道南唯一の国宝、中空土偶を観覧!
函館市縄文文化交流センター
縄文時代の歴史を学べる所。
函館市内から車で1時間。
スポンサードリンク
歴史と紅茶、優雅なひととき。
旧イギリス領事館
函館市旧イギリス領事館 (開港記念館)国際貿易港として開港安政6年から75年間 異国情緒あふれる港町函館をイロドッたみたいですね有形文化財に...
【 観光は外見だけで充分!
100円で北洋漁業の魅力を体感!
函館市北洋資料館
北洋漁業の博物館で内容が特化されてるので濃いです。
100円の入場料で巨大なシロクマやトドの剥製に会えます。
スポンサードリンク
函館の歴史、手軽に体験!
市立函館博物館
幕末の話やアイヌ民族の事などいい勉強が出来ました。
入館100円で写真撮影可能です。
土方歳三コーナーで歴史を学ぶ。
哀愁テーマパーク 土方・啄木浪漫舘
土方さんと啄木さんが好きな人だったら…一時間位は楽しめます。
見せ方がどうも、もう少しなんとかなればなあ。
高田屋嘉兵衛の歴史を探訪。
箱館高田屋嘉兵衛資料館
館員さんがいろいろ丁寧に教えてくれた。
外観だけみたかったので充分満足!
門は開いている、けれど立ち入り禁止。
咬菜園跡
門は空いていますが立入禁止なので入り口から眺めるだけしかできませんでした。
紅葉と野鳥、エゾリスの絶景。
園亭(茶室)
紅葉、野鳥、エゾリスがいい。
縁側からの景色が素敵です。
旧函館西警察署庁舎
特にない(原文)othing special
五稜郭に再現された奉行所。
箱館奉行所
かつて存在した奉行所を復元したもの。
真夏に訪れたけど、風通しが良く意外と涼しかったです。
絶景夜景、函館山の魅力!
函館山ロープウェイ山麓
行きは徒歩ではなくバスがお勧めです。
昼に十字街から徒歩で行きました、間違いでした。
岩合光昭展で猫に癒される。
北海道立函館美術館
前田政雄展(300円)と常設展示(260円)見てきました。
テレビで岩合光昭のネコ歩きを見ていて、「猫🐱可愛いなぁ」って思った。
アイヌ文化を深く学ぶ資料館。
函館市北方民族資料館
生活、そして現在への繋がりが伝わる資料館です。
アイヌ文化についての資料がビデオを交えて比較的分かりやすく展示されている。
青函連絡船摩周丸で歴史を学ぶ!
函館市青函連絡船記念館 摩周丸
かつて青函連絡船として青森~函館を結んでいた船のうちの一隻です。
かつて青函連絡船として運行していた摩周丸の内部を見ることができます。
坂本龍馬の志、函館で探る!
北海道坂本龍馬記念館
函館駅から路面電車に乗って十字街で下車🚃入場料1000円。
へ~ってなった入場料1000円は高いかな?
函館の歴史、感じる旅。
市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)
ネットで調べている時見つけ 口コミもよかったので必ず寄りたいと思いました職員の方の丁寧な説明に感謝です結局1時間以上の滞在となりました小学生...
倉庫に移る前のお店のあったところが小さな博物館のようになっています。
龍馬像を訪ねて、歴史に触れる旅。
坂本龍馬像
坂本龍馬像ですが、「函館公園」のそばに移転されたようです。
いまだに人気のようです。
秋の烏賊祭りで新鮮イカを!
はこだてグリーンプラザBブロック
幼少期からお世話になった広場。
ザンギは美味しいかった。
旧第一銀行で啄木の世界を堪能。
函館市文学館
、啄木や作家さんの自筆原稿がたくさん見られます。
解説員の方が高校で佐藤泰志の1つ下で色々な話を教えてくれた。
極太ジューシー ソーセージと白ワイン。
カール・レイモン 歴史展示館
こちらでホットドックと白ワインを頂きました。
ソーセージ等を購入も出来ますが焼きたてのソーセージとSAPPPOROクラッシックを頂けます👍😁
優雅な洋風建築を散策。
旧函館博物館 二号
記憶が正しければ、昔は鳥や動物の剥製がたくさん並んでいた。
周りの草木も非常に手入れされており凄く映えます。
日曜日のほのぼの、とろけるお茶時間。
函館昭和のおもちゃ博物館
日曜日のみの営業です。
お茶を頂いたりレトロなブリキのおもちゃ等を見学できます。
北海道大で水棲生物の魅力発見!
北海道大学水産科学未来人材育成館
海洋生物が好きな人はとても楽しめますよー!
水棲生物の標本や、船や水産学部関連の資料を展示しています。
全 23 件
スポンサードリンク
