかなか見れないと思います😊
2024年1月18日㈭落ち着いた雰囲気でいいね。
中学校隣の静かな御鎮守。
子神社
坂を登った所にあり、境内は綺麗に整備されています。
境内は綺麗に清掃されています。
小林牧場の桜、春の穴場スポット!
三角稲荷神社
小林牧場内の小さなお社。
桜がきれいな所です。
サイクリングのひと休み、妙見社へ。
西御門神社
塩古道から少し入った場所に鎮座。
慶長17(1612)年9月に社号を妙見社と号して創建したと伝わります。
貫禄感じる宝稲荷神社へ!
宝神社
ふれあい七社めぐり R6.12.22参拝 ふれあい七社めぐりでお参り スタンプ頂きました。
市川駅から徒歩5分程。
稲毛浅間神社で感じる歴史の息吹。
稲毛浅間神社 拝殿
富士信仰の歴史的な神社です。
拝殿近くにしか参拝客に並んでいませんでした、今年は、出店も少な目でした。
古墳の上で神秘体験!
八社大神社
タイムスリップしたかのような不思議な空間です。
お詣りした日:令和3年4月11日(日)駐車場:宮の杜公園の駐車場。
中世の息吹残る月見里城。
天御中主神社(山梨妙見神社)
天御中主神社 山梨妙見神社 山梨(月見里)城跡祭神は天御中主之神だそうです境内は広くはなくとてもこじんまりしています天御中主神社山梨(月見里...
月見里城と言う城跡で土塁と空堀の一部が綺麗に残っている。
街中で出会う楽しい秋の子供祭り。
大六天王神社
街なか散歩で遭遇こんなところにあったんだ。
小さな神社ですが秋の子供祭りは楽しいです。
驚きの出雲大社、隠れた神社。
出雲大社埼玉分院八柱支部
近くに行ったらお参りさせていただいています。
法要館の中から外に出て、参拝しました。
京成津田沼駅から5分、御朱印の神社。
菊田神社
2025.1.2午後4時くらいに参拝。
こちらも検見川神社と同じく京成線から見えたので行ってみたいと思い急遽行きました。
宝暦13年の石像、静謐な空間。
春日神社
戸隠神社祠がある。
入り口階段下の石像、宝暦13年10月吉日と読める。
道陸神が守る交通安全!
道陸神
道路の悪霊を防ぎ、交通安全、足腰を治す神様だそうです!
御成街道裏ルート。
スポンサードリンク
