佃大橋で神輿巡り、昔の東京に浸る。
佃まちかど展示館
佃まちかど展示館。
伝統的な盆踊り最終日、また来年!
スポンサードリンク
新空港占拠のロケ地で文化体験!
東京国際交流館 プラザ平成
土曜日の入場無料でやってほしい そしたら、行ってあげるけど。
スッキリして悪くない。
ウミガメと触れ合える特別な場所。
小笠原海洋センター
おがさわら丸入港日の午後に3時間コースのアクティビティを予約してから行かせて頂きました。
無料でいろいろなカメを見ることができます。
スポンサードリンク
母島の歴史、ドイツ人ロースの足跡。
ロース記念館
島の初期の島民の暮らしのわかる資料が展示されています。
フェリーターミナルから徒歩10分前後です。
北村西望の彫刻と静寂。
彫刻園(井の頭自然文化園)
館内写真撮影禁止なのは勿体無いように思いました。
彫刻園は井の頭自然文化園内にある施設。
スポンサードリンク
妙法寺公園でカモと遊ぼう!
妙正寺池
妙法寺公園の池の孤島何があるのか気になります。
閑静な住宅街の中にある泉を伴う池です。
サザエさんの世界を体験。
長谷川町子記念館
サザエさんの作品を中心に長谷川町子氏の作品が色々展示されているマンガの世界に入り込んだ非日常的な体験ができてとても楽しかった。
国民みんな知っているサザエさん。
スポンサードリンク
東京大学構内で学ぶ、楽しい医療!
健康と医学の博物館
土日に訪問。
展示が非常にわかりやすく、子供から大人迄楽しめる。
刀剣に魅了されるサムライアート展。
東京富士美術館
2階から入る場合は注意が必要です。
日本刀や武士に関する展示で伺いました。
大國魂神社近くで、府中の歴史を楽しく学べる!
府中市立ふるさと府中歴史館
ありませんでした噴水タイプの給水装置あり狭いですが資料がきれいで解説もわかりやすくちょっと立ち寄るのによかったです建築もきれいです車椅子用ト...
初訪問になります。
圧巻の書庫で歴史に触れる。
東洋文庫ミュージアム
過去の様々な知識が文字として残された事に驚きとある種の感動を感じる。
書物を通じて東洋の歴史や文化を学ぶことができる博物館。
翡翠風呂で優雅なひととき。
翡翠原石館
コロナ前はよく行きました!
大好きな縄文土器を眺めながら美味しいお茶まで頂きました。
太陽輝く春の美術館。
観蔵院
お寺の中にある美術館。
毎週月曜日の11時から初心者向けヨガ教室が開催されている。
無料で楽しむ前田家和館。
旧前田家本邸 和館
旧加賀藩の16代当主・前田利為が建てた書院造の和風建築。
建築される予定ではなかったが、「外国人は洋館など見慣れている。
有栖川公園沿いのアート空間。
Kaikai Kiki Gallery
広尾駅から有栖川公園沿いに坂を登っていき右手に曲がって直ぐの建物地下一階。
江口寿史さんの「NO MANNER」展の最終日に訪れました。
町田で知る自由民権の歴史。
町田市立自由民権資料館
町田駅が中心となっている町田市において鉄道利用者がわざわざここまで来る方はかなりの興味のある方くらいだろう。
今回で3回目の訪問でした。
中村不折の貴重コレクション。
台東区立書道博物館
漢字の成り立ちが興味深いです。
明治・大正・昭和初期の洋画家であり書家である中村不折の銅像がありました!
石川島の歴史、ひらく資料館。
石川島資料館
石川島の人足寄場(にんそくよせば)に辿り着きました。
散歩の途中で立ち寄りました。
応挙館で味わう歴史と風情。
東京国立博物館庭園 応挙館
リラックスしながら歴史を感じることができる素晴らしい場所です。
いい雰囲気の建物でした。
東中野の閑静な美術館で、質の高い芸術を堪能!
