恵比寿様が微笑む玉屋の魅力。
にこにこ福笑い恵比須
ニコニコと微笑んでいる恵比寿様です✋
2003年4月に與賀神社より遷座。
スポンサードリンク
五体の恵比寿様が祀られる空間。
満天恵比須
5体の恵比寿様が鎮座させてます✋
説明文によると五体で満天恵比寿さん昔から祀る人がいなくなった石像を預かっていた牛嶋天満宮。
見事な彫刻の梵鐘に魅了。
泰立寺鐘楼
2012/12/1来訪。
見事な彫刻が施された梵鐘です。
スポンサードリンク
雨にぬれる合歓の花。
西施像
眠りについた西施の面影を彷彿とさせるの意西施は、越の国から呉の国王に献上された中国古代の美女のこと。
付近には芭蕉の銅像もある。
偶然見つけた桜のトンネル!
弓削田桜のトンネル
あるわかっる道トンネル!
偶然見つけた桜のトンネル。
大阪から福岡へ、子供と楽しむ特別な体験!
人力車の博多人力屋
対応がとても良く子供たちと楽しめました!
大阪からです。
武将恋した淵、御利益満載!
恋する弁天様
御利益ありますように。
「その昔、この淵の主が、此で修行する武将に恋をしたそうな。
かっこいい坂と電車が似合う。
ロマンス坂
坂も電車もかっこよかった。
あの某建築会社のCMがある。
R.6.6.7紫陽花、まだまだモリモリ!
世知原あじさいロード
6月27日雨でしたがまだまだモリモリと咲いてました💠
情報がなくドライブしながらいってみました。
信行寺の鐘楼、夕の散策を。
福禄寿(七福神福々めぐり)
信行寺の鐘楼の脇におられました。
夕食後に軽く散策するのもオススメです。
八反の滝、心奪う景観体験。
八反滝
なかなか険しい道でした😅
滝の高さが八反あることから名づけられたそうです(約76m)。
一見橋のような立派なダム湖。
艦船用給水ダム跡
ダム湖は一見橋に見間違うほど立派なもの。
ダム湖は一見橋に見間違うほど立派なもの。
昭和の風景、懐かしい大塚町散策!
ゲゲゲの女房のふるさと
ドラマそのまんまでした。
水木しげる氏の奥さんの生まれ故郷なり大塚町約150軒程の家が軒を連ねる小さな集落著書であるゲゲゲの女房では「29歳で嫁ぐまで大塚が私の世界の...
午後の公園で風を感じる。
太陽のフォリー
アイランドシティー中央公園の中に有る只のコンクリートのオブジェです。
午後2時頃だった、公園で近く小学生がピクニックを来たのか、先生と一緒に団体縄跳びを練習する姿を見ていた、横に遊び場に近く居住住民この子供たち...
滝の近く、自然の美探訪。
小根津塔雄滝
三段の滝 上の滝にももう少し近付ければと思うけど 行けないものはしょうが無い でも中々良い滝です。
雄滝雌滝分岐から10分程度で着きます。
松阪城跡で文学のひと時をどうぞ!
梶井基次郎文学碑
松阪城跡地の中にあります。
月見櫓跡に梶井基次郎の文学碑があります。
美しい滝壺、隠れた宝の河原。
クラトコの釜
少し遡行すると美しい滝壺を見ることができます。
冒険の先に隠れた鳥の声。
大椎
あまり耳にしたことがない鳥の声が聞けたので満足です。
いすの木で心温まるひとときを。
なんじゃもんじゃの木
いすの木とも呼ばれるご神木です。
看板にはいすの木とかいてありました。
杉山集落で蔵並み散策!
杉山集落の蔵並み
駐車場がないので、路駐しての散策。
喜多方から旧国道121号大峠髄道へ向かう途中にあります。
夕食後に毘沙門天散策。
毘沙門天(七福神福々めぐり)
夕食後に軽く散策するのもオススメです。
毘沙門天(七福神福々めぐり)。
元気な木と南国ムード!
御前崎ヤシの木通り
今年は暖かいので、木が元気。
南国ムードを味わえる片側2車線の道路。
美しい海岸でホッと一息。
ジューマ海岸
この島に来る度にこの海岸にもボーッとしに来ます。
美しくホッとする場所です。
ぜひ立ち寄りたい、大きな杉の魅力!
牛牧神社の大杉
大きな杉です。
とても立派な杉です 是非一度行って見ては‼️
椿坂での夜の詩観賞。
椿坂
SUPERBEAVERの歌詞を観に来ました☺️
椿の湯 の裏側にある坂。
心の綺麗な人に、トトロ現る✨
トトロの木
心の綺麗な人には、トトロに見えるんじゃ〜✨
トトロ?
狼を追い払った桜伝説。
幸右衛門櫻
面白い謂れの桜です。
ふんどしに火を点けて振り回して狼を追い払ったそうです。
二岐山の傾斜、一気に登れ!
地獄坂
おそらく二岐山で1番の傾斜。
いい傾斜ですね~!
国歌に出てくるさざれ石、苔むす歴史を体感!
さざれ石
君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで重厚感があります。
時之栖のマップを見ていて初めて気づきました。
迫力満点の枝垂れ桜、見逃せない!
安食のしだれ桜
とても大きな枝垂れ桜です。
伊香保の急坂を登る。
八幡坂
伊香保の信号を軌道電車側に向かって登っていくと現れる結構な急坂です。
直線距離はおよそ450メートルです。
木々に囲まれた自然のダム。
展望台
ダムの管理事務所は見えますが、木々が生い茂っており水面見えず他の方向も、山!
整備されていない。
北上山地の道の駅、塩一升!
野田の牛方像
野田村の三陸鉄道の駅にありますので、ぜひ見に来てください。
道路の方にあります。
元禄12年の梵鐘、歴史を感じる。
松連寺鐘楼
2012/12/1来訪。
江戸時代中期元禄12年(1699)3月15日の銘があり新屋次郎左衛門により奉納された梵鐘が吊り下げられています。
奥深い紅葉とツキノワグマ。
五葉沼
隠れた紅葉の名所でした。
ツキノワグマの出没に注意してください。
藪ごきの中で感動の登頂体験!
浅間山
帰りも火葬場迄ほとんど藪ごき状態でも登頂してほっとしました登りが有りました良かったです。
薄い板のような山で、途中ロープを使う箇所が2箇所あり、下りも結構急なので初心者にはかなり厳しいと思います。
玉こんにゃくで旅の美味しさ。
最上川三難所舟下り船着き場・三ヶ瀬(みかのせ)
玉こんにゃくを振る舞われ美味しかった。
旅行会社のツアーで利用。
由緒ある喜多院の足元で。
明星社と明星杉
喜多院の山号 「明星山」の元となった由緒ある地所。
山門横の駐車場北側。
平塚駅からの素敵な道沿い、海岸近くの雰囲気。
なぎさプロムナード
海岸に近いのか凄く雰囲気が良い。
平塚駅から南に伸びる真っ直ぐな通り。
久住の鬼たちが遊んだ志津の里!
鬼の継ぎ石
マップに従って行くと『えぇっ…どこにある!
石積みをはじめたそうです。
スポンサードリンク
