桜並木と共に歩む、1.8kmの花道。
桜並木
1.8kmにわたって、桜並木続いております🌸
スポンサードリンク
ふれあい橋の鬼絵、登って楽しもう!
松原遊歩道
ふれあい橋の階段の鬼の絵です 素敵ですね 登るのは少し大変ですね!
冬の南嶺、佐治から北嶺登山道。
三国山 北嶺
北嶺は佐治から登山道がありますので無雪期でもアクセス可能です。
北嶺は佐治から登山道がありますので無雪期でもアクセス可能です。
スポンサードリンク
迫力満点!
宗関滝
15メートル程の3段の滝です。
夜明けのブルース、松山のメロディ!
夜明けのブルース歌碑
碑手前のボタンを押すとメロディーが鳴る(6時~24時)
ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
根津甚八に想いを馳せて。
真田十勇士モニュメント 根津甚八
望月六郎から歩いて70㍍位にあります。
幸村の影武者の一人となって夏の陣で討ち死にをした。
藤井建設南西角の湧き水。
藤乃井
藤井組のビルの一角にひっそりとありました。
ここは、会社が休みだとダメなのですね。
熱い円座で心も温まる!
綱敷の円座
円座が熱かった。
野崎英夫歌碑
2022/7/10来訪。
笑顔が溢れる恵比須様と共に!
鯛恵比須(与賀町4)
とても笑顔が素敵な恵比須様です❗大きく口を開けて笑ってる姿を見ると私も笑顔になりました😁✋あちこち修復しながら地域を見守ってあります❗
七尾青柏祭のでか山、魚町の誇り。
魚町のでか山
七尾のお祭りでも横2本線は魚町(よーまち)の山車になります。
青柏祭のでか山は、こちら魚町と府中町、鍛冶町の3つ。
鯉のぼりと眺めが絶妙な季節。
犬伏集落の鯉のぼり
4月の終わり頃から鯉のぼりがあります❗眺めがいい。
天に向かう桜の姿、感動の瞬間。
十一面観音桜
青空に向かって咲く姿が素敵な桜。
大きく2つに枝分かれした幹から天に向かう様に枝を伸ばし花を咲かせていました。
帆引船見学ツアーで特別な体験を!
帆引船観光
帆引船の見学ツアーありました。
桜並木でまったり、佐用川の美景!
長尾の桜並木
まったりと桜を眺めるには好適です。
圧倒的な岩の魅力体験!
白壁岩
すごい岩でした。
池の水ぜんぶ抜く体験!
茂名溜池
冬はダメ。
池の水ぜんぶ抜くのロケ地になった溜池。
新鮮食材と絶品料理で。
木陽先生句碑
2022/4/3来訪。
熊田とげぬき観音の魅力。
熊田とげぬき観音様
向かいの資料館は無いですね。
熊田とげぬき観音。
辛い時は広島東照宮で心を癒そう。
広島二葉山山麓七福神巡り(福禄寿)
楽になりましたよ🍀
福禄寿(七福神)広島東照宮の裏手にあります。
吉田明枝の句碑と共に。
吉田明枝の句碑
吉田絃二郎は明枝の夫♪︎夫婦して修善寺をこよなく愛し、投宿は菊屋旅館 (湯回廊.菊屋)… 此処は通称 鹿山、菊屋の裏山♪︎共に自然を愛でた文...
正確な位置を示す四等三角点。
国土地理院測量標
地球上の正確な位置を示しています。
毎年楽しみにする桜並木。
野洲市高木の桜並木
毎年ここの桜並木を楽しみにしております。
毎年の遠足、特別な思い出。
菊川水掛不動尊
遠足で毎年いきました。
自然に囲まれ、心癒される空間。
天神山乃岩清水(山野田)
自然豊な場所です。
初めての観覧で心躍る体験。
大石田まつり 最上川花火大会
山形市在住ですが、今年初めて観覧しました。
クマガイソウの美しさ、次回をお楽しみに。
クマガイソウの里
5月末に出かけましたが・・・クマガイソウは終わり?
ヘゴ好き集まれ!
ヘゴ北限自生地
ヘゴに興味がある方が行くと、ある意味パワースポットですよ。
居心地のいいテラスで新鮮野菜。
水平日時計
2022/7/10来訪。
隠れ家的な美しさ、極上の水。
桜井戸
場所がわかりにくいです。
お水が、とてもきれいなんです。
こじんまりした隠れ家で、特別なひとときを!
ルピナス園
25年6月1日に訪問割と枯れ気味だったかも。
25年5月25日訪問。
自転車走行注意!
石割湧水
この辺りは休みはともかく自転車が多いので注意して運転してください。
秋の三島神社で詠む、芭蕉句碑の美。
上市のイロハモミジ群
庄原市総領町稲草上市〔三島神社〕に芭蕉句碑が建っている。
行ったのが冬なので次回は秋に訪れたいと思います。
桜散り始めた春の店。
観音寺の桜
散り始めていました。
3月末にホタルを体験。
ホタル街道 (末端)
タクシーのガイドさんに連れていってもらいました。
3月末に行きました。
画家の別荘で歴史を感じる。
小室翠雲 別荘跡
有名な画家の別荘があったとの史跡です。
由緒書きが唯一歴史を留めている。
お料理、びっくりの美味しさ!
ひかりがま石碑
びっくりします。
華やかなチューリップが満開!
花壇
チューリップが沢山植えてあり、綺麗でした。
潮発電所横の桜、絶景スポット!
潮発電所の桜
潮発電所横にある桜。
大ケヤキのある癒しの空間。
白山神社巨木群
大ケヤキが、境内の入口に立っています。
スポンサードリンク