東京黎明アートルーム
宗教法人 東京黎明教会が収集したコレクションを展示する美術館です。
東中野駅から徒歩圏内にある、小さな美術館です。
伊豆の踊子資料館で時が止まる。
踊子の里資料館(旧港屋旅館)
初見には少しわかりにくい場所にあるかもしれないです。
伊豆の踊り子の無料資料館になります。
安藤忠雄設計のこじんまり空間。
東京アートミュージアム
小ぶりですが洗練された空間です。
作品うんぬん、イベントうんぬんよりもこの場所が好きです。
穏やかな空間で中村彝の世界を。
中村彝アトリエ記念館
絵が2枚狭い家の中を覗いて?
無料で入れました。
乃木神社隣の貴重な無料展示。
乃木神社宝物殿
乃木神社の隣にある無料展示。
今後も無くなる事は無いと思われる。
涼風感じる古民家で遊ぼう。
狛江市立古民家園
縁側で風に吹かれると涼しくて気持ちいいです。
芝生が綺麗に管理された古民家です。
両国駅そばの無料花火資料館。
両国花火資料館
たまたま見つけた花火資料館に行ってみました。
両国駅から徒歩5分、入場無料、中は写真撮影自由です。
懐かしの携帯電話と共に。
NTTドコモ 歴史展示スクエア
NTTドコモについて学べる施設です。
ドコモの携帯電話 使っていた方は 当時の記憶も相まって 懐かしい気持ちに浸れますよ。
レインボーブリッジ真下の絶景。
芝浦南ふ頭公園
橋の真下がオススメスポット。
芝浦の最先端、海に面した公園です!
大名時計の歴史に触れる。
大名時計博物館
宗善寺門前を左手に進むと左側に見えてくるのがNHK連続テレビ小説「あまちゃん」第2まごころ女子寮で撮影された事でも知られている大名時計博物館...
地元谷中生まれの陶芸家・上口愚朗によって収集された江戸時代の大名時計を展示しています。
武蔵村山の歴史を体感!
武蔵村山市立歴史民俗資料館
武蔵村山の変遷が見れます。
たまにカメラのシャッター音(関係者の方が何か撮影されてる?
東大駒場でコアな展示を体感。
東京大学 駒場博物館
東大駒場キャンパスにある小さな博物館。
900号館、こちらの3つの建物は木が茂って同時に見通せません。
国宝源氏物語と美しい庭。
五島美術館
生憎の雨でしたが、そのほうが空いているかもと訪れました。
庭が良いです。
廃校利用の目黒歴史館、楽しい発見!
目黒区めぐろ歴史資料館
また企画展も面白くいつも楽しみにしています。
昔の小学校を利用した区の歴史資料館です。
熊谷守一の温もり、静謐な美術館。
豊島区立熊谷守一美術館
池袋モンパルナスの画家達の良き理解者 熊谷守一の自宅跡に建てられた豊島区立熊谷守一美術館を訪問。
住宅街にある小さな美術館です。
上井草駅でガンダムと再会!
機動戦士ガンダム立像「大地から」
上井草駅改札を抜けると目の前にガンダムのブロンズ像があります。
自分の高校時代地元で再放送されリアタイでした。
明治天皇の足跡を辿る聖徳記念絵画館。
聖徳記念絵画館
日本画を通して江戸時代~近代のことがわかりました。
ほとんどの絵画に明治天皇が描かれている。
吉村昭の書斎、文学館で再現。
吉村昭記念文学館
吉村昭の書斎が再現されている。
荒川区立図書館「ゆいの森あらかわ」に併設された文学館です。
映画『天気の子』の聖地巡礼!
朝日稲荷神社
屋上にある稲荷様に参拝。
中央区銀座大広朝日ビル8階屋上にある御稲荷様。
歴史小説の魅力、吉川英治邸で。
青梅市吉川英治記念館
とてもいい時間を過ごせました!
庭の手入れが行き届いていて、天気が良ければ散策がおすすめ。
ピカソの陶器、魅力発見!
ヨックモックミュージアム
カフェが併設されていて、入場券があると200円引き。
ピカソ作品。
スポンサードリンク
スポンサードリンク